記事

2024年7月23日

  • 2024年07月23日(火)

    体育祭の準備もスタート!

     夏休みに入り,いろいろなことに取り組むことに充分な時間があります。10月上旬に行われる体育祭の各学年の応援パネル製作も始まりました。

     この休み期間は大きなパネルを4枚広げて,放置しながら,時間をかけて製作することができます。1年生のパネル係は絵を描くことが大好きなメンバーだそうです。

     じっくりと丁寧に,書き上げていましたが,どんな作品が出来上がるのか楽しみです!

    IMG_8587

    【1年生のパネル製作は美術室を使い,思いきりパネルを広げて描いていました。】

    IMG_8588

    【夏休みに入り,自分が担当するパネルの色付けをし始めたようです。】

    IMG_8589

    【下書きも終えるなど,計画通り手順よく作業に入っていました。】

     

     

2024年7月22日

  • 2024年07月22日(月)

    夏休みはじまる!

     いよいよ待望の夏休みですが,3年生には勝負の夏休みとなります。就職希望者を中心に学校に登校し,受験に向けてのいろいろな準備をしています。

     応募前職場見学,履歴書,面接,作文など取り組むことは山ほどあります。担任の先生もつきっきりで,いい形での序盤スタートをきりたいところです。

     この夏を手抜かりなく過ごしていきましょう!

    IMG_8591

    【担任の先生とスケジュール調整をする機械電気科3年1組】

    IMG_8592

    【担任の先生が見守る中,手続きや求人票をチェックする機械電気科3年2組】

    IMG_8624

    【面接練習に備えて,質問項目やその回答の確認を行う建築科3年】

     

     

2024年7月19日

  • 2024年07月19日(金)

    1学期を締めくくる~終業式~

     まずは,昨日行われたクラスマッチの表彰がありました。各競技で頂点に立ったクラスの代表が堂々とステージに上り,賞状を受け取っていました。その後はチームメイト全員で写真撮影をして,喜びを分かち合っていました。

     終業式では藤山校長先生から,1学期の振り返りや「いま注目されている工業高校」として,皆さんは大事な金の卵であると話がありました。また,志や目標を持ち,それに向けた有意義な夏休みを過ごしてくださいとアドバイスを贈りました。その後には各係の先生から話がありました。

     教務主任の先生からは,「観点別評価の確認」をし,「その評価によって,夏休みの学習をしっかりすることが肝要」と励ましを贈りました。

     生徒指導主任の先生からは「いろいろなルールをしっかり守る義務をしっかり果たしてこそ権利がある。」と伝えました。

     進路指導主任の先生からは「志望先は1~2か月では決まらないから,1,2年生は今のうちから意識を高めることが必要。そして,会社にとって有益な人財であること。」とエールを贈りました。

     けがや事故のないように安全に,そして,有意義な夏休みを過ごしましょう!(^^)!

    P1100445

    【激戦を勝ち抜いたチームの代表を讃えました!おめでとうございます!】

    P1100448

    【1年生が西出水駅で道案内をしてくれたという善行の話を,全校生徒に伝えました。】

    IMG_8514

    【体育館の中は暑かったです。しかし,生徒たちは真剣な表情で聴いていました。】

    984DB420-CB69-4DF2-A44A-AAEE9096FFED

    【各係の先生方の話を胸に,これまでの振り返りを2学期に繋げましょう!】

     

  • 2024年07月19日(金)

    1学期を仕上げる~大掃除~

     最近は清掃美化委員による階段磨き,有志による正門付近の草取りなど本校では環境美化活動が盛んです。そして,本日は1学期最終日の大掃除でした。

     屋内や屋外問わず,一生懸命時間いっぱい取り組む生徒たちの姿が見られます。いつもきれいな学校は,生徒みんなの美化意識の高さによって,保たれています。

    IMG_8506

    【正面玄関の入り口を毎日毎日ブラシで磨いて,汚れを落としています。】

    IMG_8507

    【校長室専属の3名もテーブルや椅子を廊下に出して,まさに「大掃除」でした!】

    IMG_8508

    【いつも校庭の美化に努める3年生です。今日も気合い入れて草集めをしていました。】

    IMG_8509

    【廊下の窓のレールをほうきで掃き,ガラスも新聞紙で磨き上げます。】

    IMG_8510

    【農具を使い,植え込み付近の草取りを毎日黙々とコツコツとしています。】

     

2024年7月18日

  • 2024年07月18日(木)

    激闘!クラスマッチ!

     みんなが待ちに待ったクラスマッチでした。天気にも恵まれて,全生徒が機敏に行動していました。この日のために4月から昼休みに体育館や校庭で練習を繰り返してきました。

     その成果が出たようです。今年は女子だけのチームも出場したり,先生たちもたくさん助っ人に加わったり,楽しい一日でした。熱中症やけがもなく,準備から競技,応援,後片付けなど一生懸命に過ごせたと思います。優勝は以下のとおりです。みなさんお疲れさまでした!

     ソフトボール優勝!機械電気科3年1組!

     バレーボール優勝!機械電気科2年1組!

     ジェンガ優勝! 機械電気科2年2組!

    P1100394

    【激闘を繰り広げるソフトボール!みんな激しくプレーしてました。】

    P1100349

    【バレーボールでは9人制で行われ,普段では見られない熱いプレーもありました。】

    P1100361

    【緊張感高まるジェンガ!みんなで考えながら集中力高めてやってました。】

    P1100429

    【体育館でも,校庭でもクラスメイトの応援で盛り上がっていました!】

     

     

2024年7月17日

  • 2024年07月17日(水)

    【定例】放課後のボランティア清掃

     本日は有志ではなく,各学級の清掃美化委員が集まり,校内の気になる箇所の徹底美化清掃の日でした。学期に数回定期的に行う恒例イベントです。

     本校は上履きがなく,土足でそのまま校舎内に出入りするため,入口付近の階段が黒く汚れています。美化委員たちは洗剤をまいて,ブラシとモップで徹底的に磨いていました。

     前回同様に,前向きな表情で「きれいにしてやる!」という魂が見てわかります。おかげでとてもきれいになりました。本日もご苦労様でした。

    IMG_8311

    【ブラシを使って,数人がかりで力強く汚れを落としていきます。】

    IMG_8312

    【ブラシが終わったところを,モップを使って丁寧に拭き上げます。】

    IMG_8308

    【先にブラシ作業が終わった階段を,モップ担当がラスト拭き上げていました。】

    IMG_8309

    【水を捨てて作業終了ですが,この後はブラシをかけている他の階段へ急ぎました。】

     

     

2024年7月16日

  • 2024年07月16日(火)

    放課後のボランティア清掃

     長雨が続き,グラウンドの草だけでなく,正門付近の植え込みや雑草も生い茂ってきました。清掃美化担当の先生の呼びかけで集まった有志たちがボランティアで清掃をしてくれました。

     正門付近を中心に,見えないところの隅々まで除草してくれました。また,植え込みもトリマーを使って,きれいに仕上げていました。落ち葉なども丁寧に掃いていました。

     奉仕の精神で,きれいにしてやろう!という前向きな表情で,丁寧に作業をしてくれて,学校の入り口がとてもきれいになりました。ボランティア有志の皆さんありがとうございました。

    IMG_7998

    【正門前の植え込みも雑草が生い茂り,丁寧に草取りしてくれました。】

    IMG_8012

    【刈込ハサミも少しずつ使い方のコツがわかってきたようです。】

    IMG_8015

    【樹木から落ちてきた葉を集めていました。秋よりは少なくていいです。】

    IMG_8020

    【がぜんやる気の表情で,トリマーを使って,植え込みをきれいに整えています。】

     

     

2024年7月12日

  • 2024年07月12日(金)

    交通安全教室

     7/11(木)~7/20(土)は夏の交通事故防止運動として,ドライバーや同乗者への注意喚起が強化されます。特に乗用車だけでなく,原付や自転車なども事故防止に努めなければなりません。

     本日は出水警察署交通課の萩原巡査部長から,原付や自転車の乗り方の注意や事故件数等の報告や確認が行われました。特に標識をしっかり見て,それに従うことを徹底することや,もし,事故を起こしたら「報告義務」に従い,必ず110番通報をすることなどを生徒たちに伝えました。

     特に自転車は「安全利用五則」を守って,事故を起こさないように心がけましょう。

     (1)車道の左側を通行 (2)歩道は例外,歩行者優先 (3)交差点と信号では一時停止 (4)夜間はライト点灯 (5)飲酒運転は禁止

    IMG_8108

    【昨年の鹿児島県内の事故件数は4万件であったと話をする萩原巡査部長。】

    IMG_8112

    【立っている人数43人は,いったい何の人数かを生徒たちに考えさせました。】

    IMG_8113

    【野球部主将にも尋ねていました。正解は昨年県内の事故死亡者数とのことだそうです。】

    IMG_8109

    【生徒たちは事故は身近に起こるものとして,より注意深く気を付けることを感じました。】

2024年7月11日

  • 2024年07月11日(木)

    性教育保健講話

     鹿児島純心大学の講師を務められている鞍掛洋美保健師に,「大切な自分と未来のために」と題して,「命」や「性」に関する講演をしていただきました。

     「命の誕生,命の奇跡」として胎芽と呼ばれる小さい命を見せてくれました。母親の胎外に出る準備をしている胎児の可愛い映像を見ました。しかし,人工妊娠中絶という処置もあることを改めて知り,生徒たちは何かいろいろと感じ始めたようです。

     性感染症の種類やその予防に関してはやはり男性の協力も必要だと伝えました。また,保健所での無料相談もできることを生徒たちに教えて,今後の自分たちの命や体との関わりにアドバイスをもらいました。

     自分を大切にし,他人を思いやりを持てるようにし,心配事は早めに誰かに相談できるようにしましょう!とまとめていただきました。

     IMG_8064

    【性教育=生き方教育として,命・性・今を考えてみましょうと講話が始まりました。】

    IMG_8072

    【正しい知識や予防などの実行力,早めの相談や受診が大切であることを確認しました。】

    IMG_8069

    【赤ちゃんのサイズを確認して,命の誕生とその奇跡について話す鞍掛先生。】

    IMG_8067

    【全員に配布された折り紙に卵子の大きさ穴が開いていると照明にかざして確認してます。】

    P1100305

    【20歳になったら女性は子宮頸がん検診が可能。知っておくべき情報もたくさんありました。】

     

2024年7月10日

  • 2024年07月10日(水)

    出水特別支援学校との交流会!

     毎年恒例になっているこの交流会ですが,参加希望の生徒も増えています。今回も15名の生徒がタクシーで支援学校まで移動しました。タクシー費用は出水市社会福祉協議会ボランティア助成金から出していただいています。

     5つの班に分かれて,高等部の生徒と一緒に作業体験学習を行いました。話をしながら,お互いに教え合い,生徒とのいい交流が深まりました。

     生活に身近にある仕事の体験もめったにできることではなく,とても満足できた体験学習でした。支援学校の生徒たちはいろんな体験学習を通して,技術を身につけて,社会に出ていくこともわかりました。

    IMG_8057

    【農業班!なすびなど野菜の収穫をしたり,にんにくの皮を剥いたりしました。】

    IMG_8058

    【紙工班!牛乳パックを細かく切ったり,紙すきも行いました。】

    IMG_8060

    【縫製班!教えてもらいながら機を織ったり,小物袋を作ったりしました。】

    IMG_8061

    【サービス班!支援学校の生徒と一緒に,先生たちの車を丁寧に洗いました。】

    IMG_8062

    【陶芸班!粘土をこねて,機械を使って整形した後に,電気炉に入れました。】

    IMG_8059

    【多くの会話や体験を通して,心に残るいい交流会でした。ありがとうございました。】

     

     

     

2024年7月9日

  • 2024年07月09日(火)

    健闘を讃えます!~弓道九州大会~

     7/7(日)に大分市のレゾナック(旧大分県立)武道スポーツセンターで,第70回全九州高等学校弓道競技大会が行われました。県大会個人戦で4位と輝いた弓道部の我らが主将が出場しました。

     前日には団体戦で鹿児島工業高校が優勝を果たすなど,幸先良い雰囲気でした。大勢の観客や選手・スタッフが行儀よく大会に携わり,とても緊張感のある大会だったようです。

     予選突破ならずでしたが,12射6中と大崩れせず,自分の弓道ができて,納得のいく悔いのない大会だったようです。強豪が出そろう九州大会での健闘を讃えたいと思います!(^^)!

    IMG_6011

    【各県を勝ち抜いてきた精鋭たちが,集結し,熱い思いで心静かに挑んだようです。】

    IMG_6012

    【風の影響を全く受けない多目的屋内体育館での競技で,応援も見やすいよう感じです。】

    IMG_7994

    【10人ずつが,順番に的をめがけて射るという慌ただしい中で,落ち着きが大事です。】

    IMG_7991

    【学校の正門横には,競技を後押しするように横断幕が掲げられていました。】

2024年7月8日

  • 2024年07月08日(月)

    建築科職業ガイダンス!

     出水地区建築士会10名が来校されて,建築科1,2年生を対象に職業ガイダンスを開催しました。開会式では藤山校長先生から「衣食住の根幹を担っている大切な仕事」と言われて,ハッとする生徒もいたと思います。

     2つの学年を10グループずつに分けて,そこに各事業所の方が回って,事業内容や特徴などを話して回るスタイルでした。建築の仕事にもいろんな形で携わっていることを知りました。

     人間が生きていくうえで欠かせないもののひとつである建築という仕事の壮大さに新たな気づきがあったと思います。

    IMG_7974

    【事業所の方が話される内容で気になるところはすぐにメモを取っていました。】

    IMG_7977

    【建造物の写真を見て,建築の奥深さを改めて知る時間でした。】

    IMG_7979

    【1年生も初めて「建築で働く人たち」と接して,自分自身の考えも深まりました。】

    IMG_7980

    【和気あいあいと話しながら,建築の仕事の楽しさとやりがいを感じたようです。】

2024年7月5日

  • 2024年07月05日(金)

    3年生の進路保障LHR

     就職試験が近づく3年生に向けて,進路差別や偏見に関する「進路保障」の合同LHRを実施しました。冒頭では先生たちが面接劇を披露し,違反質問を交えて,シナリオどおりに話しました。

     質問の中にある偏見や思い込み,採用とは関係のない質問によって,進路実現が左右されることもあると確認しました。この質問はいいか悪いか判断する場面もありました。

     社用紙から統一応募用紙への変遷も確認し,いろいろな歴史があることを知りました。違反質問に立ち向かえることが,差別を許さず,自分自身を守ることに繋がります。

    IMG_7928

    【「面接劇」左側が純粋な受験生役の先生2人,右側が嫌な質問をする面接官役の先生2人】

    IMG_7933

    【面接劇にある「違反質問」に生徒の皆さんは気づけたでしょうか?】

    IMG_7934

    【どんな問題点があったか,周囲の友達と振り返って,話を深めていきます。】

    IMG_7941

    【資料に目を通し,必要なことを積極的に書き込んでいました。今後に繋がります!】

    IMG_7954

    【偏見に気づき,差別を許さず,未来を切り拓く力を身につけましょう!】

     

2024年7月4日

2024年7月3日

  • 2024年07月03日(水)

    草刈りやってます!

     先日までの雨で地面が水を吸って,草がどんどん伸びてきたようです。ようやく晴れ渡り,草や地面が乾いてきた今,先生方が草刈りマシンを唸らせています。

     強い太陽の日差しとそのうち降る雨で,また草が伸びてきます。今のうちに一度は刈らねば!と先生方も一生懸命頑張っていました。

     暑い中ご苦労様でした(*^-^*)

    IMG_7903

    【テニスコート脇の草を丁寧に,より丁寧に刈っていました。】

    IMG_7899

    【敷地の隅も意外と見逃してしまいますが,隅々まで慎重に刈っていました。】

    IMG_7898

    【植え込みや石積みの生え際から伸びる草も上手に刈っていました。】

     

2024年7月2日

  • 2024年07月02日(火)

    電気工事士技能の朝補習してました~機械コース~

     残り2週間近くとなった第2種電気工事士(上期)技能試験!筆記をクリアした生徒たちが,一発で取得しようと張り切って,朝から模擬試験や材料準備をしていました。

     機械コースの生徒たちだけで朝補習に取り組んでいるようです。普段から配線や回路など授業では関連がないため,補習や独学で筆記試験に臨み,さらに技能のコツを覚えてきたようです。

     13の例題を繰り返し取り組んで,少しずつスピードも上がってきたようです。3年生は果たして履歴書に書けるか!

    IMG_7651

    【初めての挑戦となる2年生もかなり慣れてきて落ち着いて取り組んでいます!】

    IMG_7645

    【だいぶ手際よく作業ができるようになったようです。油断禁物で頑張りましょう!】

    IMG_7656

    【先生から丁寧で細かいアドバイスをもらいながら,理解度が高まってきました。】

     

2024年7月1日

  • 2024年07月01日(月)

    PTA研修視察

     PTA研修部の主催で希望する保護者や教員たちが研修視察を行いました。企業見学をメインとして,生徒たちの就職のイメージや「働く意識」をどのように持たせるかということを改めて確認できた有意義な研修でした。

     今回はJNC(株)水俣製造所,摂津工業(株),(株)田頭建設,(株)マルマエの4社を訪問させていただきました。受け入れのみならず,丁寧な対応や説明まで,そして,本校卒業生の頑張りまで見せていただくという粋な計らいまでありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。参加された保護者の方々がもありがとうございました。

    IMG_2802

    【本格的な製造現場に入らせていただき,みなさんとても驚いていた様子でした。】

    IMG_2808

    【自己紹介も含めて,2年前の卒業生が会社の説明等をわかりやすくしてくれました。】

    IMG_2815

    【地元の企業がどのように創設されたのか,社史の説明も興味をもって聞いてました。】

     

2024年6月28日

  • 2024年06月28日(金)

    第1回避難訓練実施!

     期末考査最終日の締めは「避難訓練」でした。地震による火災発生の想定で,消防署への通報,校内への放送連絡を経て,みんな体育館に避難しました。

     全員が5分30秒以内に避難することができたそうです。みんな集団としての秩序ある避難と報告をしていて,とても頼もしく見えました(^^)/

     自衛消防組織の編成と内容の確認,消火器の使用方法訓練,消防署の方の講話,校長先生の講評など充実した有意義な時間であり,「防災」に関しての意識も高まりました。

     本日,お忙しい中お越しいただいた出水市消防組合本部の方々,ご指導ありがとうございました!

    P1100264

    【教頭先生の火災発生の連絡と指示で,まずは机の下に隠れます!】

    P1100267

    【避難の指示が出たら,生徒たちは無言で冷静に早歩きして,避難しています!】

    IMG_7849

    【自衛消防組織の編成と業務内容を,担当の先生と一緒に確認していました。】

    IMG_7844

    【体育教官室横の第7消火係に選ばれた機械電気科1年2組の精鋭たち5名!】

    P1100277

    【消火訓練では,周囲への呼びかけと併せて,消火の手順を確認しました。】

    P1100278

    【タコ足配線,バッテリー火災など火災の珍しい原因についても教えていただきました。】

    P1100279

    【校長先生の講評の中で,「自助・共助・公助」という防災についての話もありました。】

     

     

2024年6月27日

  • 2024年06月27日(木)

    もうすぐ求人票がやってくる

     テスト期間中の放課後に,進路室で昨年度の求人票を見つめる3年生がいました。希望する企業の事業内容などの確認をしているようです。そして,担当の先生から昨年度の求人状況のアドバイスをもらうそうです。

     7/1(月)から今年度の求人票が届きます。自分の目当ての企業のものが届くのか?また,昨年度と内容は変わるのか?求人数も気になるし,就業場所なども気になります。3年生は改めて求人票の見方を確認して,三者面談までにある程度受験先を整えておきましょう!

    IMG_7792

    【いつも進路室に通っては,求人票を何枚も見てきました。これから本気度が高まります。】

    IMG_7790

    【何社かノミネートしているみたいで,どうやって絞っていくか検討しているようです。】

    IMG_7791

    【「令和6年版」ファイルには,あっという間に多くの求人票がファイリングされるでしょう。】

     

     

2024年6月26日

  • 2024年06月26日(水)

    原付免許受験説明会

     夏休みに原付で通学を希望する生徒が集まり,説明会が行われました。受験の手続きの流れなどかなり複雑ですが,きちんと計画を立てて期限を守って申請しましょう。

     また,自動車学校への講習申込,帖佐の試験場または各警察署内での受験申込など,対外的な手続き等もありますので,手抜かりなく進めていきましょう!

     無事に1回で合格して,2学期からの通学が快適にスムーズになるように頑張ってください!

    IMG_7766

    【バイク通学は効率よく快適ですが,危険もついてきます。しっかり事前学習をしましょう。】

    IMG_7768

    【自分の生活スタイルが変わるためには,結構な手続きが必要です。丁寧に進めましょう!】

     

2024年6月25日

  • 2024年06月25日(火)

    期末考査始まる!

     ついこの前,入学式や始業式など過ごしていたと思ったら,すでに期末テストが始まりました。1年生も製図など新しくテスト科目に加わり,専門性の必要性を改めて感じているでしょう。

     部活動の大会出場もこなしながら,資格試験や検定試験など勉強することに,休みなく頑張っていた出工生。本当に良く頑張っていると思います。4日間のテスト期間は気を抜くことなく精一杯取り組んで,1点でも多く仕上げましょう!特に3年生は進路実現に向かうための大きな材料となりえるテストです。

     みんな,悔いなくテストに取り組み,待っているクラスマッチを安心して迎えましょう!(^^)/

    IMG_7774

    【「製図」に立ち向かう機械電気科2年1組!日頃の鍛錬の成果を出しています。】

    IMG_7775

    【頭の中で図を回転させながら,イメージを書き写していようです。】

    IMG_7779

    【電卓を間近に置いて,「電気回路」に取り組む機械電気科2年2組。】

    IMG_7780

    【必死な取組がにじみ出ていました。これはかなり期待できそうです!】

     

2024年6月24日

  • 2024年06月24日(月)

    ついに面接指導会

     ライセンス・アカデミー社さんの主催で,3年生全員に対して「面接指導会」を開催しました。2年生の時も同じようなに面接指導を早めに行いましたが,3年生で行うとまた格別です。

     全体で「統一」した所作礼法の確認を行いました。2年生の頃から進路意識も高く,すんなりと受け入れて,演習を行えていました。

     教室でも分かれて,それぞれ入退室や質疑応答の確認を行いました。これから本格化するであろう「面接練習」では,先生方の指導等にも熱が入ってきます。しかも,あと1週間で求人票が届きます。この面接指導会,求人票解禁日をきっかけに,いよいよ進路活動も一気に動き始めます!

    IMG_7684

    【「最敬礼」の確認をしながら,自分の第一印象をいかに良く見せるか考えます。】

    IMG_7689

    【面接室の雰囲気の中で,一人一人が挨拶・着席などの演習を行いました。】

    IMG_7709

    【このグループでは,待っている生徒たちの方を向いての演習でした。恥ずかしそうです。】

2024年6月21日

  • 2024年06月21日(金)

    ついに計算技術検定!

     昨日までの大雨など悪天候からは,本日は晴れ間が長く広がり,気分的にも爽やかになれる良いコンディションでした。そんな中で計算技術検定が行われました。

     全学年,全学科併せて1~4級まで92名が受験しました。補習や自学自習によって,つけた実力を発揮できたと思います。さらに上の級,別の試験や検定等に挑戦してみましょう!

     1年生の中には今月行われた危険物取扱者試験に引き続いての資格試験で疲れたでしょうが,よくやり切りました。みなさんお疲れさまでした!

    IMG_7712

    【3級にチャレンジする建築科1年生。実力を充分出し切れたでしょうか!】

    IMG_7713

    【危険物取扱者試験に引き続いての検定試験にチャレンジする機械電気科1年2組!】

    IMG_7714

    【自学自習を紹介した2級受験の機械電気科2年1組!毎日の鍛錬の成果を出し切れたか?】

    IMG_7716

    【こちらも2級に挑戦する機械電気科2年2組!必死に考えて解答までたどり着くか?】

    IMG_7711

    【長丁場となる1級受験の機械電気科3年1組の生徒会副会長。粘り強く取り組んでいます。】

     

2024年6月20日

  • 2024年06月20日(木)

    計算技術検定2級直前!

     1年生では計算技術検定3級の全員合格を目指します。四則・関数・実務3種類の複雑な計算を,電卓を使用してそれぞれ10分ずつ解いていくものでした。あれから1年。

     2年生となった今では「2級」にチャレンジする姿が見えました。2級は関数15分,方程式と不等式20分,応用計算30分と内容も時間も大きくレベルアップしていきます。

     数学の解き方も理解していないと,電卓だけでは解答までたどり着かない難問だらけです。2級に挑む機械電気科2年1組の数名が,自分たちで考え合い,教え合い,解いていく姿がありました。

     時間割以外にも,向学心と挑戦心に溢れる生徒たち。時間を無駄にすることなく,朝は電気工事士補習,放課後は計算技術検定2級の補習に取り組んでいます。明日はいよいよ試験!

    IMG_7639

    【コツコツ問題を解いてきたこれまでの努力を活かして,さらに追い込んでいます。】

    IMG_7640

    【難問にみんなで取り組んで,知恵を出し合って,解答に結びつけようとしています。】

     

2024年6月19日

  • 2024年06月19日(水)

    電気工事士技能の補習してました~電気コース~

     昨年度,不運にも諸事情で電気工事士の技能試験を受験できなかった機械電気科3年2組(電気コース)の2名が,7/6(土)の技能試験をようやく受験できます。

     筆記試験合格の条件を引っ提げて,必死で放課後の補習に取り組んでいます。単線図から複線図に書き換えて,それをもとに配線を組んでいく作業は40分間!

     いま,その時間との勝負で必死なようです。速さと正確さと求められるこの試験!慌てず頑張っていきましょう!

    IMG_7634

    【タイマーを見ながら,時間とその時の作業工程を確認しながら,取り組んでいます。】

    IMG_7632

    【必死に組み立てている様子がよくわかります!この後の見栄えも大切に!】

    IMG_7636

    【先輩たちが作り上げてきた素晴らしき見本!常にイメージして頑張りましょう!】

2024年6月18日

  • 2024年06月18日(火)

    三線を弾いてみた

     芸術の授業で「音楽」を選択している1年生は,先日までは「島人ぬ宝」を大合唱して,力強い歌声が校舎内に響き渡っていました。今回は「三線(サンシン)」という沖縄や奄美地方で使われる枇響きが独特な弦楽器を使って,授業を行っていました。

     各学級では「海の声」の演奏をマスターしようと,一生懸命真剣に取り組んでいました。青空と学校中に三線のいい音色が響き渡っていました。

    IMG_7624

    【黙々とひたすらに上達を目指そうと必死に取り組む機械電気科1年1組】

    IMG_7621

    【自分のリズムで,自主練に打ち込み,元気よく歌い始めた機械電気科1年2組】

    IMG_7625

    【練習に没頭し,自分の世界を作り始めるほど熱唱し始めた建築科1年】

2024年6月17日

  • 2024年06月17日(月)

    SOSの出し方と受け止め方

     スクールカウンセラーの楠元由美子先生が来校されました。各学級に向けて,ストレスを抱えることや,それを解消する方法,そして,相談する力について講話をしていただいています。

     工夫されたスライドやワークシート,また,演習などを交えながら,講話を進めました。フローチャートで自分の「もやもや度」を知り,その攻略法をみんなで確認しました。

     精神的にきついときに,SOSを出す参考を確認して,その発信を受け止める方法を改めて実践しました。友人の変化に気づいて,寄り添っていくことの大切さを改めて学びました。

    IMG_7536

    【精神的にキツくなった時の対処について話をする楠元由美子先生】

    IMG_7548

    【心身のセルフチェックをしながら,ストレス解消について考えます。】

    IMG_7551

    【「音楽を1曲聴くこと」や「ストロー深呼吸」で,キツさをリセットすることができます。】

     

2024年6月14日

  • 2024年06月14日(金)

    学生応援企画キャンペーン!

     夢を追いかける学業応援プレゼントで,モンスタービバレッジ社さんの「モンスターエナジー」

     受験生や就活生へ励ましのキャンペーンをしてきた大塚製薬さんの「カロリーメイト」

     本日,全校生徒にモンスターエナジー2本とカロリーメイト1箱の「差し入れ」がありました。

     全国展開している企画がようやく本校にも届きました。美味しくいただきます。

     差し入れありがとうございました(^^)/

    IMG_7594

    【機械電気科3年1組では,満面の笑みで一人一人に手渡されました。】

    IMG_7595

    【いただいたカロリーメイトを片手に,みんなで記念撮影!】

    IMG_7598

    【カロリーメイトだけかと思ったら,モンスターエナジーまで!(^^)! 】

    IMG_7602

    【ひとり2本の差し入れに,大喜びの生徒たち!何かいろいろ頑張れそうです!】

2024年6月13日

  • 2024年06月13日(木)

    歯の健康を守ろうポスター

     歯科検診も済み,各学級の保健委員が「歯の健康」について,ポスターを描いていました。校内のあらゆるところに掲示しています。

     自分の学級の保健委員が描いたポスターを見つけてみましょう!昨年度以上に力作が出そろいましたので,よく見て,自分の健康な歯を意識して,食生活を楽しく過ごしてください。

     次回!「目の健康を考えるポスター」制作がありますので,期待しています。

    299D0DA2-99EF-4DB3-8F00-8387FC6CCCBE

    71F1ACAE-4D5C-43A4-B908-2240B6645387

2024年6月12日

  • 2024年06月12日(水)

    中高連絡会を開催しました!

     13の中学校の先生方に来ていただきました。まずは工業高校の内容を知ってもらいたいということで,実習や施設の見学を行いました。

     機械電気科1年生のガス溶接,旋盤作業,電気工事,電気計測,次の時間に建築科2年生の木工作業と平板測量を見ていただきました。工業高校の学びを初めて見る先生方も多かったようです。

     その後は会議室にて,本校からの説明を始め,質疑応答などを行い,進路に関する質問等が相次ぎました。また,放課後には現1年生の生徒や担任との懇談会も行われました。

     この度はご来校いただきありがとうございました。

    P1100214

    【初めて溶接用のサングラスをかけて,ガス溶接風景を見ていただきました。】

    P1100220

    【電気工事の作業の流れを説明し,安全第一で行っていることを伝えました。】

    P1100223

    【電気計測の実習では,「理科」とは違い本格的な計測実習でした。】

    P1100238

    【木工作業では,2年生が初めて「機械」を使って,部品作りをしていました。】

    P1100242

    【建設現場でよく見る光景を高校の中で行われていることに驚いていたようです。】