記事
2024年6月11日
2024年06月11日(火)
表彰式・壮行会
県高校生ものづくりコンテストで上位独占を果たした木工部4名の表彰を行いました。そのあとは九州大会に出場する2名の壮行会が行われました。
弓道部の主将が県高校総体で個人戦で4位入賞を果たし,7/7(日)に大分県で行われる九州大会に出場します。また,木工部のエースがものづくりコンテストで最優秀賞を獲得し,7/13(土)から佐賀県で行われる九州大会に出場します。
壮行会では校長先生と生徒代表からの激励の言葉をもらった2名が健闘を誓い,さらなる声援をお願いしますと生徒たちに伝えました。
その後に校長先生から。「木材加工の競技は,3時間動きっぱなしで気力,精神力,体力,技術力が備わっていなければならない!」と選手たちを労いました。また,「この学校に来たからこそ,身についたものはたくさんある。胸を張って堂々と通っている学校名を周囲に言ってほしい!」と全校生徒にメッセージを伝えました。
【これまでの成果を讃え,表彰状を受け取る木工部員たち。】
【初挑戦の大舞台!リベンジの大舞台!自分の持ち味を出せるように頑張ってください!】
【藤山校長先生が,進路先に恵まれている学校であることを改めて強調しました。】
2024年6月10日
2024年06月10日(月)
ものづくりコンテスト!上位独占!
6/8(土)に第23回高校生ものづくりコンテストが開催されました。本校からはご存じのとおり,木材加工部門に5名の選手が出場しました。前日に図面を書き終えて,当日は腕の見せ所です。
4校から14名の選手がしのぎを削り,3時間かけて,墨付け・加工・組立をして,日頃の成果を発揮しました。
本校から出場した選手が最優秀賞1名,優秀賞2名,優良賞1名!
1位~4位までの賞を独占しました。
また,出場選手5名が時間内に組立が終わるという快挙も成し遂げました!最優秀賞のエースは来月に佐賀県で行われる九州大会にリベンジしに行きます!
【会場では,選手たちのこれまでの意地と技術がぶつかり合いました!】
【3年生2名の高い技術と精度が評価され,ワンツーを決めました!】
【出場選手全員が見事に完成する喜ばしいコンテストでした(^^)/ おめでとうございます!】
2024年6月7日
2024年06月07日(金)
危険物取扱者試験!直前!
朝や放課後の補習,また自学自習で,テキストの解読や過去問に取り組んできた危険物取扱者試験が6/8(土)に本校で実施されます。一般の方々も仕事に活かそうと受験されます。
ガソリンや石油類など火災の危険性の高い消防法に基づく危険物を取り扱ったり,立ち会ったりできる国家資格です。乙種は5つの選択肢から1つ,丙種は4つの選択肢から1つ解答します。
「検定」とは違い,1年生は初めて受験する「資格試験」です!早とちりせずに,与えられた時間を有効に使って,じっくりと取り組みましょう!健闘を祈る!(^^)/
【合格する!と強い意志を継続して,朝補習に臨んだ機械電気科1年生!】
【就職試験までに受験できるラスト1回のチャンスをものにできるか機械電気科3年生!】
【家を建てるときにも役立つと奮起して勉強する建築科1年生!】
【建築科1年生を指導する先生も,ますます熱が入ってきました!】
2024年6月6日
2024年06月06日(木)
第1回学校関係者評価委員会
今年度,5名の評価委員の方々にご来校いただきました。本校の様子や実情,方針等を説明し,今後の活性化に向けて,提言をいただきながら,工業の発展につなげたいと思います。
本日は6限の時間に,建築1年,機械電気科3年電気コースの実習などを参観し,生徒の学びの様子を見ていただきました。また,担当教師から実習内容の説明もありました。
3年生の英語と数学の授業をしている教室へ行き,工業高校生が学ぶ普通科目の熱心な授業も見学していただきました。
意見交換や感想等をたくさん話してくださり,本校への理解と期待度の高さを知ることができました。今後ともよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
【いろいろなご助言やアドバイス等,発展につながるヒントをいただきました。】
【建築科1年生の木工実習。腕に技術を身につけ始めた様子を見ていただきました。】
【同じく建築科1年生の実習。専門に入り込んだ1年生の姿を見ていただきました。】
【機械電気科3年の電気実習。OBの評価委員が懐かしそうに見ていました。】
【機械実習がなかったため,ちょいちょい出てくる先生が旋盤の操作実演をしました。】
【タブレットを使って,授業を展開する英語の授業は,明るく意欲的な内容でした。】
2024年06月06日(木)
ものづくりコンテスト直前!
第23回高校生ものづくりコンテスト鹿児島大会が6/8(土)に開催されます。本校からは木工部の5名の部員が「木材加工部門」に出場します。
前回大会から1年かけて,技を磨き,コツをつかみ,その成果を出す日が近づいてきました。木材加工部門は前日6/7(金)から図面描きを実施します。
翌日にその図面をもとに,3時間かけて課題作品を製作します。焦らず,慌てず,集中力を切らさずに,油断をせずに挑戦してもらいたいです!
最優秀賞1名が佐賀県で行われる九州大会に出場できます。九州を勝ち抜くと,山形県で行われる全国大会へ出場できます。
【真剣な表情でコンテストに臨む木工部員の2,3年生!】
【抜群の技術と知識を持った2人の顧問のチェックを受け,さらに精度を高めます。】
2024年6月5日
2024年06月05日(水)
図書だより6月号・進路本紹介号
図書だより6月号・進路本紹介号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
2024年6月4日
2024年06月04日(火)
進路ガイダンス開催!
午後に2,3年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。9事業所と12の上級学校が集まり,生徒たちは希望する4つのブースを巡って,説明を受けるスタイルでした。
3年生は進路先に対して,また,職業に対してイメージを持つことができたと思います。2年生にとっては,進路実現に対する意欲の向上につながりました。
いろいろな職種や業界のことを知ることは,自分自身がそこで働いているという姿がイメージできます。今日のこの有意義な時間が,進路実現に活かせるはずです。
本日,お越しいただいた企業や上級学校の方々,本当にありがとうございました。
【説明を必死に聞いて,メモを取る!自分の夢実現に向けての意識が高いです!】
【電気工事業には多くの生徒が集まりました。仕事内容を改めて聞き入っています。】
【4年制大学への進学も視野に入れて,情報を得ようと必死でした。】
【多くの学部や学科があり,そこで学ぶイメージが少しできたようです。】
2024年6月3日
2024年06月03日(月)
朝読書スタート
本日より,朝8時30分から10分間の朝読書が始まりました。事前の告知や図書室からお薦め本の紹介があるなど,読書への意識が高まってきました。
もともと,読書が好きな生徒もいて,教室で読んでいる風景も見られます。そうでもない生徒もこの期間をきっかけに,図書室で本を借りてみましょう!
元プロ野球監督 故野村克也氏の言葉です。
「言葉を磨くためにいちばん有効なのが読書ではないだろうか。良書を読むことはその人の表現力豊かにする。野村自身も,評論家時代にむさぼるように本を読んだことで,自分の言葉を獲得できたと思っている。」
【図書室でも朝読書の期間を充実してもらおうと,お薦め本を紹介しています。】
【何の本を読んでいるかわかりませんが,真剣な顔つきでハマっているようです。】
【本屋さんで自分の読みたい本を買ってきて,読んでいる生徒もたくさんいました。】
2024年5月31日
2024年05月31日(金)
先輩の話を聞く会
3年前に機械電気科を卒業し,JFEスチール株式会社西日本製鉄所で頑張っている先輩が,来校して,機械電気科2,3年生の後輩たちに講話をしました。
福山地区工場で機械や装置などのメンテナンス等を主に行う保全業務を担当し,その業務内容や特徴,そして,仕事のやりがいなどを説明してくれました。
また,寮生活や普段の過ごし方など,製鉄所で働くことをしっかりとイメージできるように丁寧に話してくれました。「自分自身で責任を持って,働くことで大きく成長した!」と久しぶりに会った先生たちは喜んでいました。
本日は遠いところまで,後輩たちに貴重な話をしてくださってありがとうございました。
【製鉄所ではどのようなものを,どう作っているのか…まずは会社説明。】
【担当する保全業務について,どのような仕事をしているのか業務説明。】
【JFEに入社してよかったことなど,しっかりと企業アピール!(^^)/ 】
【担任だった先生が,先輩の高校時代の頑張りや取組を紹介してくれました。】
2024年5月30日
2024年05月30日(木)
中間テスト終了
今週の火曜日からスタートした中間考査が,今日で最終日を迎えました。今年度初めての定期考査でしたが,3年生は進路活動を意識してか,わりと凄まじい取組を見せていました。
2年生は専門科目が本格的になり,電卓や定規等を使う頻度も増えたようです。しかし,あと1か月したら期末考査が始まります。危険物取扱者試験や,CAD検定,製図検定等も控えています。
計画を立てて,目の前の学習に取り組んでいきましょう。3日間お疲れさまでした。
【1年生は入学して,初めての定期考査。朝補習と併せて頑張ってます。】
【ひとつひとつの行事をこなしながら,着実に学びを深めています!】
【部活動も心置きなく頑張っていました!木工部が時間をかけて取組中!】
2024年5月29日
2024年05月29日(水)
青空の下で車体検査
前日とは違い青空が広がる快晴の朝を迎えました。その晴れ間の中で放課後に,2,3年生対象の通学用自転車と通学用原付の車体検査が行われました。
前方ライトやブレーキランプ,方向指示器の点滅,ブレーキのかかり具合,警音器の大きさ,タイヤの溝などそれぞれの車体を入念にチェックしました。
ルールやマナーの遵守など安全運転に努めるのは当然として,車体に不備がないかを確認し,きちんとケアしたり,状態を維持していく自覚が出たようです。
これからも安全運転で!
【エンジンをかけて,いろいろな装置の点検をしていきます。】
【タイヤの溝やバイクの状態を,複数人の先生でいろんな角度から入念にチェック!】
【学校プレートや自賠責保険など走行に関係するものも確認しました。】
【一人の先生がエンジンをかけて,アクセルを回し,エンジンの状態を確認します。】
2024年5月28日
2024年05月28日(火)
梅雨入り間近か
前日から線状降水帯発生の恐れがあると報道され,前日夜から今朝にかけて,大雨が降りました。前日からのメディア予告もあり,生徒たちは大雨による遅刻もなく登校しました。
本日から中間考査が始まり,開始時刻を遅らせるなど対応を取りましたが,生徒たちは自分たちの判断で時間通りに登校してくれました。防災意識が高まった昨今の情報のおかげです。
台風も近いようです。梅雨入りも近いと思われます。早めの行動をとるなど,大雨の対策も意識し,安全に過ごしましょう。
【前日の夜から降り続いた雨で,校庭はご覧のとおり水浸しとなりました。】
【昼前になって雨も風も落ち着きましたが,この湖は復帰するのに日数かかります(-_-;) 】
【この日は自転車や単車の通学は少なく,保護者の送迎が多い感じです。】
【雨具もしっかりと広げて,下校までに乾くように意識高く取り扱ってます。】
2024年5月27日
2024年05月27日(月)
第2種電気工事士試験終了!
5/26(日)に第2種電気工事士試験(筆記)がありました。この日に向けて,機械電気科機械コースの2年生と3年生,さらに建築科2年生も入って,合格目指して補習に頑張っていました。
学年や学科を越えて,資格取得に挑戦できるのも,本校の特徴の一つです。自分の知識の幅を広げようと,みんな一生懸命でした!
ある生徒に手応えを聞いてみたら,「20問しか出来てなかったけど,下期に向けて頑張ります!」と挑戦心が高すぎました(*^-^*)
【頭を抱えながら,悩みながら選択問題に取り掛かっています!】
【どうやらスラスラと解答が出てきたようです。】
【機械コース2年生の担任も,心配そうに励ましにやってきました。】
2024年5月24日
2024年05月24日(金)
人権について考えるLHR
各学年別で行われた本日のLHR。1年生はすごろく・トーキングですごろくのコマの数だけ進んで,そこにある質問に答えるというゲーム。ただし,話し方や聞く態度もルールがあります。
最後までしっかり聞いてうなずいて,拍手するという「他者理解」。2年生は,ネガティブな自分の性格を,グループみんなでポジティブに置き換えて,改めて自分を知る「自己理解」。
3年生は世の中にある多くの差別と向き合い,ネットでの誹謗中傷等を深く考える「差別やいじめを許さない」でした。
前進できる自分と向き合い,他人のことをしっかりと認めて,受け止めていくこと,そして,差別のない平等な社会を作り上げる心構えがさらに強まったと思います。
【3年生は,改めて世の中にたくさんある差別を知ることができました。】
【発表を通して,差別の中の「変」に気づき,正しい考え方を身につけました。】
【自分の短所を話し,それを長所に活かせるようにみんなでアドバイス。】
【先生もグループの中に入って,アドバイスをしていたようです。】
【すごろくに書いてある質問に,慌てずじっくりと話しています。】
【みんな真剣に友達の話を聞いて,大きな拍手を贈っていました。】
2024年5月23日
2024年05月23日(木)
1年生が歯科検診
先週から学年ごとに行われている歯科検診。本日の1年生の検診で最後となりました。4月から内科検診や心電図検査など,自分の体のチェックをしてきました。
今日は改めて自分の歯について,状態を知り,アドバイス等も受けたと思います。治療が必要な生徒は積極的に受診して,食べ物をさらに美味しく食べましょう!
来月には耳鼻科検診と眼科検診が行われます。
学校歯科医の田畑先生とスタッフの方々!ありがとうございました。
【歯のポスターを見ながら,静かに順番を待つ生徒たち。】
【じっくりと丁寧に生徒たちの歯のチェックをしてくださってます。】
【「C」「CO」など保健室の先生が事前に教えてくれた言葉で歯の状態がわかります。】
2024年5月22日
2024年05月22日(水)
建築科1年生も頑張っています!
来月行われる危険物取扱者試験!先日は機械電気科1年生の補習の様子をお知らせしました。今回は建築科1年生の資格取得に向けての様子を紹介します。
危険物取扱者試験は授業には関連性がないので,補習と自学自習で頑張っています。建築科1年生は希望者が取得を目指して,朝から頑張っていました。
希望者は少ないですが,学びに意欲的なっています。合格すれば,次のステップへの試験も挑戦者が増えるでしょう(*^-^*)
2024年5月21日
2024年05月21日(火)
個人写真撮影!
新入生や,新任の先生方の個人写真を撮影しました。今日で全員の撮影が終了しました。1年生は生徒手帳に貼って,身分証明として使用します。
先生方は卒業アルバムに使用されます。また,3年生は履歴書や進学用の書類に使用するため,「進路用」として改めて撮影する予定です。
【緊張した表情で撮影しましたが,なかなかいい感じで撮れてました。】
【順番を待ちながらも,なんか別のカメラが気になるようでした。】
【卒業アルバムに掲載するため,最後は校長先生を撮影しました。】
2024年5月20日
2024年05月20日(月)
教育相談期間中です!
新年度が始まり,多くの行事やゴールデンウィーク,地区大会などを過ごし,多くの友人も増え,新入学や進級後にようやく落ち着いてきたようです。
教育相談期間に入り,校内のあらゆる場所で生徒と先生たちが語り込んでいる風景が見られます。学習,部活動,友人,資格試験,進路などいろいろなことを確認しています。
先生方と話をして,さらに学校生活を有意義に過ごすきっかけになったかもしれません。部活動では県大会,学習では中間テストなどあります。計画を立てて過ごしていきましょう!
【建築科3年生の副担任の先生が,進路や部活動について確認していました。】
【機械電気科3年1組の副担任の先生が,進路希望先の状況を聞いていました。】
【機械電気科3年2組の副担任の先生が,学校生活について話を聞き込んでいました。】
2024年5月17日
2024年05月17日(金)
PTA総会開催!
今年度のPTA総会は資料を配布せずに,ホームページに掲載し,そのデータをタブレットやスマートフォンなどの端末で確認しながら議事を進めるという形式でした。
半数以上の保護者が参加してくださいました。その中で議事進行を行い,学校からの連絡等をスムーズに進めました。
学校行事や生徒の学校生活を理解していただき,より良いものにしていくための有意義な総会でした。お忙しい中,出席していただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
また,開催までに多くの段取りを進めていただいた執行部の皆さまも本当にお疲れさまでした。
【まずは,藤山校長先生より「学校の経営方針等」の説明から始まりました。】
【本日が任務最後となる中谷PTA会長から事業報告等が行われました。】
【学校からもPTA活動における様々な流れの説明がありました。】
【スムーズな進行となり,昨年度より大幅に時間短縮できました。】
【これからのPTA新役員が紹介されました。よろしくお願いします!】
2024年5月16日
2024年05月16日(木)
生徒総会開催!
今年度の生徒会行事やそれに係るさまざまな話し合いをする生徒総会が行われました。出水特別支援学校との交流を始めとした生徒会主導の学校行事や生徒会会計,部活動予算などが資料に合わせて確認をしていきました。
また,審議では積極的に校外へPRしたいという生徒たちの熱意が伝わってきました。生徒会専門委員会の任務内容や月間の努力目標も確認して,時間いっぱいを使って,審議をしました。
生徒自身の手によって,過ごしやすい学校を作るために必要な生徒総会。生徒会を中心とした活動内容や現状を知り,賛否をみんなで確認し,有意義な時間だったと思います。
生徒会役員の皆さん!いろいろな準備お疲れ様でした。
【議長と副議長が,予定通りていねいに議事を進行しています。】
【各専門委員会から活動計画等が伝えられました。】
【生徒全員がしっかり話し合いや審議に参加して,意思表示をしていました。】
2024年5月15日
2024年05月15日(水)
先輩たちがやってきた!
少し前のことですが……3月に卒業し,全国各地の企業に入社した先輩たちが学校を訪問してくれました。先輩たちは現3年生の教室を訪れ,現況報告をしました。
この会社でどんな仕事をしているか,どんな生活をしているか,給料や住まいなど後輩たちの参考になる話をたくさんしてくれました。
3年生は積極的に質問するなど,進路選択のための有意義な時間となりました。先輩方!これからも頑張ってください!
【近畿地区の電気工事業で頑張っている先輩から,熱心なアドバイスがありました。】
【福岡で自動車製造に関わる先輩が,会社内の様子を詳しく話してくれました。】
【発電設備の建設や保守管理をする会社での業務について詳しく説明しました。】
【その他にも挨拶に来てくれた卒業生がたくさんいました。ありがとうございました!】
2024年5月14日
2024年05月14日(火)
就活応援キャラバン企業ガイダンス
鹿児島県と鹿児島県建設業協会の主催で,建築科生徒と27の建設関連事業所との意見交換会がありました。3つの教室に各学年が常駐し,3グループに分かれた事業所がローテーションします。
そして,各事業所は持ち時間の中で,自社の紹介や取組など説明をしました。建設業の魅力や良さなどを全力アピールしていました。
生徒たちからの質問コーナーもあり,有意義な意見交換ができました。建設業の仕事を改めて知り,自分たちの学びが仕事に活かされているかが良く理解できていました。
お忙しい中で来校していただいた協会や事業所の方々!本日はありがとうございました。
【3年生はもうすぐ自分たちの進路実現に向けて,真剣に聞いていました。】
【2年生は自分たちの学びが仕事に活かされていることを感じたようです。】
【1年生では「働くこと」の意識も感じながら,熱心に聞いていました。】
【福利厚生や残業など,生徒たちからも積極的な質問が出ました。】
【生徒たちへの質問にも,素直に手を挙げるなど意欲的に参加していました。】
2024年5月13日
2024年05月13日(月)
地区大会表彰式・全校朝礼
先週,激戦や熱戦を繰り広げた地区大会の表彰伝達が行われました。各校各部活動がインターハイ前の前哨戦となったと思います。
本日は全校生徒が集まり,上位の成績を収めた部活動を讃えました。
表彰式後は,校長先生からの講話がありました。「五感を研ぎ澄ませ!」という内容で,県大会でもこの五感を発揮できる瞬間を逃さないようにとメッセージを伝えました。
表彰された部活動は以下の通りです。
【弓道】男子団体 準優勝
【野球】優勝
【バスケットボール】第3位
【陸上】三段跳び 優勝
【テニス】個人ダブルス 準優勝
【周囲からの支援があるから活動ができることに感謝をすること!】
2024年5月10日
2024年05月10日(金)
そういえば!新体力テストの続き
連休前に行なわれた身体測定や新体力テストは雨天により,屋外で実施する予定の種目が見送られました。ゴールデンウィークや地区大会も終わり,ようやく実施できました。
最近は晴天に恵まれ,屋外で活動することが大好きな3年生は積極的に体育の授業を受けています。50m走とハンドボール投げを実施しました!
地区大会を終えたばかりでも,常に全力で取り組む生徒たち!疲れも見せず,笑顔いっぱいの体育でした(*^-^*)
【やはり,部活動真っ盛りの3年生!体力もスピードも違います!】
【お互いに負けたくない!そんなデッドヒートを展開していました。】
【走り終えたクラスメートも全力で応援して,走りを鼓舞していました。】
【このあとにハンドボール投げが行われたようです。肩を温めています!】
2024年5月9日
2024年05月09日(木)
激闘!地区大会
今日も出水・阿久根地区,また北薩地区の大会がありました。各会場で多くの部活動が激戦を繰り広げています。本日は出水・阿久根地区の野球の大会も快晴の中で行われました。
今日は3位決定戦と決勝戦の2試合。各校で支え合って,手伝いをしながら大会を運営していたのが印象的でした。
決勝戦まで駒を進めた出水工業は,県内屈指右腕のエースの130キロ後半のストレートが冴え,打線のつながりや相手のミスに乗じて,前半で3点リードで折り返しました。
4番の渾身の三塁打でさらに7点リードまで試合を運びました。しかし,何かが起きるのが勝負の世界!一気に6点の大量点を取られ,1点差まで詰められましたが,踏ん張りました。
およそ3年ぶりの地区大会制覇で,NHK旗大会や甲子園予選に弾みを付けました。応援に駆けつけてくれた保護者の皆さまや地域の方々ありがとうございました。
【試合開始前にゲームプランの確認をするベンチはいい雰囲気でした。】
【暑い中で決勝戦を一人で投げ抜いたことは,大きな収穫だったと思います!】
【県大会ベスト4の実力のある投手の球にも食らいついていました。】
【4番のひと振りは走者一掃の三塁打!一気に流れをつかみました!】
【しかし,一挙6得点まで迫ってきた相手打線にいったん落ち着きます。】
【見事に逃げ切り,優勝の歓喜に溢れました(*^-^*) 】
【優勝旗を掲げて,さらに自信を深めた出水工業ナインの活躍に期待です!】
2024年5月8日
2024年05月08日(水)
熱闘!地区大会
今日から出水・阿久根地区,また競技によっては北薩地区全域の各競技大会が始まりました。会場は出水,阿久根,薩摩川内などそれぞれで開催されているようです。
今回は本校体育館が出水・阿久根地区のバスケットボール大会の会場となりました。朝から各校それぞれの男女の選手が本校に入ってきました。
休み時間には本校の生徒が応援に駆け付ける姿も見られました。インターハイ前の前哨戦としてどの競技のチームもケガのないように頑張ってください!
2024年5月7日
2024年05月07日(火)
一日遠足~3年生シリーズ~
前回に引き続き,一日遠足のニュースです。3年生は薩摩川内市にある寺山いこいの広場へ行きました。晴天に恵まれ,バスに乗って元気よく出発しました。
いろんな用具を持参し,学級対抗でレクレーションを楽しみ,ゴーカートやいろいろな施設等で笑顔の一日を過ごしたようです。
学級の絆も強まり,縁も深まり,これからの学校生活に向けて,いい弾みになったと思います。
2024年5月2日
2024年05月02日(木)
一日遠足~1,2年生シリーズ~
いよいよ待ちに待った遠足の日!天気に恵まれて生徒たちの集合は異常に早かったようです。
1年生は徒歩で「東光山」へ行きました。長縄跳びなどクラス対抗でレクレーション大会をするなど盛り上がりました。
2年生はバスで水俣市のエコパークへ向かいました。持ち込んだサッカーボールや野球用品で遊んだり,有料のテニスコートを使用したり,とにかく楽しんでいました。
事故やけがもなく,みんな無事に帰ってきてくれました。連休前に親睦を深める思い出に残る一日になったようです。
【1年生!長縄跳びで大盛り上がりでした。団結力が強くなったようです!】
【1年生大集合!本当にみんな仲がいいです。橋口陽一学年主任もご満悦です!】
【機械電気科1年1組!素直な生徒たちで校内での挨拶もとても気持ちいいです!】
【機械電気科1年2組が大集合!明るい人柄が集まった校内唯一の「男子クラス」】
【建築科1年!少数精鋭ですが,みんな個性的で仲が良く楽しい学級です!】
【ラケットまで持ち込んで,今から「遊ぶぞ~」みたいな表情です(*^-^*) 】
【みんなで外で食べるお弁当!さぞかし美味しいでしょうね(^_-)-☆ 】
【大所帯の機械電気科2年1組!お互いを認め合っている素直で仲の良さが特徴です。】
【機械電気科2年2組!担任の教えを忠実に守り,自主性へと繋げる生徒たちです!】
【建築科2年!照れ屋さんが多いですが,人にやさしく,思いやりのある生徒たちです。】
3年生は写真が間に合いませんでした…。(-_-;)
2024年5月1日
2024年05月01日(水)
図書だより5月号
図書だより5月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
2024年4月30日
2024年04月30日(火)
身体計測・新体力テスト
全学年揃って,身体計測と新体力テストを実施しました。あいにくの雨で盛り上がり間違いない50m走とハンドボール投げは体育の授業で行うようです。
身長や体重など自分の体の1年間の公式記録として改めて確認した生徒たちは,一喜一憂していました。また,新体力テストでも部活動で鍛えた体力が十分発揮されたようです。
こうして,自分の体や体力のことを知ることで,生活の改善や工夫に繋がってくると思います。
【みんなが気にする身長!成長の跡がしっかりとあらわれます!】
【最近の視力測定器はなかなか進化しているようです。】
【運動部に入っている生徒には成果が出るであろう反復横跳び!】
【チカラ自慢の生徒には見せ場となる握力測定。】
【長座体前屈で体の硬さや柔らかさを改めて実感しました。】
【最近の体重計も他の人が見ないような最新機器になっていました。】
【聴力検査を行って,改めて聴覚の大切さを感じると思います。】