記事

2023年9月28日

  • 2023年09月28日(木)

    管工事出前授業!第二弾

     今回は建築科2年生に向けて,県管工事業協同組合の方々が出前授業に来てくださいました。DVDを見て,管工事業を改めて知りました。

     実技では鋼管や塩ビ管,エルボ,水道蛇口などを図面通りに加工したり,接着剤で接合するなどグループで協力して,配管作業を行いました。

     機械電気科よりも人数が断然少なかったため,管工事業者の方々にきっちりサポートしていただきました。ほぼ,マンツーマンです!

     生徒たちは,施工の醍醐味を実感できた貴重な学びができたようです。

    bIMG_0811

    【水圧試験をしているところを緊張しながら,見守っています。】

    bIMG_0808

    【一番最初に完成し,水漏れもなく,ご満悦な表情です。】

    bIMG_0815

    【出水管工事協同組合の各事業所の方々!とても勉強になりました。】

    bIMG_0814

    【出前授業の段取りをされた北吉指導主事!ありがとうございました。】

     

     

2023年9月27日

  • 2023年09月27日(水)

    生徒会役員立候補者演説会

     現1,2年生を中心に新生徒会役員を決定するための立会演説会が行われました。事前に候補者の氏名や顔写真,そして「公約」などを掲載したポスターを教室に掲示しました。

     各候補者はその公約や立候補した強い思いを伝えました。また,応援者も立候補者のいいところや学校に対する熱意を語ってくれました。

     そのあとは体育館内に設置された「投票所」で投票しました。全校生徒には事前に整理券が配布され,受付~記入~投票の順で新生徒会役員を選びました。

     3年生はもちろん,下級生も18歳になったときの「主権者」としての意識を高めることができました。

    IMG_0822

    【出水市議会選挙の告示記事を見せて,話をする鶴川聖一校長先生】

    IMG_0825

    【地歴公民科の先生から,選挙に関する講話がありました。】

    IMG_0830

    【立候補者と応援者は学校をよくするための思いを堂々と伝えました。】

    IMG_0839

    【受付で整理券を渡して,本人確認をして投票券を受け取ります。】

    IMG_0844

    【記載台で立候補者の中から一人の氏名を投票券に記入します。】

    IMG_0848

    【投票立会人の前で投票箱に投票券を入れました。いい体験でした。】

     

2023年9月26日

  • 2023年09月26日(火)

    職員研修~「人権教育」~

     教育庁人権同和教育課の村田美映子指導主事を招いて,「人権教育はすべての教育の基本」と題しての講話をもとに先生方が研鑽に努めました。

     多くの人権課題から「こども基本法」「子どもの権利条約」「性的マイノリティ」「セクシュアリティ」「同和問題(部落問題)」「進路保障」に絞って,講話をしてくださいました。

     学校に関わっている人たちだけでなく,世の中のみんなが人権侵害などに対する感覚を持って行動ができるようになれば,人々は安心して,平和に過ごせます。

     先生方は部落問題においても正しい知識を持ち,正しく理解し,生徒たちの進路保障をしていくことを改めて確認することができました。

    IMG_0776

    【性的マイノリティとされる人は全体の8.9%。いて当たり前です。】

    IMG_0775

    【まずは「見つめる」「思いをめぐらす」「向き合い」ことからですね。】

    IMG_0773

    【村田指導主事!お忙しい中,貴重な講話ありがとうございました。】

     

     

2023年9月25日

  • 2023年09月25日(月)

    全校朝礼

     少しひんやりとした朝を迎えました。そんな一日の始まりは久しぶりに全校生徒揃っての全校朝礼が行われました。

     校長先生の講話では,柔道家の谷本歩実選手の言葉を引用して,生徒へメッセージを伝えました。

     「考え方」を意識することで,言葉や行動に直結し,当たり前だったことに感謝することで,行動が変わり,力になります!と。

     生徒指導主任の講話で,面と向かって言葉を交わすと関係性が強くなる。しかし,SNSで一方的に相手に恐怖感を与えることの恐ろしさについて話がありました。

     相手への思いやりを持ち,SNSでの正しい使い方を含めて,仲間との絆を深めましょうと話しました。

    P1080279

    【目に見えないサポートを感じ取って感謝しましょうと伝えました。】

    P1080280

    【2学期はクラスやグループがひとつになるチャンスです!】

2023年9月22日

  • 2023年09月22日(金)

    管工事出前授業!

     県管工事業協同組合連合会の方々が,機械電気科2年生に対して「管工事」の内容を知ってもらおうと出前授業を開催しました。

     水道管だけでなく,換気・冷暖房・排水など生活に欠かせないライフラインを支える配管工事のことを講話や体験談,ビデオでわかりました。

     後半は出水市の管工事業者の方々も参加して,給水配管図をもとに鋼管やビニル管をつないで水道配管の実技を行いました。

     この出前授業で普段何気なく使う水道水も,エアコンやガスなどもこのような専門的な配管工事のおかげだと改めて感謝したいです。

    IMG_0738

    【DVDで管工事の仕事内容を初めて見て,仕事内容を理解しました。】

    IMG_0742

    【出水市で管工事を営む土屋さんが卒業生として体験談を話しました。】

    IMG_0743

    【グループごとの実技では管工事会社の方々が丁寧に教えてくれました。】

    IMG_0749

    【感覚をつかみ,初めて使う工具や材料も手際よく加工してます。】

    IMG_0756

    【水圧試験をして,継手部分の水漏れがないか確認をしました。】

    管工事業協同組合連合会のみなさま,本日は熱心なご指導ありがとうございました!

2023年9月21日

  • 2023年09月21日(木)

    出工の学び ~建築製図~

     大きな板を立てて,しがみつくように図面を書いているのは建築科3年生。これまで学んだ製図の総仕上げとして,住宅の設計図を描いています。

     パソコンなどで設計図を作り上げる時代であっても,まずはこの手書きの製図で基礎を確認しながら,細かいところまで神経を研ぎ澄ませます。

     この知識や技術がこれからの仕事や,自分が家を建てるときに活かされてきます!

    IMG_0064

    【まるで設計事務所のような真剣な雰囲気で作業が進んでいます。】

    IMG_0066

    【立ち上がって書く,座って書くなど,図面に合わせて体を動かします。】

    IMG_0062

    【製図器を上手に使い,建物をイメージしながら書いています。】

     

     

     

2023年9月20日

  • 2023年09月20日(水)

    絶好調!草刈りマシン

     本校の南側には以前の「機械科実習棟」があったそうです。解体された今では空き地として,学校行事や近隣の小学校,高校の行事で駐車場として活用しています。

     夏休み終盤に一斉にPTAの奉仕作業で草刈りをしたのですが,また伸びてきました。9/24(日)は西出水小学校の運動会があり,駐車場として貸し出します。

     そのため,本日は校務補助の方が一生懸命,草刈りマシンを運転して,見事に仕上げました。暑い中お疲れさまでした!

    IMG_0695

    【「愛車」ともいえる乗用草刈り機を見事に操り,芝生を刈りこみます。】

    IMG_0694

    【これで安心して,使っていただけます!ありがとうございました!】

2023年9月19日

  • 2023年09月19日(火)

    交通安全の意識を高める

     2学期から新たに1年生数人が,バイク通学を始めました。それに合わせて校内で地面に描かれている交通規制の指示を塗り替えました。

     地面の指示がはっきりと目立ち,さらに交通法規を遵守する意識が高くなります。校内外での規則も守り,安心安全なバイク通学をしましょう。

    IMG_0612

    【バイク専用の通用門には校外に出入りする際の約束が書かれています。】

    IMG_0610

    【校内のバイク通学生への指示です。速度は先生方も守りましょう!】

    IMG_0676

    【しっかりと止まって,エンジンを切りました。下車する準備です。】

2023年9月14日

  • 2023年09月14日(木)

    朝の声かけ週間

     月に1週間,先生たちが朝に正門と通用門に立って,生徒へのあいさつや呼びかけをして,活気ある一日になるように声掛けをしています。

     高校生になっても,朝一番で会話を交わすことはとても効果があり,その日一日の弾みにもなります。生徒の皆さん!今日も一日頑張りましょう!

    IMG_0672

    【先生たちが輪番で2人ずつ立って,元気のある声掛けをしていきます!】

    IMG_0674

    【自転車の生徒は正門で降りて,歩いて自転車置き場へ行きます。】

    IMG_0675

    【進路指導主任は生徒とのコミュニケーションが朝の日課です。】

     

2023年9月13日

  • 2023年09月13日(水)

    かがやきスクール「性に関する講演会」

     女性自身が望む人生をみんなで支援するために,女性特有のカラダや病気について学ぶ「かがやきスクール~思春期の健康教育推進プロジェクト~」の講演会がありました。

     今回はオンラインによるライブ配信ですべての教室をつないで,参加するスタイルでした。汗だくで頑張る情報係の先生方の完璧なセッティングにより,無事に開催できました。

     中村(哲)産婦人科内科の中村佐知子医師によるお話で,性感染症やその予防と人工妊娠中絶など,女性のカラダに対する負担や影響を改めて,学ぶことができました。

     男子生徒と女子生徒の質問もあり,パートナーの接し方が重要なことのひとつで,お互い寄り添い,共に考えることを生徒全員が認識しました。

    IMG_4967

    【主催者と講師の先生と各教室を会議用通信アプリで接続しました。】

    IMG_0669

    【男子生徒は女性のカラダについて,これまで以上に理解を深めました。】

    P1080275

    【パートナーとして必要な心掛けや役割などをイメージできました。】

    IMG_0671

    【保健室をライブ配信本部として,パイプ役としてつないでくれました。】

    かがやきスクール様,中村佐知子様!本日はとても勉強になりました。

    お忙しい中,誠にありがとうございました。

     

2023年9月12日

  • 2023年09月12日(火)

    就職・進学試験壮行会

     9/16(土)からの就職試験に向けて,続々と受験案内が届いています。3年生はその受験手続や面接練習,作文対策など必死に頑張っています。

     また,進学予定の生徒も学校説明会やオープンキャンパスに参加する手続きをしています。本日は進路実現を目指す3年生の壮行会を行いました。

     3年生が頑張っている姿や現状を下級生に見せることで,その進路実現への意志は繋がれ,進路意識の向上にもなります。

     全国の高校生がライバルです!しっかりとした準備をしていきましょう!

    bP1080261

    【就職は縁であり,自分で選んだ責任があると語る鶴川聖一校長先生】

    bP1080267

    【これまで身につけてきた力を発揮する!と誓う竹内蓮生徒会長】

    bP1080269

    【1,2年生は拍手で進路実現を祈念し,来年からの意識を深めました】

2023年9月11日

  • 2023年09月11日(月)

    そなえよ常に!

     生徒や先生方に緊急の事態があった場合に,担架は常に保健室の中にありましたが,このたび廊下に常駐し,いつでも担架を使用して,緊急時に対応できるようになりました。

     その器具を機械電気科機械コースの先生と生徒が製作してくれました。素材からすべて加工して,設置まで完璧にしてくれました。

     学んだ知識や技術が校内のいろんなところで活かされているなんて,とても素晴らしいことですね!

    IMG_0664

    【曲げ加工や溶接などすべて手作業で,フックを製作してくれました。】

    IMG_0663

    【手作り感のあるフックですが,保健室が閉まっていても対応できます!】

2023年9月8日

  • 2023年09月08日(金)

    資材提供へのお礼

     阿久根市で建築業を経営している株式会社かりやぞの様が,この夏,本校の建築科に対して大量の木材を寄贈してくれました。

     木工部のみならず,学科の実習でも多くの木材を使用する建築科にとって,こんなうれしいことはありません!この貴重な資材を使い,より一層技術の向上に励んでいきます!このたびはありがとうございました。

    CIMG6532

    【映っている以外にも,たくさんの木材を寄贈していただきました。】

    CIMG6536

    【鶴川聖一校長先生が,会社を訪ねて感謝状を手渡しました。】

    CIMG6531

    【手作りの賞状だけでなく,額縁も本校職員の手作りです!】

2023年9月7日

  • 2023年09月07日(木)

    先輩たちも頑張っています!

     現在,3年生は履歴書記入や面接練習,筆記試験対策など就職試験に向けて,頑張っているようです。

     卒業生たちが就職先や進学先で頑張っている様子やメッセージなど企業や学校から送られてきます。進路指導室の前の廊下には,それがびっしりと貼られています。

     在校生は社会人や学生としての姿を見て,自分の将来のイメージがしやすくなります。先輩たちの後に続きましょう!

    IMG_0630

    【たくさん送られてくるので貼り替えの作業をしていました。】

    IMG_0629

    【来年は,頑張る姿を後輩たちに見せて,メッセージをください!】

2023年9月6日

  • 2023年09月06日(水)

    無念の惜敗!~野球県大会~

     8月下旬に開幕した第153回九州高等学校野球大会県予選で,本校野球部が快進撃でベスト8まで勝ち上がりました。

     本日は快晴のもと,鶴丸高校との準々決勝が行われました。こちらも実力校を撃破してきたチームです。

     先取点を取り,その後,シーソーゲームになりました。最大4点差を最終回に2点差まで追い詰めましたが,スリーアウトとられ,惜敗しました。

     18人の選手と2人のマネージャーが,この夏から奉仕作業や練習を繰り返してきたこと,ベスト8まで入ったこと,そして,今日の試合を讃えたいと思います。春の県大会に期待します!

    IMG_0634

    IMG_0636

    IMG_0638

    IMG_0650

    IMG_0651

    IMG_0654

    IMG_0652

2023年9月5日

2023年9月4日

  • 2023年09月04日(月)

    かごしま国体出水市総決起大会!

     かごしま国体まで残り1か月近くとなりました。出水市では高校野球(軟式),軟式野球(成年),弓道の競技があります。9/2(土)はその運営スタッフが集結しての総決起大会が行われました。

     全国から来てくれる選手たちが,最高のパフォーマンスをするために,運営やボランティアスタッフが気持ちをひとつにする大会ですが,本校からは野球部員と弓道部員が参加しました。

     会では出水出身の選手の紹介や,高校生や小中学生の体操クラブによるダンスなど盛り上がっていました。

    IMG_0587

    【木工部製作のモニュメントとつるのしんと野球部員!(^^)!】

    IMG_0595

    【木工部製作のモニュメントとつるのしんと弓道部員(≧▽≦)!】

    IMG_0598

    【つるのしんと交流を深め,技術向上を願い,握手していました!】

    IMG_0600

    【10/13(金)~10/16(月)のうち,弓道部員は4日間のボランティアをします】

    IMG_0602

    【入念に資料に目を通す野球部員は10/6(金)~10/11(水)までボランティア!】

    IMG_0606

    【かごしま国体とかごしま大会の選手代表からそれぞれ旗が渡されました。】

    IMG_0607

    【かごしま国体とかごしま大会に出場する出水市出身の選手紹介】

    IMG_0609

    【出水商業高校ダンス部と出水ダンスクラブによる「国体ダンス」の披露】

2023年9月1日

  • 2023年09月01日(金)

    2学期のスタート!~始業式~

     ついに2学期が始まりました。みんな日焼けをして健やかな表情で登校してくれました。登校後は大掃除をして,校舎のリフレッシュをしました。 

     始業式では鶴川聖一校長先生が,親子もの作り教室,中学生体験入学,ふれいあい作業など,この夏休みの出来事を振り返りました。

     3年生の就職試験を皮切りに,何かと行事が多い2学期です。みんなで気持ちを合わせて,学校のため,地域活性化のために頑張っていきましょう!

    P1080238

    【いつも生徒会のメンバーが集会をととのえてくれます!】

    P1080240

    【集合5分前にはきちんと並んで静粛に開式を待つ生徒たち】

    P1080249

    【生徒たちを鼓舞する講話をする鶴川聖一校長先生】

    P1080252

    【瀬戸川生徒指導主任から,夏休みの振り返りと今後の生活について】

     

2023年8月28日

  • 2023年08月28日(月)

    2学期に備える!~PTAふれあい作業~

     8/26(土)に本校夏の恒例行事「PTAふれあい作業」が無事に行われました。本校敷地はとにかく草地が多く,いつも体育の先生や校務補助の職員さんがこまめに刈ってくれています。

     PTA係の入念な呼びかけにより,昨年を大いに上回るおよそ170名の保護者・生徒・職員が集結しました。出水市内を地区ごとに分けて,生徒たちも割り振り始まりました。

     一斉に草刈り機のエンジン音が鳴り響き,ひざや頭の高さまである草を刈る,大量の草をかき集め,袋に入れる作業部隊。学校前の歩道の雑草を手作業で除草し,植え込みも剪定する正門部隊。弓道場の横の敷地を草刈りを行う,横の道路や弓道場の脇をこつこつと除草する部隊などそれぞれで分担して作業をしていただきました。

    bIMG_0494

    【多くの保護者の方々が集まり,各地区で点呼確認中です。】

    bIMG_0495

    【生徒たちも朝早く,ボランティアに来てくれました。嬉しいですね。】

    bIMG_0497

    【刈る!集める!を素晴らしい連携で,手際よく!リズムよく!】

    bIMG_0503

    【刈る!集める!袋に入れる!の流れがわかってきたようです!】

    bIMG_0513

    【ついに!最大の難所「プール跡地」を徐々に攻め始めます!】

    bIMG_0521

    【正門では手作業で,落ち葉や雑草を拾っていただく根気のいる作業!】

    bIMG_0522

    【正門を飾る植込みも雑草を抜いて,丁寧に「ととのえて」くれました。】

    bIMG_0525

    【なんと!自宅から軽トラに積んだ自走式草刈り機が投入されました!】

    bIMG_0530

    【朝は早くからの奉仕作業で今日一日が有意義なものになりそうです。】

    暑い朝の陽射しと闘いながら1時間半の作業を終えました。みなさん本日の奉仕作業ありがとうございました。

     

2023年8月25日

  • 2023年08月25日(金)

    ようやくお披露目~国体モニュメント~

     2020かごしま国体を盛り上げようと,4年前に木工部の生徒を中心に,建築科の生徒たちがオブジェを製作しました。

     国体は延期となり,ようやくこのたび,9/2(土)の特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」出水市市民総決起大会に合わせて,マルマエホール出水(出水市文化会館)に飾られることになり,本日設置しました。

     炬火が激しく燃えるイメージと,鶴が大きく羽を広げて羽ばたこうとするイメージの超大作です。

    IMG_0721

    【先輩たちが作ったパーツを気持ちを込めて組み立てる木工部員たち!】

    IMG_0723

    【2020かごしま国体のシャツを着て,組立を行う職員のこの心意気!】

    IMG_0729

    【寄贈された竹灯籠も併せて設置しました。ぜひ近くでご覧ください!】

     

2023年8月24日

  • 2023年08月24日(木)

    授業でのタブレット活用に向けて!

     1人1台端末でのICT支援による学びが,高等学校でも今年度から本格化しています。本校でさらに授業改善につなげようという目的で研修会が行われました。

     本校に来て下さるICT支援員の講師により,多くの職員が参加しました。タブレットでの授業により,今まで手間がかかるような教え方が,スムーズに進みそうです。

    002

    【わかりやすい授業をイメージをしながら,活用に向けて受講しました。】

    007

    【教科を超えて,お互いに教えあいながら,操作方法を深めました!】

     

2023年8月22日

  • 2023年08月22日(火)

    写真部の力作がズラリ!

     写真部の生徒や職員が撮影した写真が,職員室廊下に飾られました。自然の風景や植物など普段から目にしているものでも,このようにプリントアウトされたものでは,被写体の良さが引き出されます。

    IMG_0468

    写真部の生徒とカメラ好きな先生の「発表の場」ですので,足を止めて,じっくりと見てください。(ガラス越しですが…)

2023年8月21日

  • 2023年08月21日(月)

    実習用パソコンの更新!

     機械電気科機械コースでは,FA室という実習室にマシニングセンタと呼ばれる自動制御の工作機械があります。

     プログラムを作成し,そのとおりに工具が動いて,切削を行い,材料を加工するものです。そのためのパソコンが新しくなりました!

     最新のスペック搭載パソコンで,図面を作図することや,マシニングセンタのプログラム作成がよりスムーズに進み,作業効率も上がりそうです。

     2学期からのFA実習も楽しみになりました。

    IMG_0457

    【トラックから次々と新品のコンピューターが運び込まれます。】

    IMG_0461

    【梱包している装置類を取り出し,セッティングの準備を始めます。】

    IMG_0458

    【先生方は業者と内容の確認や操作研修の打合せをしています。】

    IMG_0462

    【新旧のパソコンを入れ替えて,いよいよ本格的にセッティングです!】

     

     

2023年8月18日

  • 2023年08月18日(金)

    夏の点検~水槽の清掃~

     校舎横にある「受水槽」から,屋上の「高架水槽」のセンサーにより水がポンプで揚げられます。それが校内生活に必要な水として、すべての水道に送ります。

     今回はこの2つのタンクの清掃を業者さんが行いました。屋上の高架水槽タンクを安全な薬品を使って清掃して,すべて排水します。

     校舎横にある受水槽も清掃のため排水しましたが,とてもきれいな水だと業者さんが言っていました。さすが,地名に水とついているだけのことはあります。

     校内で水のある生活は当たり前ですが,安心して使えるために,このような入念な点検があることを知っておくといいですね。

    IMG_0356

    【ポンプで薬液を送り,清掃の準備をしているようです。】

    IMG_0357

    【屋上の高架水槽から勢いよく排水されて,水の入替をしています。】

    IMG_0370

    【これが屋上の高架水槽!なにやら作業しているようです。】

    IMG_0369

    【空気口から虫などが入らないようにネットを巻いて対応しています。】

    IMG_0374 

    【25トンの受水槽に水が溜まり,必要な時には屋上へ給水します。】

    IMG_0371

    【校内での水のある生活を整えてくれるポンプ1号機と2号機!】

     

2023年8月17日

  • 2023年08月17日(木)

    防火管理設備の立入検査

     先日,行われた消防設備点検が業者さんによって行われましたが,今回は出水市の依頼のもと,消防署の方々が来校され,点検を行いました。

     校内配置図にある消火器の位置やその数と設置条件,または使用期限等が入念にチェックされました。水害や火災がいつ起こるかわからない昨今です。

     いろいろな備えを先生たちはもちろん,生徒の皆さんも意識して,「突然」にも対応できるように防災意識を高めておきましょう。

     IMG_0332

    【廊下に置いてある消火器と標示物などを確認しています。】

    IMG_0333

    【消火栓のホースなど規格どおりかどうか確認して,万が一に備えます。】

    IMG_0331

    【出水市内の学校はもちろんのこと,建物はすべて検査をするそうです!】

    防災に関する知識は学校内だけでなく,住んでいる地域の避難所やハザードマップなども常に確認しておきましょう。

     

2023年8月11日

  • 2023年08月11日(金)

    台風一過を一丸でととのえる

     前日の朝はまだ台風の余波で雨や風が少しありましたが,昼過ぎには晴れ間が広がり、ようやく夏空が戻ってきました。

     この日の午後から,生徒や職員が総出で校内や正門前,道路周辺に散乱している木々や枝葉をきれいに片付けるなど美化活動に取り組みました。

     お盆休みに帰省してくる卒業生にも安心して,母校見学にきてもらえるように,今回もまたしっかりと「ととのえました。」

    IMG_0360

    【教務主任は日頃から庭掃除担当!道具を両手に手慣れています!】

    IMG_0365

    【日頃から美化活動をしてくれる野球部員。今回も率先してくれました。】

    IMG_0366

    【生徒と先生方が一体となって「ととのえた」ボランティア活動でした。】

    ちなみに,明日の8/12(日)から8/16(水)まで,完全閉庁日となります。学校は開きませんのでご了承ください。

    しばらく,この出工ブログもお休みします。みなさん有意義な良いお盆休みをお過ごしください。

2023年8月10日

  • 2023年08月10日(木)

    台風にもめげない執念の補習〜2級ボイラー技士〜

     突然動き始めた台風に翻弄され,苦しい思いをされ,被害を受けた方々も多いかと思います。お見舞い申し上げます。

     そんな中,本日行われている第2級ボイラー技士試験の対策補習を参加出来ない生徒も多くいました。

     それでもめげない大戸真一教諭は,台風の影響で対面補習を受けられない生徒たちのために,オンラインも駆使して,ハイブリッドな補習を展開しました。

     対面とリモート先にいる生徒たちにわかりやすく説明する姿,目標を持って,合格を勝ち取ろうとする生徒たち。それをサポートする機械電気科の先生たち。みんなのこの執念が必ず今月末の試験に生かされるでしょう!

    IMG_0376

    【大戸親方の横のタブレットで撮影及び指導内容の音声を拾います。】

    IMG_0377

    【後方にもタブレットを置いて,正面から撮影を行っています。】

    IMG_0385

    【2カメラの映像を生徒たちに送り,同時に音声を文字にしています。】

    IMG_0383

    【補習に参加できない生徒のため,先生達が協力して合格へ導きます。】

    IMG_0380

    【定点カメラから見られることを気にしながらも,熱ある指導をします。】

    IMG_0375

    【機械コース,電気コース,建築科,1年生など科・学年問わず挑戦中!】

    IMG_0384

    【台風で閉庁日だった昨日…オンライン補習予告が!親方!まさか!】

     

     

     

     

2023年8月8日

  • 2023年08月08日(火)

    台風6号に警戒してください!

     台風6号が本気で動き始めました。

     昨日の連絡通り,8/9(水)は生徒の皆さんは登校をせずに,自宅できちんと待機してください。この日は先生方も学校には来ません。

     担任の先生や部活動の顧問の先生方とも,しっかり連携を取り,何よりも安全を優先して,過ごすようにしてください。

     

2023年8月7日

  • 2023年08月07日(月)

    消防設備点検

     本日は消防設備のプロが来校されて,校内のすべての消防設備をチェックしました。もちろん「消火器」とかの標示物もチェックです。

     消火器,消火栓,非常ベル,火災報知器,ポンプ室など丸々一日かけての作業でした。もしものときにキチンと作動するかどうかをくまなく点検していただきました。

     安心して,学校生活を過ごし,有事に備えることの大切さを改めて実感しました。

    IMG_0334

    【機械電気科職員室の熱センサーが正しく反応するか確認中!】

    IMG_0335

    【消火器と消火栓ホースの劣化や経過年数などもチェックしています。】

    IMG_0340

    IMG_0341

    【火災報知機の連動しているか,連携を取って電話で確認しています。】

    IMG_0342

    【消火栓から水が出るスイッチも確認しました。】

    消防設備はいろんなところに数多くあることを改めて知り,今後も意識しながら校内を歩いてみましょう!

     

     

2023年8月4日

  • 2023年08月04日(金)

    慰霊碑をととのえる

     明日は同窓会慰霊祭が行われます。1929年6月に創設されてから,事故や戦争,また災害等で亡くなった先輩方の御霊や遺徳を偲びます。

     その前日に在校生とOBの現職員が慰霊碑周辺の草刈りや,木の伐採などを行い,さらに碑を磨き,本番を迎えるための準備が「ととのいました。」

     IMG_0318

    【本校出身の先生方や,現役の生徒らが早朝から美化活動を行いました。】

    IMG_0322

    【きれいになった慰霊碑を見て,OBは感慨深いものがあるようです。】

    IMG_0319

    10年ごとにリニューアルし,このような立派な慰霊碑が敷地内にあるのも珍しく,生徒たちは常に先輩方の足跡を見ながら,学校生活を送っています。