記事
2024年11月29日
2024年11月29日(金)
阿久根中の2年生が来てくれました!
阿久根中学校2年生98名と先生8名が午前中に来校して,授業や施設の見学をしました。工業高校で学ぶ内容や実習をしている様子を見ることはとても貴重な経験だったと思います。
中学生の皆さんは初めて見る装置や設備,工具や材料など中学校で学ぶ「技術分野」とは違い,より専門的な深い内容に驚きを見せながらも関心を持っていたようです。特に電気コースの実習見学では課題研究などの手作りのゲームなどが多数あり賑わっていました。
この度は学校見学に来ていただいてありがとうございました。来年の一日体験入学にぜひお越しください!待ってます!
【1年生が旋盤で鉄が削っていくところを見て,町工場にいる雰囲気のようでした。】
【ハンドシールドを手に取り,溶接で鉄をくっつける練習の風景を見ました。】
【プログラムやコンピューターにより自動切削をしていく機械を見て驚いていました。】
【電気実習では例の「イライラ棒」や「テトリス」で遊んで楽しんでいました。】
【抵抗の計測実習を見て,理科の実験が本格的になっていると話していました。】
【電気工事実習では高校生を取り囲んで,何をしているのか間近で見学しました。】
【高低差を測る実習ではあいにくの雨で測量実習が室内での説明になりました。】
【建築科の先生に教えてもらい,木を一瞬で切る機械の操作体験をしました。】
2024年11月28日
2024年11月28日(木)
2年生就職ガイダンス
3年生はほぼ進路を決定し,いよいよ2年生の出番となってきました。一日中かけて就職試験に備える講習会を行いました。社会における仕事の役割やその内容を確認する作業を行いました。
そして,会社に自分自身を売り込むための自己PRの作成など「自分を知る」という意識を改めて考えました。後半はグループ別に分かれて,面接のマナーや作法などを時間をかけて学びましたが,就職をするために必要なことを実感した一日でした。
【3人の講師の先生方が将来に対するいろいろなイメージを考えさせていました。】
【みんな積極的に参加して,「仕事を知る」ことに興味をもって考えていたようです。】
【各グループに分かれて面接練習を行いました。お辞儀の仕方など改めて学び直します!】
2024年11月27日
2024年11月27日(水)
中高連絡会を開催しました!
近隣の中学校の先生方が来校して,意見交換等を行う中高連絡会を行いましたが,その前に工業高校の実習風景や施設・設備を見学していただきました。
中学校時代に知っている先生が来られたこともあって,とてもにこやかに話をする光景も見られました。中学校の先生方は中学校時代と違って実習服を着て,工具を持ったり,ものづくりをしたりする様子に成長を目の当たりにすることができたと思います。
【建築科3年生では大きな製図板の上で住宅図面を書いている成長を見ていただきました。】
【機械電気科2年1組では旋盤を操作してものづくりをする姿を見ていただきました。】
【機械電気科2年2組では教え子が電気工事実習をしている様子を見て,感動していました。】
2024年11月26日
2024年11月26日(火)
学年朝礼を実施しました
久しぶりに学年ごとに集まっての朝礼を実施しました。それぞれの学年で進路活動や各行事,各資格試験などをともに行い,この時期でも各学年それぞれの特徴的な心構えが必要です。
これまでの振り返りとともにもうすぐ学期末を迎えるにあたり,これからの行事のことや冬休みに行なうことの手続きのこと,3学期以降に準備しておくことなどいろいろと説明がありました。
各学年の仲間たちの成長している姿を見ながら,次へのステップを意識するきっかけになった学年朝礼だったと思います。
【1年生は寒空の下での朝礼でした。しっかりと立って先生方の話を聞いていました。】
【2年生は今週行われるインターンシップについての確認の説明がありました。】
【3年背は社会人となるための心構えや卒業に向けての話を聞いていました。】
2024年11月25日
2024年11月25日(月)
防災避難訓練
地震による原子力災害時を想定した避難訓練が行われました。警報と放送による指示により,生徒や先生方は机に隠れ,そして,体育館へ避難しました。今回は原子力災害による訓練のため,「引き渡し」や各市町村の災害計画についても確認しました。
出水消防本部の職員から講話をいただきました。災害に当たり「情報を収集する力」として正しい情報を得ることの大切さ,「震災に対応する力」として想定外を常に想定しておくこと,そして何より自分の身を守り「生き残る力」を身につけ最適な判断と行動をとることを改めて教えていただきました。
改めて危険や災害と隣り合わせである危機意識を高く持って行動する必要性を感じた訓練でした。
【おしゃべりすることなく,少し急ぎ足で避難する模範のような避難でした。】
【消防本部の方から,地震や原子力避難など多くの心構えをお話しいただきました!】
【自分や家族,友人の命に関わる大切なことを真剣に話を聞いていました!】
2024年11月22日
2024年11月22日(金)
いよいよ2級建築施工管理技術検定!
2級建築施工管理技士は建設現場における施工計画の作成や現場の工程管理,本質管理などに必要な資格で,建設現場では欠かせないものです。また,発注者との打ち合わせや現場の技術者や職人の監督や指導などモノだけでなく人との関わり方も大切になるため「人格」も試されます。
今回,建築科の3年生がチャレンジします。平均合格率36%という超難関資格に挑むために生徒たちは長期間にわたり,担当の先生の分析や作戦を踏まえ,放課後の補習を受けて頑張っています。
試験時間は2時間30分で3つの科目から構成されています。学習する分野はかなり広いですが,最後まで粘り強く取り組んでいきましょう!健闘を祈ります!
【過去問やこれまでの傾向と対策を入念に分析しながら,本番に臨みます!】
【9月上旬の夕方に行なわれている補習の様子。卒業生も仕事を終えて一緒に励みます!】
【11月中旬の夕方に行なわれている補習の様子。長期間の学習が必要なのがわかります。】
2024年11月21日
2024年11月21日(木)
期末考査が行われています
今週は2学期の期末考査が行われていました。体育祭や文化祭などいろいろな行事をこなしながら,各種大会や多くの資格試験や各種検定などにも挑戦してきました。
目まぐるしいスケジュールをこなし,2学期の締めに近づいてきました。期末考査期間中は学校に残って学習をしたり,迫り来る検定の勉強も行い,そして,大会目前の部活動もこなしながら頑張っていたようです。2学期の学びの仕上げとして最後まであきらめずに頑張りましょう!
【2年生が専門教科のテストに臨んでいました。語句で答える問題の多さにてこずっています。】
【3年生はこのテストが終了すると,自動車学校に入校し,卒業後に備えるようです。】
【3年生にもなるとテストを受ける表情にも何となくゆとりがあるように見えます。】
2024年11月20日
2024年11月20日(水)
九州大会目前!
先に行なわれた県高等学校新人ボクシング大会において,ミドル級で出場した松下秦太選手が九州大会出場を決めました。九州大会は11/21(木)から熊本県で行われます。
ひとつ上の舞台でのリングに上がる誇りを胸に頑張ってほしいと思います!健闘を祈ります!
【壮行会で出場への意欲を誓い,生徒たちに感謝の気持ちを伝える松下選手】
【大会前日の仕上げにしっかりと闘争心をむき出しにして,クリーンヒットです!】
【最後の調整で大会でファイトするイメージをしながらフォームを確認中!】
【このような立派な横断幕が出来上がりました。ありがとうございました!】
2024年11月19日
2024年11月19日(火)
薬物乱用防止教室
薬剤師の先生に来校していただき,薬物乱用に関する講話をして,生徒たちに薬物の現実と恐ろしさを改めてわかってもらいました。薬物乱用は「医療目的以外で使用すること」「医薬品以外の薬物を不正に使用すること」など,はっきりと定義されていることをまず確認しました。
体への影響はもちろんのこと,脳への影響がとても大きく,いま未成年に広がっている「オーバードーズ」や「カフェイン」に関しての知識を再確認し,自分だけでなく他人への影響も防げるように生徒たちはしっかりと学ぶことができました。ご講話をいただきありがとうございました。
【大麻の乱用が10代で増加している話があり,身近にあることがわかりました。】
【資料やビデオ視聴などで薬物に手を出さない心構えを確認しました。】
【生徒たちは改めて自分の健康に対して見直していくきっかけにもなったと思います。】
2024年11月18日
2024年11月18日(月)
朝の声かけ週間
朝の登校時に先生方が校内の出入り口等に立って,生徒たちとの挨拶や言葉を交わして,朝のいいスタートを切れるようにしていました。
生徒たちの様子や健康状態,表情や雰囲気など確認して,いい一日を過ごせるように朝から見守ります。
【朝から笑顔で会話を交わして,先生と生徒たちの絆を深めます!】
【バイクで校内に進入する時にしっかりと減速するように意識を高めさせます。】
【自転車で降りる生徒たちに「今日もがんばれ!」とひと声かけます。】
2024年11月15日
2024年11月15日(金)
朝の一斉読書です
先週から朝読書が始まっていますが,今週は図書委員たちが録音した物語を毎朝少しずつ放送で聴きながら,配布された物語の資料を黙読していく「一斉読書」のスタイルです。
サン・テグジュペリ著「星の王子さま」を読み,人間としての考え方や文学に描かれている人間の見方を理解していきます。全校生徒が同じ朗読を聞きながら,物語を読むことで朝の空気も引き締まって,「読書」の良さを感じ,読書に対する意欲も向上しそうです。
【進路もほぼ落ち着き,さらに学校生活を引き締めようと集中する3年生】
【多くの行事や資格試験を控え,心落ち着かせて読書に集中する2年生】
【1限から実習なので効率よく実習服に着替えて読書に集中する1年生】
2024年11月14日
2024年11月14日(木)
計算技術検定1級直前!
計算技術検定は全国工業高等学校長協会が主催する検定で1~4級まであります。どれだけ電卓を使いこなせるかと同時に,級が上がれば上がるほど数学的な計算やその応用,図や表を読み取る力が試されます。
1年生は3級から始めますが,合格したらそのまま2級に挑戦したり,学年が上がったら上級に挑戦したりするなど,この試験で自分磨きをする生徒が増加中です!今回11/15(金)は1級1名,2級17名,3級9名が受験にチャレンジします!
ビッグタイトルの1級は30分ずつの3科目の試験があります。試験直前となり受験する生徒と補習で教える先生もマンツーマンで朝と放課後の時間を有効に使っています。頑張れ!
【朝には検定担当の先生がつきっきりで,マンツーマンで指導しています!】
【放課後には優しい級友がつきっきりで丁寧に教えてくれています!】
【黒板を使って,二次曲線や関数の問題を一緒に考えてくれてます!】
2024年11月13日
2024年11月13日(水)
生徒会任命式
先日の翔工祭を節目として,新生徒会役員の任命式が行われました。旧役員から引き続いて多くの生徒が新役員として,新たに学校をリードして行くことになりました。
いろいろな活動がスムーズに引き継がれており,翔工祭も安定した進行で行われていました。3年生は進路が確定し,新旧交代の季節となりました。いよいよ2年生たちの出番がやってきます。1年生も中核として学校のモデルとなることが多くなってきます。今後がますます楽しみです!
【新たに「生徒会長」として学校を整えていく役割を任命されました!】
【これまで旧生徒会役員として引っ張ってきた3年生が感謝の言葉を述べました。】
【これからの出水工業の「模範」として,結束力を発揮して学校を引っ張ってください!】
2024年11月12日
2024年11月12日(火)
九州大会に向けて壮行会!
表彰式でボクシング部ミドル級2位の栄光を讃えて,九州大会への出場に向けての壮行会が開かれました。九州大会に出場するボクシング部主将が紹介されました。
これまでの頑張りや大会での様子を校長先生が紹介し,健闘を讃え,激励の言葉を贈りました。そのあと決意表明をし,大会への抱負を述べました。
【実際に試合を見ていた校長先生から賞賛と激励の言葉をいただきました!】
【「応援よろしくお願いします!」と力強い声で全校生徒に活躍を誓いました!】
【九州大会は11/21(木)から熊本県で開催されます。健闘を祈ります!】
2024年11月11日
2024年11月11日(月)
表彰式がありました!
全校朝礼の前に表彰式がありました。北薩地区秋季地区大会テニス競技シングルス第2位,ダブルス第3位,陸上競技やり投げ種目第2位の栄光を讃えました。
また,県高校新人ボクシング大会でミドル級2位として,ボクシング部としては久しぶりの入賞を果たしてくれました。これからも益々の活躍をしてほしいと思います。
ほかの部活動や多くの活動の励みになった表彰式でした。
【北薩地区秋季地区大会テニス競技シングルス第2位で表彰を受けました!】
【北薩地区秋季地区大会テニス競技ダブルス第3位!これからますます上位を狙おう!】
【栄光を讃えられたテニス部員!さらに厳しい練習を積んで,活躍をしていこう!】
2024年11月8日
2024年11月08日(金)
翔工祭~バザーコーナー~
朝早くから調理を始めて仕込んだ豚汁はほぼ完売だったようです。また,ジュースの販売も冷たくするなど美味しく飲んでもらう工夫をしていたようでした。
また,PTA役員の方々による野菜販売は行列ができるほどで,ほぼ利益なしの低価格での販売に来場者は喜んでいました。キッチンカーも来てくれて,多くの方々のお腹を満たしてくれました。
今回のテーマは「一致団結~絆でつなぐ我らの翔工祭~」でしたが,どれを見てもテーマどおりに各団体がひとつになった一日でした。ご来場ありがとうございました!
【PTAのお父さんが焼く「焼き芋」も絶妙な味と焼き加減で高評価でした。】
【調理,食券,販売などそれぞれの立場で精一杯役割を果たしていました。】
2024年11月7日
2024年11月07日(木)
翔工祭~展示・体験・販売コーナー~
各学科で製作した木工品や金属の製品の販売や学科の展示などがあり,各学科の特徴を活かした催し物が賑わいを見せました。また,芸術選択者の作品や美術部の作品も堂々と展示されていました。
さらに図書委員会によるしおり作成体験は多くの家族が集まり,かなり評判もよく,高校生のレクチャーも評判が良かったようです。進路指導部の「進路情報」展示や写真同好会の作品も来場者の目を引きました。ご来場いただきありがとうございました!
【今年の「木工品」と「花チャリ」は例年よりクオリティが高かったようです!】
【例年のしおり作成体験も家族で盛り上がったようです!学びの成果がよく出ていました。】
2024年11月6日
2024年11月06日(水)
翔工祭~展示・体験コーナー~
校舎内では小学生も多く集まり,各学級の展示や体験コーナーに大勢の人たちが参加しました。
生徒手作りのゲームはとてもよくできていて,みんなの笑顔が印象的でした。また,生徒たちが小学生や園児たちと触れ合う姿も好感が持てて,とてもいい雰囲気でした。
記念撮影や射的,ストラックアウト,ダーツ,ボーリング,輪投げ,段ボールアートの持ち帰りなど思い出に残る体験型の催し物でした。翔工祭に参加していただきありがとうございました!
【渾身の手作りゲームは生徒からも地域の方々からも評判が高く,大絶賛でした!】
【高校生がレクチャーする姿やお菓子を渡す姿などほのぼのとした風景でした(*^-^*) 】
2024年11月5日
2024年11月05日(火)
図書だより11月号
図書だより11月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。さて、今週来週は朝読書週間です!
この機会に気になっていた本を手に取ってみませんか?
2024年11月4日
2024年11月04日(月)
振替休日です
11/4(月)は文化の日の振替休日です。
2024年11月2日
2024年11月02日(土)
翔工祭始まる!~ステージ発表~
いよいよ翔工祭の幕が上がりました!雨が降る中で台風等の心配もありましたが,無事にスタートすることができました。今年のテーマは「一致団結~絆でつなぐ我らの翔工祭~」でまさにこれまでの準備やこの日一日がテーマどおりに完成した内容でした。
3年生が最後の文化祭もあり,より良い思い出を作るために3学年すべてステージ発表をしました。立ち上がりとして充分活気づかせてくれました。
【ビデオ撮影した作品を上映し,みんなで息を合わせてダンスをする建築科3年生!】
【堂々のダンスと迫真の演技で名作を演じる機械電気科3年1組!】
【各パートに分かれて,それぞれでステージ発表を行う機械電気科3年2組!】
【担任と副担任の先生も全員入って,最後は生歌とダンス!アンコールも出るほどの仕上がり!】
2024年11月1日
2024年11月01日(金)
恒例の行事前クリーン作戦!
明日はいよいよ文化祭です。保護者や地域の方も大勢来校されると思います。
ということで,各学級の清掃美化委員が恒例の集中美化作業を実施しました。前回も行った場所ですが,階段の踊り場を中心に汚れを落としました。
しかも,今回はクリーナーの機械に頼らず,すべて手仕上げ作業という丁寧で細やかな作業となりました。美化委員の皆さん!いつもありがとうございます。
【土足で出入りするので,すぐに汚れてくるのが放っておけない美化清掃隊長(左)】
【いつも学校のために時間を惜しむことなく必死に磨く清掃美化委員!】
【教室棟だけでなく,屋外通路や水道下など細かい箇所まで丁寧にほうきを入れていきます!】
2024年10月31日
2024年10月31日(木)
今日はハロウィン
10月31日はハロウィンだそうです。日本でも仮装したりと賑わいを見せています。海外のお祭りでもともとはある時代のある国の「一年の終わり」となる節目の日だったようです。本校でもそれにちなんだ風景を見つけたのでご紹介します。
【保健室前に飾られていた可愛い飾り物。これだけでも雰囲気があります。】
【図書室前に飾られているハロウィングッズ。上手にできています!】
【図書室入口もしっかりとお祭りの雰囲気が出ていました。設営ごくろうさまです!】
【掲示板の隅っこにも「折り紙」で作ったなかなか可愛い力作が飾られていました。】
2024年10月30日
2024年10月30日(水)
目の愛護デー
10月10日は「目の愛護デー」でした。「目の健康や大切に関する活動や報告」が行われる記念日として中央盲人福祉協会が制定しました。しかも,1947年だそうです!
昔から目を大切にする呼びかけはあったようですが,昨今はスマートフォンなどデジタル機器の普及により,目の健康を損なうことが少なくありません。本校ではその日に合わせて,各学級で目を大切にする意識を高めようとポスター制作をして,校内中に掲示してあります。
改めて目の健康を意識して,あらゆる場面で目を思いやる生活をしてみましょう。
【1学期は歯のポスターを作り,今回は全学級で目を大切に!とメッセージを贈りました。】
【各学級の保健委員が制作したポスター!昨年度からさらにクオリティが上がってきたようです!】
2024年10月29日
2024年10月29日(火)
持久走の季節!
体育の授業もようやく「持久走」を取り入れ,忍耐力や体力を育む季節となりました。3km,4km,5kmと段階的に距離を延ばして,設定した制限時間内にゴールするそうです。
西出水小前から自転車に乗った先生が先導して,目的地をUターンします。部活動を引退した3年生も衰えることもなく,底力を発揮していたようです。自らを鍛えましょう!
【部活動で頑張っていたころから数カ月経っても,体力と気合いは維持されていました。】
【最後まで手を抜くことなく,全員が制限時間内にゴールしたようです。】
【走り切って満足感と達成感を味わいながら,談笑にふける3年生。お疲れさまでした!】
2024年10月28日
2024年10月28日(月)
第二種電気工事士筆記終わる!
長期間にわたり,朝補習や自学自習などで力をつけてきた第二種電気工事士筆記試験!鹿児島市内の大学等の会場に分かれて実施されました。本校から初チャレンジやリベンジなどいろんな思いを背負って取り組んでいました。
自己採点を行い,かなりの手応えを感じている様子でした。11/11(月)にWebにて結果発表です。今のうちに技能に備えておきましょう。ひとまず,お疲れさまでした!
【高校生活最後の仕上げとして受験に取り組む電気コース3年生!ベストを尽くしたでしょう!】
【学級全員で初挑戦する電気コース2年生!先生の教えと自らの学びで実力つけました。】
【機械コース2年生と建築科2年生の挑戦は充分な手応えだったようです。】
2024年10月25日
2024年10月25日(金)
1年生進路ガイダンス
3年生もほぼ進路が確定し,次は下級生に進路活動はシフトしていきます。今回は1年生に身近にある仕事について知るガイダンスがありました。
自らの将来のことを具体的に考えている生徒もいるでしょうが,いろんな仕事を改めて知り,そして,実際に話を聞いたり,触れてみるのも大事なことです。
建築・自動車・理美容・コンピューター・医療や保健・電気・福祉・公務員などのジャンルで興味のあるブースに分かれて,関連する仕事について詳しく話を聞きました。
これで「自分が働く」という意識がグッと高まり,イメージもわいてきたと思います。
【世の中にどんな仕事があるのか!資格名と仕事を一致させるパズルワーク】
【自動車・建築・医療や保健・電気・理美容の実際を聞いています。】
【公務員・コンピューター・福祉などの説明に加え,先輩も駆けつけてくれました(左下)。】
【自動車関連では実際の車やバイクなどに触れて,整備や製造を行う体験ができました。】
2024年10月24日
2024年10月24日(木)
学年PTA開催
1,2年生の保護者を対象に様々な内容の説明会を開きました。1年生はタブレットの購入,自転車のヘルメット,修学旅行,そして機械電気科のコース説明など盛りだくさんでした。
入学して半年が経過し,高等学校での過ごし方や今後のこともわかり始めた時期です。考えなければならないことはたくさんありそうです。
2年生は就業体験学習や修学旅行など,目の前に迫ってきた行事についての最終確認を行いました。多くの保護者の皆さんの出席に感謝いたします。
【1年生の保護者は武道場に集合して,多くの説明を聞いていただきました。】
【2年生の会場では行事だけではなく,迫り来る「進路」についても話がありました。】
【旅行業者の方が来校して,12月の修学旅行についての説明がありました。】
2024年10月23日
2024年10月23日(水)
危険物取扱者試験に向けて~建築科1年乙4朝補習~
先日は機械電気科1年生の危険物取扱者試験に向けての朝補習の様子をお伝えしましたが,今回は建築科1年生の朝補習の様子を紹介します。
木工部に所属している1年生が危険物取扱者試験に挑戦するようです。その学科特有の資格に取得することはありますが,基本的には学科をまたいで挑戦できます。
「学ぶ意欲」はどこまでも続きます。来月の試験に向けて,地道にコツコツと実力をつけていきましょう!がんばれ建築科1年生!
【黒板には建築の設計図が描かれています。学科を超えていろんな資格に挑戦中!】
【例の赤いテキストにじっくりと書き込みながら,理解を深めていきます!】
【自学自習を積み重ねながら,朝補習で確認するという繰り返しをしていきます。】
2024年10月22日
2024年10月22日(火)
パワーアップ研究授業~書道~
建築科1年生に向けて,パワーアップ研修の一環である研究授業が行われました。書道とタブレットという組合せに興味の沸く内容でした。
「文化祭にどんな書を飾りたいか」というコンセプトで,書のイメージを鉛筆で書いて,それを実際に筆で試し書きをしました。次はそのイメージに似た書体があるか「書道字典」からタブレットで撮影をして集字し,画面上で並べ,草稿を作りました。今度はその草稿をもとにまた試し書きをして,自分の書きたいイメージと歴史ある書体との違いや感覚を確認しました。
これから,書きたい書体のアレンジをし,構想の見直しなどをしていくようです。自分の字や字典の字に真剣に向き合い,自分の考えや意見を取り入れて,さらにいい「書」が書けそうです!
【自分の書きたい「書」のイメージに倣って,まずは試し書きをしてみました。】
【そのイメージとの確認をしながら,自分の筆運びなどをチェックしているようです。】
【出ました!「書道字典」!この字典には歴史あるあらゆる書家の書体が集まっています!】
【どの書体が自分のイメージや試し書きに近いのか,先生と確認をして集字をします。】
【イメージに合った書家の書体を撮影して,それをタブレット上で並べる作業をします。】
【タブレットに映し出された草稿を実際に書き,アレンジして,自分の字を書いていきます!】