記事

2025年2月7日

  • 2025年02月07日(金)

    学校保健委員会を開催!

     校医の先生方やPTA代表の方々が来校して,学校保健委員会を開きました。学校からは保健部の先生方を中心に生徒保健委員会も出席しました。

     学校の保健や体育に関することや歯の治療状況,保健室利用頻度,スポーツ振興センター申込内容,保健委員会の活動などの報告がありました。

     校医の先生方からの助言をいただき,今後の生徒たちや先生方の健康を守る意識も高まりました。また,PTA代表からも質問が相次ぎ,この保健活動が改めて大切であり,生徒の健康を守るものであると感じた有意義な委員会でした。

    IMG_3552

    【校医の先生や薬剤師の先生方,PTAの方々にも集まっていただきました。】

    IMG_3549

    【学校側も関係する先生方が集まり,それぞれの項目について報告しました。】

    IMG_3559

    【生徒保健委員も出席し,報告をしたり質問に対して答えたりしてくれました。】

     

     

2025年2月6日

  • 2025年02月06日(木)

    寒波襲来!雪が降ってきた!その3

     断続的に降り続いた大雪は結局,出水市内を真っ白に埋め尽くしました。行き交う車も歩く方々もゆっくりゆっくりと安全に移動していました。登下校の安全を最優先にして自宅待機としました。

     学校内では雪による被害もなく安心しました。めったにないこの大雪をこのブログで記録しておきます。

    IMG_3526

    【樹木の葉にも雪が積もり,とても幻想的な気分になりました。】

    IMG_3528

    【グラウンド一面も真っ白に雪が積もり,まるで北国のような雰囲気でした。】

    IMG_3537

    【誰かが作った雪だるま。めったに作ることのできないものですが可愛いです。】

     

2025年2月5日

  • 2025年02月05日(水)

    寒波襲来!雪が降ってきた!その2

     大寒波に備えて生徒たちは早めの下校をしました。もともと寒いところではありますがバイクや自転車,鉄道など多くの通学手段を利用しているため,安全を確保しての下校でした。

     県内だけでなく全国にも影響を与える今週の寒波で生活が大きく制限されました。さらにいろいろな「災害」と向き合うきっかけになったと思います。

    IMG_3500

    【降り始めてきた雪に悩んでいる表情の機械電気科1年の生徒たち】

    IMG_3496

    【少しずつ降雪量が増えても健康的な笑顔で帰る機械電気科2年の生徒たち】

    IMG_3497

    【ひどい吹雪になっても明るく元気な表情で帰る建築科1年の生徒たち】

     

2025年2月4日

  • 2025年02月04日(火)

    寒波襲来!雪が降ってきた!

     ここ数日は寒波の話題が天気予報やニュースで取り上げられていました。出水市街地の朝は雪は降っていませんでしたが,徐々に降り出しました。

     下校時の安全確保のため生徒たちは3限の授業を終えた時点で下校となりました。まさに雪が降りしきるときの下校でした。安全第一で過ごしましょう!

    IMG_3491

    【まるで雪が降ってないような笑顔で下校する機械電気科2年2組の生徒たち】

    IMG_3492

    【雪が降っても元気よくポーズを決めてくれる建築科2年の生徒たち】

    IMG_3494

    【早く帰れる喜びに満ち溢れている機械電気科2年1組の生徒たち】

     

2025年2月3日

  • 2025年02月03日(月)

    今年度最後の全校朝礼

     いよいよ立春!少しずつ春に近づくように自然の中にも変化がみられるようになりましたが,やはり寒さは厳しいです。そんな朝は今年度最後となる全校朝礼が行われました。

     校長先生の講話ではこの1年間の振り返りをして,生徒たちの頑張りや学校の成長を改めて確認しました。そして,自分に与えられていないものに対する不満を持たず,与えられた条件の中でどれだけ頑張れるか,何ができるかを考えて日々行動をとるように!と生きていくうえでのアドバイスをしました。

    IMG_3465

    【1,2年生だけの全校集会となりましたが,引き締まった雰囲気で始まりました。】

    IMG_3469

    【話し合いにより何かに挑戦していくことで身の回りのことが成り立つと話す校長先生 】

    IMG_3467

    【真剣な表情で校長先生たちの話を聞く1,2年生!いよいよ世代交代が迫ってきました。】

     

2025年1月31日

  • 2025年01月31日(金)

    3年生!ついに自宅学習期間へ!

     本日は卒業考査最終日でこれから自宅学習期間に入ります。3年生は考査終了後に一堂に集まり,その自宅での過ごし方で何をするべきか確認を行いました。進学や入社に向けて重要かつ有意義な期間となります。

     自動車教習や新生活のための様々な準備,または金融機関の口座開設などこれから必要なものを揃えていきます。手抜かりのないようにきちんと準備をしていきましょう!

    IMG_3404

    【学年主任の先生から,今後の過ごし方や心構えについてアドバイスがありました。】

    IMG_3392

    【生徒指導主任からはSNSの取扱について講話。人権侵害にならないよう適切な判断を!】

    IMG_3395

    【3年生の相変わらずのこの顔つき!自宅学習期間とはいえ一切の油断はなし!】

     

     

2025年1月30日

  • 2025年01月30日(木)

    3年生!最後の定期考査に臨む!

     3年生は卒業考査が始まりました。これまでの学習の総仕上げとなる考査に特別な思いもありますが,生徒たちはいつものテストと同じように真剣に取り組んでいました。

     最後のテストに全力で取り組み,自宅学習期間を迎えて,進学や就職の準備をしましょう!

    IMG_3317

    【必死で真剣な心構えが背中からにじみ出る建築科3年生】

    IMG_3319

    【半袖姿も見られ,これまで以上に真剣な表情でテストに臨む機械電気科3年1組】

    IMG_3321

    【これまで学習したことを全力で発揮する機械電気科3年2組】

2025年1月29日

  • 2025年01月29日(水)

    3年生!最後の清掃に臨む!

     いよいよ3年生は卒業考査が始まるために,前日は高校生活最後の清掃となりました。1,2年生の模範となって時間いっぱいに必死に取り組んでいました。こうやって何もかもが「最後」というフレーズがついてくる時期になってきました。

     自分たちが一生懸命「磨いて」きた清掃場所は1,2年生が引き継ぎます。これまで精いっぱい取り組んでくれてありがとうございました!おかげで校内の美化が続いていました。

    IMG_3309

    【常に無言で,引き締まった表情でほうきを手にする3年生は頼れる存在でした。】

    IMG_3312

    【いつも率先して,清掃に取り組む姿は1,2年生の模範となっていたようです。】

    IMG_3313

    【無駄なく窓を拭き上げる姿は校内美化のあるべき姿でした!】

2025年1月28日

  • 2025年01月28日(火)

    被服実習やっています

     機械電気科2年1組が家庭科の授業で「ハーフパンツ」作りの被服実習をしていました。少しずつ「ものづくり」の過程を理解してきたようで,自分たちで進んで作業に励んでいました。

     ミシンも使いこなせるようになり,針さばきも上達していました。ひとりで黙々と取り組んだり,グループや友人たちに確認をしたりして少しずつハーフパンツの形になってきたみたいです。

    IMG_2915

    【まるで洋裁職人のような真剣な目つきで生地を丁寧に縫ってます。】

    IMG_2918

    【進み具合がかなり好調な生徒の周りには参考にしようと人が集まっています。】

    IMG_2925

    【慎重に!より慎重に!糸を通しながら作業を進めています!】

2025年1月27日

  • 2025年01月27日(月)

    課題研究発表会~建築科~

     進路報告会と併せて,遂に課題研究発表会を開催しました。4つの班に分かれて木工・CAD・営繕・調査について1年間かけて学びを深めてきたようです。

     1,2年生は先輩たちが製作したものや調査・研究した成果を将来の取組に繋げるようにしっかりと参加していました。規模の以外はあるもののどれも手間ひまをかけているものばかりでした。

     これまでの建築の集大成としてのお披露目がしっかりできて有意義な時間となりました。

    IMG_3261

    【出水武家屋敷群を調査し,税所邸の模型を製作しました。とても精巧に仕上がっています!】

    IMG_3269

    【木材を曲げるにはどのような方法が有効か!装置をいくつも作って試していました。】

    IMG_3280

    【校内に役立つものを作るということで案内標識やすのこ板を製作したようです!】

    ほかにもCADによる校舎図面の製作に取り組んだ班もあったようです。

    3年生の皆さんお疲れさまでした!

2025年1月24日

  • 2025年01月24日(金)

    3年生の着こなしセミナー

      出水市内の紳士服専門店のスタッフが来校され,「着こなしセミナー」と題して,卒業前の3年生に,スーツの着方や身だしなみについて講話をしてくださいました。

     出会った6~12秒間で「第一印象」が決まる!とインパクトのある導入から入り,身だしなみの三原則,おしゃれと身だしなみの違いなど説明がありました。

     普段は気にしたこともない,いわゆる「ビジネスシーン」の常識に生徒たちは興味津々で熱心に聞いて,将来の自分を重ねていました。

     着こなしのポイントを聞いた生徒たちはネクタイをつける「演習」に入りました。試行錯誤をしながら,グループごとで賑やかにネクタイを付けあって,いよいよ社会への扉に手をかけたようです!

    IMG_3233

    【社会人として常に「見られる」ことを意識し,自分自身の身なりを大切に!】

    D8691D26-8EB6-489B-A668-D22CC58C13A6

    【どうにかネクタイを付けて,社会人としての姿をイメージすることができたようです。】

2025年1月23日

  • 2025年01月23日(木)

    課題研究発表会~機械電気科~

     機械電気科では工業教育を学んだ集大成「課題研究発表会」が行われました。各班がこれまで製作してきた目的や過程,結果や反省点などを1,2年生の前で堂々と発表しました。

     製作した成果物を目の前にして説明をしたり,実演をしたりしてわかりやすい工夫をしていました。「発表」も評価されるためにプレゼンの仕方や説明のポイントなどにも各班のそれぞれの気持ちが込められていて工夫されていました。

     1,2年生も先輩たちの自信作を見てかなり驚いていました。そして,3年生になったら!と目を輝かせていました。3年生が1年間かけて製作した成果物を紹介します。

    IMG_2285

    【「地域貢献」として出水中に製作寄贈した保健室前のキャスター付き万能棚】

    IMG_3137

    【モーターとメダルの重さとの関係を攻略した利用したメダルゲーム】

    WIN_20250122_14_45_42_Pro

    【自動車プラモデルのパーツを一つ一つ製作した3Dプリンター】

    WIN_20250122_14_44_17_Pro

    【LEDをふんだんに使い,リニューアルしたSBOカウントボード】

    IMG_3161

    【図書室で使うブックスタンドはあえてメタルカラーのままで大量生産】

    IMG_3158

    【こんな感じに使ってもらって,図書室利用者増加を狙います。】

    IMG_3157

    【実習レポートや出席簿などをひとまとめにして効率よく製作した実習棚】

    IMG_3138

    【ダイオード,センサ,プログラム,ブザーを駆使した電子ハープ】

    IMG_3156

    【細い通路でも簡単に小回りできる機能的な四輪運搬車(3号機)】

     

     

2025年1月22日

  • 2025年01月22日(水)

    課題研究発表会に向けて~建築系~

     建築科3年生がこの1年間取り組んできた課題研究の成果を発表する日が近づいてきました。作品製作等を終えた生徒たちはいま発表準備に追われています。

     グループごとにパソコンでプレゼンテーション資料の作成をしています。昨年の先輩たちのしてきたことを思い出しながら,いい発表ができるように頑張っているようです。

     一生懸命取り組んできた課題研究の成果と発表を楽しみにしています。

    IMG_2884

    【どのような発表にしていくのか下書きをしながら構想を練っているようです。】

    IMG_2883

    【パソコンで確認しながら,プレゼンソフトの調整をしていきます。】

    IMG_2882

    【各グループは担当の先生たちと一緒になって,プレゼン資料を作成しています。】

     

2025年1月21日

  • 2025年01月21日(火)

    課題研究発表会に向けて~電気系~

     発表会に向けて3年生が本領を発揮しています!その中でも電気系はそれこそ「電気」を頼りにすることもあり,本番で失敗しないための発表準備や製作に必死になっているようです。

     昨年の先輩たちに負けないような素晴らしい課題研究を展開しているようです。電気や電子,そして情報分野もしっかり取り入れて,「ものづくり」に挑戦してきました。

     発表会での製作品やパフォーマンスのお披露目,そしてプレゼンテーションが楽しみです!

    IMG_2878

    【完成まであとわずか!生徒同士で試行錯誤しながら作業を進めます。】

    IMG_2892

    【タブレットと製作物をつないで何かと調整中のようです。仕上げに入りました。】

    IMG_2978

    【自慢の完成品が運ばれてきました。これから実演を兼ねたプレゼン練習です。】

     

2025年1月20日

  • 2025年01月20日(月)

    課題研究発表会に向けて~機械系~

     大産業祭で逸品として大人気の「花チャリ」でしたが,実はその花チャリを載せていた「リヤカー」に目を付けくれたお客様がたくさんいらっしゃいました。そのリヤカーのスタイルや構造,機能,精度など抜群のクオリティを誇っています。

     どの班も研究発表に向けてプレゼン資料を作成している中で,このリヤカーに改良を加えて,製作に取り掛かっている班がいました。金属のあらゆる性質を知り尽くした担当教員と生徒たちが巧みに作っていました。この日の放課後には塗装を済ませて,ようやく完成したようです。お披露目が楽しみです。

    IMG_2896

    【リヤカーの補強材を慣れた手つきで溶接をしているようです。「匠」です!】

    IMG_2898

    【荷台をひくハンドル部分の製作中。「鋼管を曲げる」という高等テクニック!】

    IMG_2903

    【ハンドルを曲げるために少しずつ高温の炎を当てて慎重に作業します。】

2025年1月17日

  • 2025年01月17日(金)

    朝学習で一日をスタート!~出工タイム~

     毎朝8時30分から10分間は朝学習「出工タイム」を行っています。1,2年生は学び直しの教材を計画通りに取り組んでいます。この時間は担任も副担任も全員が教室に入り,アドバイスや進度の確認をしていきます。3年生は進路実現に向けた学習等を行っています。

     数回は朝読書になることもありますが,この短い10分間を学習や自分のやりたい学び,そして読書など有効に丁寧に活用しています。この立ち上がりをキチンとしていくことで一日のスタートとしては好調発進です。これからも有意義な「出工タイム」を過ごしましょう!

    IMG_2973

    【教材を終えた生徒は建築大工技能検定の試験勉強をしているとのことでした。】

    IMG_2972

    【3人の先生方が見守り,朝の学習の取組を定着するように確認をしていきます。】

    IMG_2970

    【先生に学習内容や進め方のアドバイスをしてもらいながら取り組んでいます。】

2025年1月16日

  • 2025年01月16日(木)

    朝の声かけ週間

     今週は登校時に先生方が校内の出入り口に立って,登校する生徒たちと挨拶や言葉を交わしています。

     生徒たちの登校中の安全や一日を楽しく過ごせるように表情や雰囲気を確認して,朝のいいスタートを切れるようにしていました。

    IMG_2961

    【西出水駅から歩いてきた生徒たちと元気な挨拶を交わします。】

    IMG_2964

    【自転車の生徒も先生の方を向いて丁寧な気持ちの良い挨拶をしていました。】

    IMG_2968

    【単車や自転車を利用している生徒たちも安全運転の意識が高まります。】

     

2025年1月15日

  • 2025年01月15日(水)

    ステップアップ研究授業~LHR~

     ステップアップ研修の一環で研究授業が行われました。機械電気科1年生の教室で「就職に必要な条件について考えよう。」という内容でキャリア形成に繋げました。

     働くことに対しての意識を高めるべく,ワークシートを記入したり,タブレットに知っている会社名を入力したりするなど,生徒たちは将来働くイメージが強くなっていました。 

     ワークシートにある就職の条件の順位付けを行い,各グループごとにまとめるなど生徒たちは積極的に取り組んでいました。アンケートでこの時間を振り返り,進路に対する意欲や働くことへの意識が高まった様子でした。丁寧に授業を進めていて,生徒たちの自己実現に結びいた授業でした。

    P1100993

    【ワークシートに沿って説明をし,取り組みやすい雰囲気を作っていました。】

    P1100999

    【多くの先生方が参観して,授業の流れや生徒たちの将来を考える様子を見つめていました。】

    P1110014

    【教師と生徒がお互いにいい雰囲気で今後の将来について考えられたようでした。】

     

2025年1月14日

  • 2025年01月14日(火)

    機械電気科 進路体験発表会

     見事に全員進路が決定した機械電気科3年生が1,2年生に向けて,進路を実現するまでの過程や企業・学校の紹介,アドバイスなどをしました。

     選ばれた12名はパワーポイントで見事なプレゼン資料を作成し,タイミングを計りながらパソコン操作と練習通りの話し方で発表をしてくれました。

     先輩たちがどれだけの徹底した準備をしてきたのかが,とてもわかりやすく,下級生は自分のことのようにしっかりと受け止めて聞いていました。

    3A18FB85-C529-4E3F-A361-370B29CBC247

    A8BAB7F4-9077-452B-A583-F679DF5DE155

     

2025年1月13日

2025年1月10日

  • 2025年01月10日(金)

    芸術鑑賞会 ~古典芸能「落語」~

     演芸場のように高座などセットを設営し,芸術鑑賞会で「落語」が開催されました。お二人の落語家にお越しいただき,全校生徒や全職員が寄席を楽しみました。

     本物の落語を聞いて,プロとしての話し方や所作などを堪能しました。また,落語の聴き方や楽しみ方なども説明してくださり,落語体験教室も行われました。

     テレビでよく見る光景を目の前で見ることができて,思い出に残る時間で,これからの落語の見方が少し変わりました。

    P1110029

    【お二人の登場や掛け合いが場の空気を和ませて,寄席を楽しむことができました。】

    Image-1

    【生徒が一人ずつ高座に上がり,落語特有の「芸」に挑戦してくれました。】

2025年1月9日

  • 2025年01月09日(木)

    テニス大会優勝!

     週末に第33回鹿児島県テニス協会の会長杯大会が行われました。本校から男女1名ずつ参加しました。16歳以下女子の部では40人ほどの出場があったようですが,その中で本校1年生女子が激戦を繰り返し,見事に優勝を勝ち取りました。

     特に決勝戦では熾烈な争いを展開し,粘り強く,さらに集中力を高めて激闘を勝利で終わらせたようです。今年度は弓道やボクシング,木材加工など各大会で上位進出が多く見られました。今回のテニスの優勝も学校に元気と勇気を与える功績でした。おめでとうございます!

    IMG_2796

    【大会終了後に表彰式が行われ主催者から賞状が贈られました。】

    IMG_2799

    【賞状と一緒にずっしりとした盾もいただいて,満面の笑顔で大会を振り返りました。】

    P1110161

    【功績と栄誉を全校生徒みんなで讃え,祝福しました!】

     

2025年1月8日

  • 2025年01月08日(水)

    3学期スタートです!~始業式~

     冷え込みが厳しい朝,ついに3学期がスタートしました。いつも集合がよく時間どおりに始業式がピシッと始まりました。校長先生の式辞では令和6年の社会情勢を振り返りました。

     巳年に重ねて,脱皮を繰り返していくヘビと同じように自分の殻を破って成長してほしいとメッセージを贈りました。また,単純で地道な作業を繰り返していくことで発見できるものがあると生徒たちに強く伝えました。

     生徒たちは3学期にすべきことを手抜かりなく取り組み,自分を成長し,磨き上げて次のステップへ向かう引き締まった表情をしていました。

    IMG_2781

    【集合時には久しぶりに会った級友と正月の思い出など会話も弾んでいるようです。】

    P1110164

    【目の前のことに必死に本気で取り組むことが大切!と話す校長先生。】

    IMG_2787

    【校長先生の話を一言も聞き逃さない!いつもどおり真剣な表情で話を聞く生徒たち。】

    IMG_2779

    【知徳を磨き技を練る 出水健児の意氣と腕!自分磨きへの意欲が沸き上がります。】

     

2025年1月7日

  • 2025年01月07日(火)

    1年生!建築大工技能検定に挑戦!

     今月下旬に行われる建築大工技能検定に向けて,木工部員が長きにわたり特訓に励んでいます。木造建築の大工工事に必要な技術を証明するための国家資格です。

     1年生もいよいよ3級に挑戦します。実力者揃いの先輩たちの姿を見てきて,木彫り,墨付け,加工仕上げ,組立てなど作業に必要な知識や技能を磨いていきました!

     のみやかんななどの工具の使い方も慣れてきて,試験課題図面に従っての作業もだいぶスピード感がアップしてきました。試験まで約2週間!

    IMG_2776

    【「墨付け作業」もだいぶ板についてきたようで,スピードも上がってきました。】

    IMG_2777

    【「さしがね」を使って計測していく手順もしっかりと理解できるようになっています。】

    IMG_2778

    【「まきがね」を使って,丁寧に慎重に計測して,木材加工の微調整を行うようです。】

     

2025年1月6日

  • 2025年01月06日(月)

    新春に誓う!~2025年の幕開け~

     新年あけましておめでとうございます。昨年は生徒たちの素直な気持ちと頑張りと保護者のご理解とご協力で多くの行事をこなしてきました。

     また,新たな年を迎え,生徒のみなさんはそれぞれの「誓い」を立てていることでしょう。一年の計は元旦にあり!

     自らを奮い立たせるような計画を立てましたか?進級や卒業などまた大きくステップします。何か誓うものがあれば,そのステップでいいスタートを切れます。そのためにもこの年初めを有意義に過ごして,3学期へつなげましょう! 

     今年も出水工業高校をよろしくお願いします!また,この公式ブログや公式インスタグラムも随時更新しますのでご覧ください。

    IMG_2616

    IMG_2615

    IMG_2622

     

2024年12月27日

  • 2024年12月27日(金)

    2024年を整える!〜仕事納め〜

     今年もいよいよ仕事納めとなりました。生徒たちも資格試験の補習や部活動に一生懸命励んでいる冬休みです。今年も我が出水工業では大過なくこの1年を収めることができました。

     多くの行事にも積極的に参加し,そして,何よりも多くの地域の方々や保護者の方々,そして多くの中学生に本校の学びをお見せすることができたことは大きな喜びでした。

     今年も本校を見守り,ご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。来年もよろしくお願いします。

     IMG_2625

    【建築科の工作機械に今年一年安全に作業ができたことに感謝して鏡もちを置きました。】

    IMG_2629

    【機械電気科でも旋盤の上に鏡もちを置いて,来年の安全祈願を行いました。】

    IMG_2643

    【直流発電機装置に鏡もちをお供えして,来年の安全な作業を祈願しました。】

    しばらく,このブログはお休みします。今年一年閲覧していただきありがとうございました。

     

2024年12月26日

  • 2024年12月26日(木)

    2学期を仕上げる!~終業式~

     激動の2学期がついに終了しました。就職試験,進学試験,体育祭,翔工祭,就業体験学習,修学旅行,資格試験など多くの行事を確実に生徒たちは全力で取り組んで,成功させてきました。

     式辞では2学期スタートの工業教育に関するビデオ上映から始まり,これまでの振り返りなどを行い,芸術鑑賞会に来られた落語家さんや出水市商工会頭の話に触れ,「挨拶」の大切さについて生徒たちにメッセージを贈りました。

     式辞の後は校歌斉唱で「知徳を磨き技を練る 出水健児の意氣と腕」と熱唱しました。各担当の先生方から冬休みや今後の過ごし方や心構えなどを講話をしました。

     2学期はみんな何事にも一生懸命取り組み,時間も守り,計画を立てて多くの成功を成し遂げてきました。3学期を迎えるにあたり,有意義な冬休みを過ごして誓いを立てましょう!

    IMG_2507

    【式辞では出水市商工会頭からの「高校生に望む3つのこと」を生徒たちに伝えました。】

    IMG_2506

    【さすが3年生!校長先生の話を真剣な目つきで聞いています!会頭の言葉の一つです。】

    3DEF0E95-E6C4-490A-B3B0-3CF080493BB1 (1)

    【進路,保健,交通,生活担当の先生が身の引き締まる講話をしました。】

     

2024年12月25日

  • 2024年12月25日(水)

    表彰式がありました!

     2学期の締めにふさわしい表彰式があり,頑張った成果を全校生徒で讃えました。表彰は以下のとおりです。

     鹿児島県高校写真展入選,南九州市かわなべ青の俳句入選2名,全九州高等学校新人体育大会ボクシング競技ミドル級第3位,クラスマッチ

     いろいろなことに挑戦し,そして,真剣に取り組み,みんなで協力し合った成果はこれからの励みにもなるはずです。受賞おめでとうございます!

    P1110130

    【高校写真展で見事に入選を果たしました!作品は普通科職員室に飾ってあります!】

    P1110131

    【かわなべ青の俳句では野球部で練習している風景をイメージして作ったようです。】

    P1110134

    【クラスマッチのサッカーでは部活動で運動量に勝る現役の2年生が活躍しました。】

    P1110153

    【サッカーの部で優勝した機械電気科2年1組!アスリート揃いの最強のクラス!】

    P1110155

    【バスケットボールの部で優勝した機械電気科3年1組!勢いとチームワークあります!】

    P1110157

    【UNOの部で優勝した機械電気科3年2組!学校一の頭脳派集団が冷静に勝ち取りました!】

     

2024年12月24日

  • 2024年12月24日(火)

    戦争を語り継ぐ授業

     3年生の「現代の国語」では,「りんごのほっぺ」という題材の授業を行います。空襲で逃れてきた疎開先の広島で原爆の被害に遭った友達やそのときの状況について,原爆詩集により朗読劇の舞台を行い,戦争を語り継ぐ内容です。

     国語の授業では,この題材をもとにグループごとで戦争について意見交換をし,教科書の感想を含めて戦争を繰り返さないためにできることや考え,意見などを話し合い,発表を行いました。

    IMG_0544

    【この授業の流れを示して,効率よく展開していく指示がありました。】

    IMG_0545

    【タブレットやパソコンを使って,原爆や戦争のことについて調べていました。】

    IMG_0546

    【プレゼンスライドやフォームを作成して発表をよりわかりやすくしていました。】

    IMG_0548

    【調べて発表して,しっかりとを聞く…生徒たちが戦争を語り継ぐきっかけになった授業でした。】

     

     

     

2024年12月23日

  • 2024年12月23日(月)

    出水中学校に手作り棚を納品!

     4月に出水中学校からリクエストがあった4つの棚が完成しました。設置したい場所にどのような物を置きたいのか,寸法を測り,生徒たち5名は製作に取り掛かりました。

     金属の材料でフレームやハンガー掛けを溶接して,棚の天板にはコンパネをきれいにはめ込んで,そして,白色の塗料を塗って完成しました。今日はその「納品」でした。

     先生たちの車に積み下ろしを慎重に行い,設置個所まで丁寧にお届けできました。出水中の先生方はものづくりの凄さとでき栄えに驚き,とても喜ばれていました。

     誰かの役に立つということや地域に貢献できたことで生徒たちは人のためになることの大切さを実感したようです。

    IMG_2277

    【製品を丁寧に,より丁寧に取り扱って納品しました。この棚は保健室で使っていただけます。】

    IMG_2288

    【会議室奥に設置した棚はハンガーもかけられる逸品で,設置までしっかりと行いました。】

    IMG_2279

    【自分たちの作ったものが,母校の役に立つことの喜びを味わい,大満足でした(*^-^*) 】