記事
2025年5月2日
2025年05月02日(金)
一日遠足~3年生編~
引き続き一日遠足の記事です。
今回は3年生の様子をご紹介します。
3年生はさつま町の北薩広域公園へ行きました。
機械電気科2組。みなさん楽しそうです!
建築科。仲の良さが伝わってきますね。
機械電気科1組。遠足を楽しむ気合いを感じます。
キャッチボールに興じる皆さん。
木陰でランチ。
シャボン玉でメルヘンを演出する皆さん。そのほか,足湯を楽しんだり竹馬に挑戦したり,アスレチックで汗を流したり。
高校生活最後の遠足を楽しんだようです♪2025年05月02日(金)
一日遠足~1年生編~
ゴールデンウィーク目前の行事といえば! ふたつめは一日遠足。
前日の曇り空が嘘のように晴れ渡りました。まさに遠足日和です!
1年生は東光山公園へ行きました。
じゃんけん勝ち抜き戦開始です。
クラス対抗大縄とび。
建築科の様子。ひっかかっても楽しそうですね(^^)
機械電気科2組。全員クリア!な瞬間。
機械電気科1組。
皆さん跳躍力がすごいですね。
新しい仲間との親睦を深められたようです。
学校は目前!最後まで元気です。
2025年5月1日
2025年05月01日(木)
新体力テスト・身体測定
ゴールデンウィーク目前の行事といえば!の新体力テスト・身体測定です。
体育館や武道館など各会場で行われました。
聴力検査
握力測定(なんだか見ているこちらも力が入ります)
上体起こし(きつそうですね >_<)
反復横とび
視力検査
長座体前屈
長座体前屈 ・・・ん?生徒?(背中押すのOKでしたっけ)
立ち幅跳び
体重測定
身長測定(何センチ伸びてましたか?)
身長測定(教頭先生,ぎりぎり収まってます!)
天候悪化が予想されたため,50m走とハンドボール投げを延期し,急遽屋内でシャトルランをすることに!
最高記録は125回だったそうです。終わると自然に拍手が沸き起こっていました✨みなさんお疲れさまでした!
2025年4月30日
2025年04月30日(水)
壮行会
5月からはじまる春季地区大会,それに続く県総体に向け,壮行会が行われました。
生徒代表の言葉
決意表明
みなさん,練習の成果を存分に発揮してきてください!
2025年4月28日
2025年04月28日(月)
卒業生来校!
毎年ゴールデンウィークにはたくさんの卒業生が来校してくれます。
今年も先輩方が来校し,進路についての貴重なアドバイスをくださいました!
関西地区で電気工事業に携わる先輩。
九州地区で電気工事業に携わる先輩。
関東地区で電気器具の製作に携わる先輩。
九州地区で製鉄会社の設備保全に携わる先輩方。
陸上自衛隊員の先輩。遠く北海道で活躍中!
こちらの5名は昨年度卒業されたばかり。お元気そうで何よりです!先輩方,貴重なお話を本当にありがとうございました。
また元気な顔を見せにお立ち寄りくださいね。
2025年4月18日
2025年04月18日(金)
車体検査
終礼後,車体検査が行われました。
学校まで自転車・原付バイクで通学している生徒全員が対象です。
今年度から着用必須となったヘルメットの有無もチェックします。
整備不良がないか入念に確認します。
交通ルールを遵守し,ご安全に!
2025年4月14日
2025年04月14日(月)
はじめての全校朝礼
今年度はじめての全校朝礼が行われました。
集合・・・
・・・からの整列!
校長先生の講話,先生方からの連絡などを真剣に聴いていました。
2025年4月10日
2025年04月10日(木)
登校指導
すっきりしないお天気ですが,本日から登校指導が始まりました。
本校西側の道路を掃除しています。すっかり桜も散ってしまいましたね。
おはようございます! 続々と登校してくる生徒たちと迎える先生。
おれんじ鉄道利用の生徒でしょうか?
もちろん横断歩道を利用します!
おだやかな登校風景でした。
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
部活動見学
4月9日,部活動見学が行われました。
出水工業高校ならではの部活がありますので,楽しみにしていた新入生も多いのではないでしょうか!
ボクシング部(練習とはいえ,目の前で見ると迫力があります)
陸上部(フォームの確認中でしょうか?)
卓球部(和気あいあいと練習中)
弓道部(とても仲が良さそうですね!)
各部の練習を見学する新入生の皆さん。放課後を有意義に過ごし,高校生活をさらに充実させてください!
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
第63回入学式
見事な青空が広がった今日4月8日(火),第63回入学式が行われました。
今年度は,建築科25名,機械電気科51名,合計76名が入学を許可されました。
校長式辞
来賓祝辞 PTA会長殿
新入生代表宣誓
2025年3月25日
2025年03月25日(火)
離任式~先生方お元気で!~
定期人事異動等により8名の先生方が転出・退職されました。短くて1年,長くて8年の月日を出水工業のためにご尽力いただきました。離任式では1,2年生だけでなく卒業生も駆けつけて見送ってくれました。
生徒としっかりと向き合って寄り添って本気でいろいろなことを教えてくださった先生方の新天地でのご活躍を祈念しています。ありがとうございました!
【校長先生から8名の先生方の紹介がありました。みんな真剣に聞いています!】
【8名の先生方へ生徒代表が花束を贈り,活躍を祈念していました!】
【先生方は生徒たちに見送られて新天地へと出発しました。ありがとうございました!】
今年度も出水工業ブログ「デコブロ」をご覧いただきありがとうございました。今年度は毎日配信して本校の生徒や学校の様子をお届けいたしました。
令和6年度の配信は本日で終了します。しばらくお休みしますが新年度にまた本校の生徒たちの活躍などをお伝えします!
2025年03月25日(火)
表彰式・終業式
いよいよ令和6年度を締めくくる日がやってきました。生徒たちはこの1年を振り返り,引き締まった表情で学年が上がることへの覚悟を持った感じがしました。
表彰式では「第9回鶴のまち俳句賞」の特選1名と入選3名を全校生徒の前で讃えました。終業式では校長先生からの式辞がありました。「自分自身に目を向けて何ができたかこの1年間を振り返ること。いま自分が何をすべきか何に力を注げばよいのか?新年度に向けてしっかり考えること!」とアドバイスを送りました。
新しい教科書や自転車のヘルメット,原付免許受験など準備や気持ちの面でも心構えを整えていきましょう!
【鶴のまち俳句で上位入賞者が全校生徒から称賛の拍手をいただきました。】
【努力の成果は周囲とではなく,努力する前の自分と比較すること!と話す校長先生】
【生徒指導主任の先生から進級に向けての準備や心構えなど講話がありました。】
2025年3月24日
2025年03月24日(月)
校長室をきれいに!
いつも清掃美化委員が大事な放課後に奉仕作業を行い,学校の美化に努めてくれましたが,通常の清掃作業でも全校生徒は必死に美化活動に取り組んでくれます。
1年間校長室の清掃を任された機械電気科2年1組の3人はいつも自主的に視野を広く持って「気づきの心」で清掃活動に励んでいます。
学校の中でも中枢となる「校長室」の清掃を任される人材として選ばれた3人は常に「大事なお客様が入る部屋」という意識で取り組んでいます。
【ほこりなどを丁寧に掃き集めて常にきれいな床を維持していく意識が高いです。】
【アルコール除菌をして,打ち合わせが安心して行えるようにしています。】
【師弟同行率先垂範!校長先生と一緒に出入り口を丹念にきれいにしています。】
2025年3月21日
2025年03月21日(金)
野球部!春の県大会に挑む!
春の陽気の中で九州地区大会高校野球県予選大会が開催されています。我が校野球部は強豪校鹿児島城西さんに胸を借りて初戦に挑みました。
立ち上がりのテンポもよく進んでいましたが塁を埋められ2点先制されましたが,大量得点は許しませんでした。ピンチも攻守や好投で切り抜けて相手にリズムを与えませんでした。
攻撃では二死から4番の一振りで貴重な走者が生還し,1点を返すことができました。強豪相手にひるむこともなく堂々と自分たちの冬場に鍛えた持ち味を出したナイスゲームでした。
【攻撃では安打数は6本でした!打席ではみんなフルスイングで速球に向かっていました。】
【満塁のピンチを何度も背負いましたが,落ち着いて真っ向勝負で切り抜けました。】
【初戦敗退でしたが,新戦力も加わり夏に向けて頑張りましょう!ご苦労様でした!】
2025年3月20日
2025年03月20日(木)
今日は春分の日です
春分の日は地球の運行状態によって毎年3/20から3/21のいずれか1日だそうです。
春のお彼岸の中日に当たり,お墓参りをしてご先祖様を供養する日でもあるそうです。
2025年3月19日
2025年03月19日(水)
ものづくりコンテストに向けて!~溶接作業~
来年度のものづくりコンテスト溶接作業部門に向けて始動しています!2年ぶりの出場を目指す機械工作同好会から複数名の選手が練習を開始しました。
9ミリの厚い鋼板を2枚くっつける作業ですがV字の「開先」を埋めるように複数回の溶接を繰り返していきます。ものづくりコンテストはどの競技も根気とテクニックが必要な作業です。
少しずつ上達を目指していきましょう!
【まずはこの熱と光が安定して発生させることが重要なスタートでしょう!】
【コンテストはこの下向き作業なので姿勢作りやフォームもそのうち改良していきます。】
【担当の先生もつきっきりでアドバイスを送り,自信を持たせています。】
2025年3月18日
2025年03月18日(火)
出水市合同企業説明会
出水市野田体育館で20社の事業所が集まり,説明会が開催されました。本校の1,2年生たちはバスに乗って会場入りし,1社につき20分の企業プレゼンを聞く形式でした。
3社の説明で働くことを直接聞いて,社会に貢献している方々の話に触れ,生徒たちは改めて「社会に出る」という意識が芽生えたようです。働く意欲や将来のイメージも少しずつ形になってきたと思います。
新3年生はもうすぐ進路選択に向けた時期が迫ってきます。新2年生も将来の自分の姿をイメージできたと思います。
【最近の企業説明会はのぼり旗や椅子カバーでPRして賑やかになってきました。】
【資料に目をやり,実際に働いている現場の貴重な話に聞き入っていました。】
【事業所の方々は地元企業の良さを生徒たちに猛アピールしていました!】
2025年3月17日
2025年03月17日(月)
学年朝礼を実施しました
学年を整えて仕上げるためにいろいろな確認がありました。学年として共通する心構えや確認事項があり,学年が上がるにしたがってやるべきことや考えることなどをいま一度整理しました。多くのことについて優先順位を決めて,進級に向けて少しずつ整えていきましょう!
【1年生では担当の先生が工業教育について熱く語っていたようです。】
【2年生では大切な連絡事項を丁寧に伝えていました。】
【もうすぐ最上級生!先生の話を聞く表情もだいぶ引き締まってきたようです!頼もしい!】
2025年3月14日
2025年03月14日(金)
合格者集合!
前日の合格発表を受けて,合格した受検生とその保護者が午後に体育館に集まりました。午前中には「先輩たち」が後輩たちのために会場を整えていました。
新たに始まる高校生活の準備のために各係から多くの説明や資料の確認を行いました。合格した新入生予定者は待ちに待った高校生活のスタートに心躍らせていました。
制服や実習服の採寸,かばん,教科書,定期券などの申込や購入など新生活に必要なものを親子で準備していました。
【全体会では中学生や保護者が担当の先生の話をしっかりと聞いていました。】
【ついに念願の実習服の採寸を行いました。工業人としての魂に触れた気がします!】
【制服は3年後を見越したアドバイスを行事からもらいながら採寸していました。】
2025年3月13日
2025年03月13日(木)
合格者発表!
今日は11時になってから体育館前に合格した受検番号を貼り出しました。また,同時にホームページにも掲載しました。この瞬間に待っていた受検生やその家族が集まり番号を確認していました。
本校生徒も弟や妹が受検したそうで一緒になって喜んでいました。とても大切な日になったと思います。
明日は合格者集合日になっています。いろいろ準備してみんなの高校生活のスタートを精いっぱいサポートします!お待ちしています。
【自分の番号があるか食いついて掲示板を見ているようです!】
【友達全員で記念写真を撮影して,合格した喜びを感じていました!】
【家族もたくさん来校して,合格の余韻に浸っていたようです!】
2025年3月12日
2025年03月12日(水)
放課後のボランティア清掃
恒例の清掃美化委員による放課後のボランティア清掃が行われました。少ない1,2年生委員が必死で黙々と自主的に作業を進めてくれていました。
道路沿いの敷地内の植え込みをきれいに刈って,それを集める作業と校舎周りの側溝の泥をきれいに除去する作業内容でした。生徒たちは時間をかけて一生懸命取り組んで,美化活動に努めてくれました。ありがとうございました。
【刈った植え込みの草をかき集めて,袋に入れる単純な作業ですが量が多いです!】
【側溝の中にある葉や付近の草も集めて目に見えるところも見えないところも整えます。】
【刈った草ですぐに袋いっぱいになりますが,充実感を感じながら楽しく作業しています。】
2025年3月11日
2025年03月11日(火)
追悼の意を表します~東日本大震災~
本日で東日本大震災発生から14年が経ちました。凄惨な自然災害により22,228名の方が犠牲になったといわれています。
朝から半旗の掲揚を行い弔意の表明をしました。また,震災の発生時刻である午後2時46分には職員会議を中断して,先生たち全員が東北の方向を向いて黙とうを捧げました。
被害に遭われた方々のご冥福をお祈りし,お見舞い申し上げ,さらなる復興を祈念いたします。そして,これまで以上に防災・減災に努めてまいりましょう!
【弔意を表した半旗が風に吹かれて心なしか東北を向いている気がします。】
【犠牲になられた方々へのご冥福をお祈りして黙とうを捧げます。】
【この出水でもまた災害が出てもしっかりと対応できるように意識していきます。】
2025年3月10日
2025年03月10日(月)
ステップアップ研修公開授業~工業情報数理~
建築科1年生の教室でステップアップ研修の一環である研究授業が公開で行われました。多くの先生方や教育委員会の方々が来校して,授業を参観しました。
プログラミングにおける繰返し処理を流れ図によって理解していく内容でした。設問がタブレットに映し出され,あてはまるものにチェックし,流れ図を完成させる立ち上がりでした。
プログラミングの仕組みを言語化して考えていくことはとても難しいですが,話し合いやサポートによって理解が深まったようです。
【必死に理解しようとしている生徒やつまづいている生徒に声をかけていきます。】
【参観している先生や近くの生徒も集まって,流れ図の手順を確認していました。】
【先生方がグループで付箋紙を使って授業を振り返り,いろんなアドバイスが交わされました。】
2025年3月7日
2025年03月07日(金)
公開研究授業~機械設計~
機械電気科2年1組の授業では公開授業として,多くの先生方や教育委員会の皆さんが授業参観をしました。「材料の強さ」で応力とひずみの関係についての授業でした。
物体の内部に生じる力について確認して,円筒物の断面積の単位の換算など展開していました。内容や問題を理解するためにグループのメンバーで活発な意見が交わされていました。
ある断面積にかかる内部に生じる力を応力として,その計算方法を学ぶことができたようです。生き生きとした雰囲気の中で行われた授業でした。
【授業には多くの先生方や来校者が生徒の様子や授業の進み具合を見つめていました。】
【生徒たちは与えられた課題に話し合いながら確認し,解答に結びつけようと必死でした。】
【授業を参観した先生方が集まり,グループワークで付箋紙を使って振り返りをしました。】
2025年3月6日
2025年03月06日(木)
高校入試2日目!
前日より少し冷たい天気でしたが,雨も降らずに受検生にはいいスタートをきれたと思います。本日も遅刻や欠席もなく受検に臨みました。
本日は社会と数学,そして面接がありました。これまで頑張ってつけてきた実力を充分に発揮できたと思います。合格発表は午前11時以後となっています。
残り少ない中学校生活!有意義な期間にしてください。受検おつかれさまでした。
【今日もきれいな花が受検生の心を落ち着かせてくれます。】
【中学校ごとに集合して出席をとり,受検の際の動きや心構えなどを確認しているようです。】
【昼休みが終わって,再度校舎に入って面接に臨む受検生たち!もう一息頑張れ!】
2025年3月5日
2025年03月05日(水)
高校入試1日目!
昨年の大雨とは違い,天気に恵まれた入試1日目でした。受検生のみんなは誰ひとり遅刻も欠席もなく試験に力強く臨みました!
国語と理科を終えた受検生はみんなで屋外や体育館内で昼食をとりながら,リラックスした表情で英気を養っていました。英語まで順調に終えた受検生は明日の準備に向けて,会場を後にしました。
体調管理に気を付けて,万全のコンディションで明日も頑張ってほしいです。
【卒業式で使用した花を階段の踊り場に飾って,受検生を癒します!】
【引率の先生方も検査が無事に終わることを祈りながら待機しているようです。】
【受検生が中学校生活を締めくくる勝負の日に力を発揮できたと思います!】
2025年3月4日
2025年03月04日(火)
入試会場の設営してます!
明日からついに公立高校学力検査が行われます。本日は午前中に授業を切り上げて,全校生徒や全先生方で大掃除や会場の設営を行いました。
生徒たちは1年前や2年前の自分たちの受検のときにも先輩たちがこうやって机を運んだりしたんだろうな!という会話を弾ませながら設営を行っていました。
受検生の皆さん!会場はきちんと整えたので安心して臨んでください!
【受検生が利用する水回りも壁の汚れやシンクも時間をかけて磨いています。】
【控室になる教室の掲示物等も撤去し,受検生の気が散らないようにしています。】
【受検生の人数に合わせて,机やいすを移動して調整します。】
2025年3月3日
2025年03月03日(月)
第62回卒業式!
ついに3年生が卒業を迎えました。式は穏やかな雰囲気の中で緩やかにそして厳かに行われました。建築科15名,機械電気科47名の合計62名は引き締まった表情で式典に臨んでいました。
3年生はこれまで行事などの学校生活をリードし,学校を盛り上げ,さらに資格試験などにも挑戦する気合いを常に見せてくれました。後輩たちの模範とし伝統を守り抜いてくれました。
卒業おめでとうございます!
【卒業生の堂々たる入場!大勢の方々が拍手で出迎えてくれて感動しました!】
【卒業証書授与!学級の代表としての務めを堂々と果たしました!】
【校長先生の式辞ではこれまでの金言のダイジェスト版でした!】
【県教育委員会告示ではこれまでの頑張りを労い,讃え,そして励ましていただきました。】
【PTA会長の祝辞では熱いメッセージとエールを卒業生に贈っていただきました。】
【華やかながら厳かな雰囲気のある会場で卒業式のクライマックスが近づきました。】
【在校生代表が先輩方と紡いできた「音」をこれからも奏でていきます!と強く語りました。】
【卒業生代表の送辞では,保護者・後輩・仲間・家族への感謝の気持ちを伝えました!】
【卒業生退場!みんなやり切った表情で思い残すことなく堂々と退場し巣立っていきました!】
2025年2月28日
2025年02月28日(金)
卒業式予行
3/3(月)の卒業式本番を前にして,3年生が登校して予行を行いました。すでに厳かな雰囲気が漂う中で司会の先生がいろいろなタイミングや姿勢について細かくアドバイスをしました。
特に3年生はいよいよこの日が来たか!という引き締まった表情で次を見据えたような感じでした。1,2年生は授賞式で先輩方の頑張りを見た後なのでとくに自分自身への今後の決意が固まったようでした。
天気は少し心配しますが,素晴らしい門出になることを楽しみにしましょう!
【学級代表として卒業証書を受け取る3年生!重みをしっかりと感じています。】
【一糸乱れぬ集団行動もさすが3年生です。引き締まった表情がうかがえます。】
【前生徒会長が1,2年生に対して贈る「答辞」はいろいろな思いでを語ってくれます。】
2025年02月28日(金)
授賞式~栄誉を讃えます!~
生徒たちが高校生活の中で学んだ成果を全校生徒に披露し,その栄誉を讃える授賞式が盛大に行われました。授賞の内容は以下のとおりで,授賞された生徒は延べ21名でした。みなさんおめでとうございます!
・県教育委員会賞(3名) ・産業教育振興中央会賞(1名) ・県産業教育振興会賞(2名)
・岩崎賞(1名) ・危険物取扱者乙種全類取得(1名) ・皆勤賞(3名)
・ジュニアマイスターシルバー(5名) ゴールド(2名) 特別表彰(3名)
【高校生活で常に学業や生活面で模範として学校をリードしてきた県教育委員会賞】
【全校生徒がチャレンジする危険物取扱者試験で乙種全類を取得した栄えある表彰!】
【難関資格合格を果たした全国でも数少ないジュニアマイスター特別表彰がなんと3人授賞しました。】