記事
2024年9月25日
2024年09月25日(水)
全校朝礼
すっかり秋めいた日が続き,ピリッと冷える日の朝に全校朝礼がありました。表彰式後に行なわれた全校朝礼はいつもどおり生徒会長の挨拶から始まりました。
校長先生からは「最近の学校の変化」として,冷水機や正門前の掲示板,校長室の電光掲示板,乗用草刈り機などが新たに配備され,それはみんなの気づきや力による!と話されました。
また,就職試験の時期を踏まえ,自分を自己理解したうえで「強み」「弱み」を知り,第三者から見た自分を知り,新たに自分の良さや改善点を発見できると生徒たちにアドバイスをしました。
これから,行事やイベントが多くなる時期です。自分の良さを出して,いろんな学校行事を上手にこなしましょう!

【生徒会長の朝の挨拶に「おはようございます!」と全校生徒が元気に返します。】

【弱みを自己認識し,改善できる工夫やカバーできる手立てをとろうと話す藤山校長先生】

【校長先生の話をしっかりと受け入れ,今後に活かしていこうと心の中で誓います。】

【週番の先生から,生徒たちに対して行事のことや注意点を説明していただきました。】

【1学期に出された生徒総会での要望について,学校側の回答を説明しました。】
2024年9月24日
2024年09月24日(火)
表彰式がありました!
夏休み後半に風テラスあくねで開催された「第26回あくね洋画展」に入選した洋画の表彰式がありました。
県内各地から,一般・高校生の部で応募総数220点(190人)の中から21点の特別賞・奨励賞,そして入選が選ばれました。本校美術部員が出品し,そのうち1点が入選しました。
今日の表彰式では,全校生徒みんなで拍手でその栄光を讃えました!おめでとうございます!

【とてもいい雰囲気の中で開催された「あくね洋画展」は力作が数多くありました。】

【作品名は「Deep Blue」いろんな青色がきれいなグラデーションとなっています。】

【全校生徒の前で校長先生から表彰状を受け取り,その栄誉を讃えました。】

【次の展覧会に向けて,さらに頑張っていきましょう!おめでとうございます!】
2024年9月23日
2024年09月23日(月)
秋分の日
本日9/23(月)は秋分の日の振替休日です。だいぶ秋めいて,道にはヒガンバナも咲いています。トンボの数も増えてきました。
体調管理には気を付けましょう!就職試験もまだ終わっていないようです。進学試験を控えた3年生はいよいよスタンバイです!
2024年9月20日
2024年09月20日(金)
広報いずみの取材を受けました
出水市役所から毎月発行される「広報いずみ」。来月号は出水市内の公立高校特集が組まれるようです。市役所の広報係の方々が出水市内4校を回って取材をしました。
本校は建築科,機械コース,電気コースの3系列を取材することとなり,各系列の先生方で代表生徒を誰にするか検討し,男女や地域別などいろいろ考慮して決定しました。
取材当日は,いろいろな質問に素直に答えてくれて,また,写真撮影もにぎやかに行われました。10月号の発行を楽しみにしてください。

【担当の先生も一緒になって,入学した理由などを話してました。】

【建築科をアピールする工具も持参して,実習等の内容も話ができました。】

【恥ずかしそうでしたが,堂々と学校に対する思いを話してくれました。】
2024年9月19日
2024年09月19日(木)
建築CAD検定に向けて!
建築科2,3年生の受験希望者が「建築CAD検定」対策の補習をやっています。自分の持っている建築知識をもとに,CADシステムを使って建築図面を作成する実践型の資格試験です。
建築関連で必要な知識やスキルが求められるため,慣れるまで時間がかかるようです。現在は2~4級の受験に向けて,朝と放課後に時間をかけて,それぞれパソコンと向き合っています。
難関試験ですが,そこにチャレンジする気持ちが大切です!合格果たせるように食らいついて頑張りましょう!

【CADの操作に慣れるのが一番です!とにかく勇気をもって作図しよう!】

【お互いに確認したり,教え合ったりと上達を,そして合格を目指します!】

【頭を抱えながら取り組んでいます。指導する先生も細やかに指導してくれます。】
2024年9月18日
2024年09月18日(水)
ステップアップ研究授業~体育~
ステップアップ研修における研究授業が行われ,内容は遊畑教諭による体育「バスケットボール」でした。担任しているクラスを4つのチームに分けて,それぞれゲームを行います。
各チームの代表がゲームをタブレットで撮影し,その動画を見直して,課題や改善点を見つけていく流れでした。動画を見ながら,チームで話し合い,書き出し,発表することで生徒たちが次へのステップに繋がっていくと思います。

【この時間の流れを確認し,チームに予想されるプレーを話し合いました。】

【各チームがタブレットを起動し,カメラの動作確認をしていました。】

【それぞれのコートで8分間の熱いゲームが始まりました!】

【前の時間に決めた補助者が,2階から自チームのゲームを撮影します。】

【自分たちのゲームを確認して,鍵となるいろいろなポイントを見つけ出します。】

【ゲームを見ながら,気づいた点を意見として言い,チームの改善点を書き出します。】

【課題を発見し,どのように改善すればよいか発表して振り返りました。】

【授業に参加した先生方が集まり,授業の内容を振り返りました。おつかれさまでした!】
2024年9月17日
2024年09月17日(火)
校長室前に電光掲示板設置!
電子工作部が中心となって,校長室前に電光掲示板が取り付けてくれました。しかも,校長先生の席から「リモコン」操作で表示を切り替えられる逸品です。
「入室可」「入室不可」「外出」「校内」などの表示が出るようにマイコンボードにプログラムされているようです。最近では就職や進学の受験許可をとる生徒が校長先生を訪ねます。
校長室への出入りがスムーズになり,効率よくなってきたようです。

【電子工作部顧問の先生が微調整をしているようです。】

【来室したときに室内の状況がよくわかります。】

【「入室可」だったので,3年生が受験許可のお願いに来ました。】
2024年9月16日
2024年09月16日(月)
敬老の日
本日9/16(月)は敬老の日で祝日です。
みんな笑顔でおじいちゃんやおばあちゃんと過ごしましょう!
2024年9月13日
2024年09月13日(金)
就職・進学試験壮行会
9/16(月)からいよいよ高校生の就職試験が始まります。今回は45名の3年生が,三連休付近を中心に出発し,就職試験に臨みます。
夏休みは特に履歴書を書いたり,面接練習に励んだり,相当な準備をしてきました。それに並行して筆記試験や作文等の対策も徹底してやってきました。
校長先生から,企業が望むことや期待することに「コミュニケーション能力」があり,その判断として「面接」が行われると伝えました。
人材として会社の力になる!と思っていただけるように,本番では力を抜いて,でも気は抜かずにすべての力を出し切りましょう!
【進路実現を心から祈念します!と激励のメッセージを贈る藤山校長先生】

【校長先生の話をじっくりと聞く3年生!近づく試験日に表情も真剣です。】

【3年生代表が「決意表明」を行い,3年生の気持ちもさらに引き締まりました!】

【1,2年生は,3年生を応援する気持ちを込めて,大きな拍手で激励をしました。】
2024年9月12日
2024年09月12日(木)
木工部!倒木を撤去す
夏休みの終わりに来襲した台風10号により,本校敷地内の桜の木が強風で倒れ,ある程度乾燥した桜の木を,木工部の先生たちがチェンソーで細かく切り分けました。
木工部員はサイズ別に選別したり,運んだりとボランティア作業をして,倒木の処理を行い,学校の美化に努めてくれました。ありがとうございました。

【小枝等は細かく切って,ごみ置き場へと運んでくれました。】

【ある程度,太い枝は木工部や建築科の実習材料として再利用するみたいです。】

【わりとしっかりとした木がたくさん手に入ったようです。】

【これだけでも結構重いらしく,二人がかりで何度も往復して運んでいました。】

【実習室まで近づけて,大事な材料を運び入れました。お疲れさまでした(*^-^*) 】
2024年9月11日
2024年09月11日(水)
出水特別支援学校からの手紙
7/10(水)に本校の希望生徒が,出水特別支援学校を訪問し,一緒に学び合って,交流を深めました。参加した生徒は,支援学校の生徒たちに宛てて,感想や思いを丁寧に書いて届けました。
また,数日後には支援学校からも,「来てくれて楽しかったです。」「他の学校の人たちと一緒に作業ができて嬉しかったです。」など,感謝の気持ちをたくさんいただきました。
交流や親睦がこれからも続いていけたらいいと思います。支援学校の生徒の皆さんが作ってくれた「感謝の気持ち」は東側2Fの連絡通路に飾らせていただきました。ありがとうございました!

【作業した5つの班ごとに,こんなにたくさんの手紙をいただきました(^^)/ 】

【農業班の皆さんが気持ちを込めて,きれいな野菜の絵を描いてくれました。】

【メッセージカードにもたくさん書いて,一生懸命に作ってくれた手紙です。】

【縫製班は冊子にして届けてくれました。手に取ってめくりながら読んでください。】
2024年9月10日
2024年09月10日(火)
体育祭!~選手選考会~
体育祭の各プログラムに出場する選手を決める「選手選考会」が行われました。学年対抗なので学年別に集まり,勝つために慎重な協議をしていました
先生たちの指示と生徒たちの自主的な判断と行動で,各プログラムに選手名を入れていきました。来月の開催なので,体育の授業はプログラムの練習も入ってくると思います。
ケガのないように当日を楽しみにして過ごしましょう!

【武道館で「誰がいい?どうする?どうする?」と3年生が話をしていました。】

【プログラムの内容を確認しながら,先生と生徒たちが話し合っています。】

【2年生もプログラムごとに集まり,出走順について話し合いを深めていました!】

【先生たちの説得や説明を聞いて,どれに出ようか慎重に考える1年生!】
2024年9月9日
2024年09月09日(月)
図書だより9月号
図書だよりを発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。

202409_図書だより[PDF:590KB]
2024年9月6日
2024年09月06日(金)
職員研修~ゲートキーパー養成研修~
全国では児童・生徒の自殺者数が年々増加しているようです。その中でも「高校生」が最も多いことがわかりました。スクールカウンセラーである楠元由美子さんを講師として,自殺について先生方に研修を行いました。
先生たちは自殺を事前に止められるように,生徒たちに対して日頃からの気づきや傾聴,支援,寄り添い,見守りをして,楽しい学校生活を過ごしてもらうように「ゲートキーパー」としての役割を果たすことが大切であると話をされました。
深い思いを抱えている人が,もし,声をかけられたら,自分のリズムで話をしてみてください。生徒同士もみんな仲良く楽しく過ごして,学びを深めていける雰囲気の学校づくりをみんなでやっていけたら!と思いました。

【先生方はこの研修の重要性を理解しているので,新しい情報や知識を吸収しました。】

【1学期には全学級に向けて,「SOSの出し方」について話をしてくださいました。】

【声のかけ方や関わり方のポイントなどを丁寧な説明を,しっかりと理解できました。】
2024年9月5日
2024年09月05日(木)
木工部1年生が難関課題に挑戦
木工部の1年生が大工技能検定3級に挑戦するようです。木材の反り具合を確認したり,慎重に墨付けしたり,工具の調整をしたりと工程を確認しながら丁寧に作業に取り組んでいます。
1年生も工具の取り扱い,木材の見方などだいぶ慣れてきたみたいで,なんか作業のスピードも速くなってきた感じもします。偉大な先輩方を毎日見ていることに加えて,1年生の意識も高くなってきました。合格目指して頑張りましょう!(^^)!

【工具の使い方もだいぶサマになってきたようで,頼もしくなりました。】

【作業工程もしっかり理解して,作業効率も良くなっているみたいです。】

【木材の質やくせなどを見極める力もついてきたようです。】

【緊張の「墨付け」!丁寧に慎重に素早くこなしていました。】

【こちらも緊張の「墨付け」!先輩の作業風景をイメージしながら体が勝手に動きます。】

【受験者全員で合格できるように,お互いに支え合いながら頑張っていきましょう!!】
2024年9月4日
2024年09月04日(水)
3年生もパネル製作中~体育祭へ向けて~
夏休み中に頑張っていた1年生と2年生の体育祭パネル製作風景はお伝えしましたが,今回は3年生の製作の様子です。夏休み中に建築科の実習室で行われていました。
描く絵の構図は決まっていたようですが,まだ,プロジェクターでパネルに映し出す作業でした。1,2生はすでに色付けしていましたが,3年生は進路活動を優先していたようです。
履歴書や面接練習,資格試験の補習などやることが多くて,パネル製作になかなか取り掛かれなかったみたい(-_-;)
進路に関する書類もおそらく提出できる状態になった思います。ピッチを上げて頑張りましょう。今頃はいい形に出来上がっているでしょう。

【真っ白な板が準備されているけど大丈夫かな?】

【3年生のパネル製作チームがパソコンの絵を調整しながら,ミーティングしているようです。】

【プロジェクターで先の2枚の板に絵を映し出し,位置調整しているみたいです。】
2024年9月3日
2024年09月03日(火)
大掃除拡大版!
始業式の日は通常とは違い,時間を大幅に拡大して40分の大掃除を行いました。台風で散乱した木々や葉などを重点的に集める作業がメインでした。
通常の庭清掃から人数配置も行い,場所も学級ごとに指定し,計画的に清掃を行いました。教室など早く終わった生徒たちは,屋外に出て,手伝うなど自主的に美化活動をしていました。
生徒と職員が一体となり取り組んだ大掃除。2学期のスタートにふさわしい姿を取り戻しました。

【敷地外に散った草木や葉などを丁寧に,より丁寧に集める1年生!】

【相当な量の草木や葉などがあり,かなり時間がかかりました。】

【集めた草木や葉を,一斉にゴミ捨て場に持っていきましたが,ここからさらに増えます!】

【敷地外や校庭だけでなく,屋根などにも葉が溜まり,気合い入れて掃除してます。】
2024年9月2日
2024年09月02日(月)
2学期スタート!
本日は2学期のスタートにふさわしい快晴でした。今日の学校の景色は,あの台風の来襲とは違う穏やかな表情を見せてくれました。
そんな中,生徒たちは明るい表情で登校してきました。早速,体育館に集合しましたが,これも!いつも通り見事に時間内に整列を完了です!さすがです。
表彰式を行い,続けて始業式へと入り,校長先生の講話がありました。また,鹿児島県の工業高校で組織している「鹿児島県工業部会」の映像を,生徒・職員みんなで視聴しました。
工業高校の学びが一目でわかり,また,鹿児島県の歴史に大きく貢献していたつながりもわかる感動の映像でした。工業立国日本!の真髄を感じました。
また,課題テストや宿題提出などしばらくは忙しくなりますが,みんなで有意義な2学期となるようにいい立ち上がりをしましょう!
【高校生ものづくりコンテスト九州大会の表彰をして,拍手で労いました。】
【4月に立てた自分の志を,少し修正して活かして欲しい!と話す藤山校長先生】
【しっかりと前を向いて,ほどよい緊張感が生徒の気持ちをさらに引き締めます!】
【建築科の生徒が出演している映像の完成度に,工業の素晴らしさを感じたと思います!】
2024年8月30日
2024年08月30日(金)
台風一過
生徒の皆さんは台風の影響はありませんでしたか?
全国で猛威を振るった台風10号は九州を抜けても,出水に雨を降らせていました。一日中静かに雨が降り続き,スカッとしない一日でした。
雨が止む間に草を集めたり,小枝を拾ったりして,後片付けに時間がかかりました。校内に大きな被害はなく,2学期も生徒の皆さんは安心して登校できます。
9/2(月)は始業式や頭髪服装指導がありますが,大掃除も拡大版です。全員そろって気持ちのいい2学期をスタートさせましょう。

【正門側の歩道にたくさんの木々や葉が散乱していました。かき集めるのにも必死でした。】

【集めていますが,なかなか終わりません。】

【9/2(月)の登校時に,生徒の皆さんが気持ちよく乗り入れられるように駐輪場も清掃しました。】
2024年8月29日
2024年08月29日(木)
本日は学校閉庁日です
台風10号接近に伴い,本日は学校閉庁日とし,自宅待機とします。
安全を最優先してください。
また,出水市付近を通過後も勢力は残り,大雨や強風は残るようです。公共交通機関など周囲の状況やニュースをよく見てください。

【台風がついに上陸しました!台風情報を常にチェックしてください。】

【校内の周囲に置いてあるものも,早目に屋内に入れ込んで安心です。】

【この夏,よく出てきた国旗等も飛ばされないように事前に取り込みました。】
2024年8月28日
2024年08月28日(水)
台風10号が近づいてきました
勢力を強める台風10号の予想最大瞬間風速は現在70mで,ゆっくりと北上しながら,猛威をふるっています。
本日は先生方だけで,校舎内外の片付け等台風対策の養生を行いました。また,今後の過ごし方や指示などいろいろな角度から検討して,台風通過に備えました。
明日8/29(木)は学校閉庁日としますので,生徒の皆さんの登校はありません。自宅待機としますので,安全を優先するようにしてください。
なお,あんしんメールやホームページにも指示をしてあります。
明後日8/30(金)も,ホームページ「台風・豪雨時の対応」のとおりに対応してください。

【校庭の防球ネットもロープで縛って,固定しました。】

【体育館周辺の清掃用具なども分別して,体育館内に入れました。】

【風にすくいあげられそうな一輪車やラインカーも安全に屋内へ移動です。】

【プラスチックのすのこは,すべて裏返して,風の侵入を少なくしたようです。】
2024年8月27日
2024年08月27日(火)
2年生もパネル製作中~体育祭へ向けて~
夏休みのある日,2年生の体育祭パネル担当者が,機械電気科の実習室に黙々と2年生チームのパネルを描いていました。
2学期の授業や実習が始まるまでに仕上げないといけないのでピッチを上げて製作していました。
どんな作品が校庭に飾られるのか楽しみにしたいと思います!

【エアコンもない中で汗をにじませながら,真剣に描いていました!】

【細かいところまでじっくりと丁寧に筆を入れています!真剣です。】

【実習服を着て,汚れても構わない覚悟で必死に取り組んでいます。】

【こちらは体育服。美術部員としての才能を発揮しているようです。】
2024年8月26日
2024年08月26日(月)
2級ボイラー技士試験終了
8/24(土)!このひと夏にかけた2級ボイラー技士試験が開催されました。受験希望者は夏休み前からジワジワと補習を受け,自分自身でも学習に取り組んできました。
特に夏休みに入り,補習担当の先生が命がけで補習の計画や段取りを行い,ボイラーの構造やしくみ,そして,問題の解説などを必死で行ってきました。
受験希望者もその熱に負けないように,必死で食らいついてきました。とりあえず無事に試験日を迎えて,成果や実力を発揮できたと思います!
また,この日は危険物取扱者試験も行われました。7/24(金)のブログで補習の様子をお伝えしましたが,こちらも補習の成果を発揮できたことでしょう。
2つの難関試験を終えた生徒の皆さん!夏休み中には気を抜くことなく,部活動や進路活動をしながらの資格試験対策でしたね。ごくろうさまでした。

【モニターと黒板と広く使って,理解を深めてもらおうと必死です。】

【学科を超えて,学年を超えて受験に挑戦し,合格を目指す本気の生徒たち!】

【部活動を終えて,それから参加し,有意義な一日を過ごしています。】

【何年も使用しているであろう大判の解説図で,効率よく指導していただきました!】
2024年8月23日
2024年08月23日(金)
進路活動がいよいよ大詰め
夏休みに入り,進路実現に向けた3年生の書類準備等がいよいよ佳境に入ってきたようです。企業あての推薦書や封筒,担任の先生方が記入する調査書などです。
その中でもてこずっているのが,生徒が書く「履歴書」!パソコン入力でも可能になりましたが,機械電気科ではさらに気持ちを込めて,手書きで作成中です。
究極のアイテム「履歴書テンプレート」を使い,下書き→点検→書き直し→・・・を繰り返しながら,一切妥協することなく,必死に書いています。
受験先に対する熱い思いを汲み取ってもらえるように頑張って仕上げましょう!(^^)/

【もう何枚書いただろうか(-_-;)・・・働くための準備とはこれだけ丁寧な手間がかかります。】

【担任の先生と確認をしながら点検をしています。そして,新しい用紙をもらいました。】

【清書を仕上げて,下書きの文字や線を消しゴムで消しているようです。】

【まるで製図を書くかのように,定規で下地となる基準線を書いています。】

【ペンでの清書!これはもうラストの仕上げに近い部分を書いているみたい!(^^)! 】

【「あのメーカーのペンがいいよ!」とかアドバイスをしているようです。】
2024年8月22日
2024年08月22日(木)
夏の水槽タンク清掃!
校舎の横にある「受水槽」から,屋上の「高架水槽」のセンサーにより水がポンプで揚げられます。それが校内での生活用水して,すべての水道に送られるようです。
今回もプロフェッショナルが来校して,この2つのタンク清掃をしてくれました。屋上の高架水槽タンクを安全な薬品を使って清掃し,排水します。
校舎横の受水槽も清掃のため排水していただきました。校内で水のある生活は当たり前ですが,こうやって安心して使えるためには,このような入念な点検や清掃があることを改めて知りました。
夏休み中に行うので,ほとんどの生徒がわからないと思いますが,感謝して水道水を使いましょう!プロフェッショナルの方々は猛暑の中での屋外作業おつかれさまでした。

【登下校中によく見るコレ!揚水ポンプで屋上タンクに水を一気に吐き出していきます。】

【作業者に搭載されているポンプで薬液を屋上まで送って,高架水槽を洗浄します。】

【洗浄も終わり,ホースを降ろす作業をしているようです。】

【照りつける太陽の下,金属容器にも照り返されての作業。きれいな水を溜めていきます。】

【屋上のタンク内部はこんな感じ!きれいな水が勢いよく揚水されて,溜まっていきます。】
2024年8月21日
2024年08月21日(水)
夏の消防設備点検!
今年も消防設備のプロフェッショナルが来校して,「消火器」と書かれた赤い標示物含めた校内のすべての消防設備を一日かけて,チェックしてくださいました。
消火器,消火栓,非常ベル,火災報知器,煙感知器,ポンプ室,防火扉など,もしも!のときに正しく作動するかどうか細かく,丁寧に点検していただきました。
もしもに備えることが,本当に他人ごとではなく,自分たちのすぐ近くにあり,そして,災いはいつでも起こることを常に想定しないといけないと思う一日でした。
プロフェッショナルの皆さん!猛暑の中ありがとうございました。とても勉強になりました。

【ファン付きの作業着を着用しての,丁寧な消火器・消火栓チェック!ご苦労様です!】

【教室や職員室など一つ一つ回って,熱感知器の作動確認を行っています。】

【非常ベルを押して,正しく音が鳴るかどうか,電話線をつないで確認中です!】

【どこの非常ベルをチェックするか,繋いだ電話で確認しながら点検しているようです。】

【これまでとは違うアイテムを使い,煙感知器の確認をしています。】

【それにより,防火扉が正しく閉まるか点検!スライド扉は初めて見ました!】
2024年8月20日
2024年08月20日(火)
親子ものづくり教室~電気編~
地域内の小学生家族を対象に「親子ものづくり教室」を開催しました。機械電気科電気コースでは「くるくる回る電動機の製作」に6組の家族で総勢12名が参加してくれました。電気コース職員が3Dプリンターでパーツを作って,最高の準備をしました。
紙やすりで銅線の先端を削り,小さい部品に70回巻き付ける作業を3回繰り返しました。どうやらこれが重要な作業らしいです。電気でモノが動くので,細かい部品をそれぞれつなぐ作業が大変そうでしたが,書画カメラからモニターで映しながら,説明していました。
難しい作業でしたが,ひとつひとつのパーツの役割が少しずつわかって,形になっていくことの達成感に満ち溢れていました。そして,プロペラが動いたときはみんな笑顔でした!
「親子ものづくり教室」に参加していただき,本当にありがとうございました。

【細い銅線を巻き付けていく地道な作業でも,集中力はキープしていました。】

【お母さんと共同作業をしながら,銅線が絡まないように気を付けていました。】

【細かい作業が続き,少しずつ慣れてきたようですが工程はさらに進みます。】

【黙々と作業を進めながら,ものづくりの独特の感覚を味わってくれています。】

【そろそろいろんな部品が増えてきたようです。慎重に進めています!】

【今まさに作っている部品を,モニターに映しています。今はスイッチのようです。】

【いよいよ組み立てに入りました。形になってきて少しドキドキします。】

【自作プロペラと出水工業ロゴと校章入りのボックスを組み立てて,完成しました!】
2024年8月19日
2024年08月19日(月)
親子ものづくり教室~機械編~
地域内の小学生家族を対象に「親子ものづくり教室」を開催しました。機械電気科機械コースでは「世界に一つだけのプレートの製作」に6組の家族で総勢14名が参加してくれました。パソコンとマシニングセンタという工作機械を使う大掛かりな作業に驚いていました。
まずはアクリル板に描かれるキャラクターを選び,フィルムに書き写し,作図画面でなぞっていきます。その書き上げられたキャラクターを隣の部屋のマシニングセンタという機械でアクリル板に削り出していきます。木製のプレートにはめ込み,時計キットと名前入りの銅板を取り付けるというなかなか盛りだくさんな内容でした。
見たこともない機械,したこともないパソコンの使い方など初めてだらけのものづくりでした。少々時間はかかりましたが,完成したときは満足な様子でした。
「親子ものづくり教室」に参加していただき,本当にありがとうございました。

【まずは好きなキャラクターを選んで,画面に映し出します。】

【映し出したキャラクターをパソコン上で,作図していきます。かなり念入りでした。】

【マシニングセンタという機械のスイッチを迷わずONします!】

【中ではドリルが回転し,セットされたアクリル板に削り出していきます。】

【自分で描いたキャラクターが削られている様子をモニターで確認しています。】

【ローマ字で刻まれた名前入りの銅板を小ねじで取り付けています。】

【時計を取り付け,「文字盤」に数字を書き込んでいるところです。】

【キャラクターアクリル板,時計,ネーム入り銅板!まさにひとつだけのプレート!】
2024年8月9日
2024年08月09日(金)
原爆投下日から79年~8・9長崎~
昭和20年8月9日に,長崎市街地に原爆が炸裂しました。今年で79年が経ち,この凄惨なる過ちが語られます。この日の原爆による多くの犠牲者を悼み,偲みました。
本校でも11時2分の黙とうを呼びかけ,校内中で哀悼の意を表しました。この過ちが二度と繰り返されないように,この惨事を受け止め,しっかりと語り継いでいきましょう。

【8月6日と同じように,半旗を掲げて,追悼の意を表しました。】

【11時2分に合わせて,長崎市の方角を向いて,黙とうを行いました。】
いつも,出水工業高校ブログを読んでいただき,ありがとうございます。
明日から連休が始まり,各学校ではリフレッシュウィークに入りますので,
しばらく,ブログはお休みいたします。
再来週から更新しますので,今後とも出水工業ブログをよろしくお願いします。
2024年8月8日
2024年08月08日(木)
同窓会慰霊祭が厳かに行われました
前身の出水実業時代を含めた先輩方の御霊を追悼する慰霊祭が行われました。OB職員や在校生が慰霊碑をきれいに仕上げましたが,酷暑のために体育館内で厳かに行われました。
巫女の吹く笙の音色に荘厳さが深まっていきました。同窓会代表,関東代表,関西代表,学校代表がそれぞれ玉串を捧げました。無事に先輩方の遺徳を偲ぶことができました。
この日のために関東や関西からお越しいただいた先輩方,誠にありがとうございました。
【関東からお越しいただいた支部代表が,玉串を捧げます。】
【前校長先生も参列して,学校代表として玉串を捧げ,亡くなった卒業生を偲びました。】
【同窓会幹部の方々が1年ぶりに再会し,無事に慰霊祭を終えました。】
【総会の後も,大勢集まった卒業生が一堂に集まり,懇談を深めることができました。】
