記事
2023年12月21日
2023年12月21日(木)
激闘!クラスマッチ!
待ちに待ったクラスマッチが始まりました。昨日の午後と本日のスケジュールで熱戦が繰り広げられました。サッカー,バスケットボール,カードゲームの3種目で生徒たちはいい表情で過ごしていました。
昨日はコンディションが悪く,サッカーは体育館でフットサルに変更でしたが,3年生は意地でも外でサッカーをやりたいとグラウンドにたまった水を吐き出す作業を自主的に行い,本日は無事に屋外でチームワークよくサッカーができたようです!
ケガも体調不良者も出ることなく,本当にタフな出工生です!クラス一丸となったいい思い出に残るクラスマッチでした!
【上級生と下級生でも対戦相手にリスペクトしながらプレー!】

【3年生はクラスお揃いのシャツで思い出を深めました。】

【カードゲームでは担任の先生が一番大はしゃぎ!】

【フットサルでは建築科3年生が1年生に苦戦…(-_-;) 】
【これまで練習してきた成果を一番発揮してきたサッカー!】
【各クラスのシャツを着て記念写真を撮影する3年生!】
2023年12月20日
2023年12月20日(水)
機械電気科進路体験発表会
進路実現を決めた機械電気科52名が,同科1,2年生に向けて進路先の概要や進路実現までの過程などを報告しました。
3年生は夏休み前から多くの対策に頑張ってきました。また,それに後輩たちが続いてもらいたい!と丁寧なプレゼン資料を作成し,後輩たちが活動しやすいようにアドバイスをしました。
後に続いてほしい!成功するために!と3年生は心を込めて,メッセージを送りました。発表してくれた3年生ありがとうございました!

【機械電気科主任の先生から,3年生へのねぎらいの言葉がありました。】

【私立の4年制大学に合格するために粘り強い努力を重ねました!】


【自衛隊に向けての勉強はほとんど自分の力で行ってきました。】

【関西の総合設備エンジニアリング会社を熱望して,見事に合格!】

【地元に残る強い意志を持って,水俣市の化学メーカーを受験!】

【どうしてもレクサスが作りたい!こだわりを持って合格!】

【試験や面接内容,試験勉強のアドバイスなどためになりました。】

【外資系半導体企業!来年からは試験内容が難しくなるだろう!と】
2023年12月19日
2023年12月19日(火)
図書室ワークショップ~ブックカバーを作ろう!~
図書委員がクリスマスイベントとして,ワークショップ開催を校内で呼びかけました。文化祭でも好評を博したブックカバー製作第2弾です。
多くの生徒や先生方参加して,オリジナルのブックカバーを作っていました。これでさらに本を読むきっかけになると思います!
図書室はこまめに新着本が届いています。冬休みになる前にどの本を借りていこうか,事前に見に来てくださいね。

【図書委員が丁寧にレクチャーしてくれて,いいものができそうです。】

【お互いに確認しながら,こだわりを持って作っていますね!】

【後ろの方では,読書に集中している生徒も増えてきました。】

【クリスマスの飾りつけもおこない,クリスマスムードを高めます!】

【お気に入りのブックカバーができて,みんなから拍手をもらいました!】
2023年12月18日
2023年12月18日(月)
3年生統一LHR~教育相談~
3年生を対象にスクールカウンセラーの芝原祥三先生が,卒業を間近に控え,新しい環境で過ごすための講演をしてくださいました。
「いきぬく」ための知恵を身につけよう!のタイトルで,ゆっくりと深呼吸をしたり,ボーッとするための時間を作りましょうとアドバイスがありました。
また,仕事を楽しく続けていけるために,大人になっても「居場所」があった方が自分らしく生きていけると言われました。
これから起こりうる多くの問題は「人間関係」であり,これを変えれば,ほとんどの問題は解決する!と,今後に向けて締めくくりました。

【いつも生徒や先生たちのカウンセリングをする芝原先生の紹介です。】

【社会人として生きていくテクニックや考え方を紹介してくれました。】

【大人になるということのアドバイスを多くいただきました。】
2023年12月15日
2023年12月15日(金)
修学旅行〜ラストTOKYO〜
修学旅行最終日の今日は曇り空の朝を迎えました。フジテレビのあるお台場公園には多くの高校生が旅行の最終日のひと時を過ごしていました。
お台場ではフジテレビ社屋だけでなく大きなロボットや、遠くにはレインボーブリッジなど名所がたくさんです。
多くの高校生と手を振り合ったり、空港内や飛行機内で話しかけたりしている姿も見受けられました(^-^)!帰りは少しぐったりして、やりきった!という感じで機内はぐっすりでした!

【お台場にあるテレビ局の社屋はまたしても壮大な建造物でした!】



【各学級がお台場のスポットで記念撮影!】

【巨大なプラモデル?とバスガイドさんと記念撮影(^-^)】

【ついに羽田空港へ!今日は30の高校が利用するとか((((;゚Д゚)))))))】

【そして、鹿児島溝辺に到着しました!】
多くの思い出作りに関わっていただいたすべての方々に感謝します!
2023年12月14日
2023年12月14日(木)
修学旅行〜ディズニー〜
3日目は鮮やかに晴れた朝を迎え、ビル群の大都会をくぐり抜けいざ新国立競技場へ!東京五輪やW杯など多くの名勝負を繰り広げた聖地に感動する生徒と先生たちでした。建造物としても見応えありました!
そして、待ちに待った「夢の国」ディズニーへ。集合写真撮影後には一瞬で人混みに混ざっていました(^^)
今日も順調な1日を過ごすことができたようです。明日はいよいよ最終日。

【この青空!この建物!とにかく第一印象がすごい(°▽°)】

【聖地に足を踏み入れた生徒たち!大感動で少しソワソワ】

【言葉さえ失う!建造物にして圧巻のこの絶景ですよ!】

【ディズニーに舞い降りた建築科2年の生徒たち】

【夢の国を訪れた機械電気科2年1組の生徒たち】

【バスガイドさんと一緒に記念撮影する機械電気科2年2組】
2023年12月13日
2023年12月13日(水)
修学旅行〜自主研修!〜
修学旅行2日目はいよいよ「大都会自主研修」でした!やる気のある生徒たちは朝早く出発するなどこの日を待っていたようでした。
ランチでのあまりの人の多さ!乗り換えの駅がかなり遠いし!計画通りに行けたり行かなかったり……のようでした。
この日はみんなで揃って夕食でした。みんなで食べるとさらに楽しみも倍増して、美味しく食べられたみたい!








2023年12月12日
2023年12月12日(火)
修学旅行〜東京都内へ〜
朝早くから全員ピシッと揃って、学校から空港へ向かい、羽田空港へ出発しました。
東京は特に寒くもなく、曇りではありましたが程よい気候でした!上野公園へ到着して各自で昼食でしたが、みんな計画どおりにできたでしょう。
浅草寺へ移動して、仏閣な厳かな建造物の佇まいに触れました。仲見世やいろんなお店も多くの人で賑わってます!
スカイツリーに着いた頃は暗くなり始め、きれいなイルミネーションや夜景を楽しみました!

【緊張した様子でチケットをかざしていました!】

【上野公園には多くの施設や見所などたくさんありました】

【浅草寺にて建築科2年生】

【浅草寺にて機械電気科2年1組】

【浅草寺にて機械電気科2年2組】

【雷門で大はしゃぎ!】

【スカイツリーから見下ろす夜景は見飽きませんでした】

【素晴らしい色彩とライトアップ】
2023年12月11日
2023年12月11日(月)
いよいよ修学旅行へ!
2年生が待ちに待った関東方面への修学旅行!いよいよ明日出発となりました。上野公園,浅草寺,スカイツリー,国立競技場,ディズニーリゾートなど行くようです。
先週は先にトラックに荷物を積むなど,準備を整えてきました。
出発式では鶴川聖一校長先生が「建造物やいろいろなものを専門性を活かした視点で見ること」「働いている方々をよく見て,どんな姿勢で働いているか見ること」とアドバイスされました。
また,サービスを受けることは当たり前でなく,「感謝」の気持ちを忘れないようにと締めくくりました。有意義な旅になるようにいってらっしゃい!

【早いうちから大型のキャリーバッグをトラックに預けました。】

【多くのバッグが入り,みんなが楽しみにしているのがわかります!】

【学校の広報大使とし,誇りを持つようにと話す鶴川校長先生。】

【学年主任の先生が明日からのシミュレーションをしています。】

【集団行動の大切さを理解し,引き締まった表情で臨む生徒たち。】
2023年12月8日
2023年12月08日(金)
密着!~生徒週番の任務~
学校生活の状況や落とし物等の管理等を1週間交代で見守り,確認を行う「学校生徒週番」がいます。放課後の活動に密着しました。
放課後には各学級の生徒週番がグループ(基本的には2人組)で校舎内の教室や廊下の戸締り,残置物,机といすの整理整頓などを巡視します。
特に今週は,ほんの少しの異変も見逃さない観察力と注意力を持ち,校内で巡視警戒レベルが最も高いと評判の「機械電気科2年1組」でした。
安定と安心の戸締り活動に相変わらず感服します。生徒週番の皆さん!いつもありがとうございます!

【係の先生立会いのもと,今週の注意事項に丁寧に書き込んでいきます。】

【早業でクレセントを上げて施錠!しかも,すかさず補助ロックまで!】

【役割分担があるみたいで,この生徒は上の窓を担当しているようです。】

【この日は週番コンビに友人も加わり,より効率的に活動しています。】

【「見つけた!」のような表情で,施錠をし忘れた教室を確認しました。】

【廊下から教室内の状況を見て,細かく日誌に書き込んでいます!】

【週番の先生に「週番日誌」を渡し,活動報告をして,任務終了です。】
2023年12月7日
2023年12月07日(木)
校内美化に努める!
本校敷地には多くのイチョウの木があります。秋には見事な黄金色になり,そして落ちていきます。今年は12月でようやく落ち葉に…。
清掃時間だけではなかなか片付かないイチョウの葉ですが,各学級の清掃美化委員が放課後に集まり,時間をかけて落ち葉を集めました。
清掃美化委員としての魂のもと,生徒たちは学校の美化のために一生懸命ボランティア活動に励んでくれました。全校生徒が校内美化の意識が高まったと思います。

【ブロワも使わず,手作業で地道に葉を集める清掃美化委員たち!】

【側溝や吹き溜まりに水を含んで集まった葉も残さず集めます!】

【校外に飛んだ落ち葉もきちんとケア!学校周辺も手抜かりなし!】

【暖冬でまだまだ葉が落ち切らないです。時間がかかりそうです…】

【校内美化に魂を捧げる大戸先生が「率先垂範師弟同行」でやってます!】
2023年12月6日
2023年12月06日(水)
芸術鑑賞会~アンサンブル~
みやまコンセールで演奏協力をされる演奏家たちが本校に集まって,生徒たちにプロの音色を聞かせてくれました。
いろんな楽器が同時に演奏されるサウンドと素敵な美声を聴いていると,すごいアルファ波が押し寄せ,とても心地よい状態になります。
演奏家たちの表情も良く,やっぱり生の演奏や歌声というのは,見ても聞いても楽しめるものでした。8名の演奏家と進行役のメンバーが奏でた鑑賞会は忘れられない時間でした。ありがとうございました!
【「プロ」は歌声や音だけでなく,衣装や姿勢,表情も素敵でした。】
【きれいな歌声に生徒や先生たちは,うっとりして聞いていました。】
【サクソフォンの演奏はとてもカッコよく,体も弾んでいきました。】
【マリンバを軽快に叩くテクニックとまさかの音に驚きました!】
【有名な津軽三味線の演奏をまさか目の前で聴けるとは!】
【鍋石新生徒会長が,演奏家たちに対して指揮者体験をしました!】
2023年12月5日
2023年12月05日(火)
赤い羽根募金!
赤い羽根の募金で集まったお金は,自分たちの住む街をより良くするため,助けが必要な方への支援,災害ボランティアセンターの運営などに使われます。
昨日と今日の2日間は,各学級の総務が教室の級友たちに向けて,募金の協力を呼び掛けました。本日の放課後はその収益を集めました。
出水市社会福祉協議会に寄付して,世の中で困っている人たちやみんなの役に立ててほしいと思います。生徒や先生方!募金のご協力ありがとうございました。

【各教室でみんなが寄付してくれた募金を,責任を持って提出します!】

【集計のため募金箱のお金を数えています。いくらか気になります。】

【先生立会いのもと,お金を取り出して,集計作業に入ります。】

【各学級に置かれた募金箱!寄付してくれたお金は大切に預けます。】
2023年12月4日
2023年12月04日(月)
図書だより12月号
図書だより12月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
2023年12月1日
2023年12月01日(金)
逸品!「竹灯籠透かし彫り」
夏に行われた同窓会総会や懇親会で,昭和48年化学工学科を卒業された造形作家の吉野弘一様から出水市が誇る工芸品「竹灯籠透かし彫り」を寄贈していただきました。
当日は鶴川校長先生が代表して受け取り,この度,本校建築科OBの職員がこの灯篭のケースを製作し,ようやくお披露目となりました。
事務室前に飾られた「夫婦鶴」と題した灯篭は,12月の寒さの中で温かみのある優しい色合いを映し出し,生徒やお客様を和ませています。

【生徒の作品とともに,自慢の一品として飾らせてもらいました。】

【「夫婦鶴」の幻想的な灯りが,匠(たくみ)の凄さを感じさせます!】

【手作りのケースは釘を使わない最高の出来栄えです!】

【このような「技術」を身につけられるように頑張っていきます!】
2023年11月30日
2023年11月30日(木)
専門書を寄贈していただきました。
長く九州電力の社員として尽力していた池亀良輝さん(高尾野町在住)が,向学のためにご自身で購入した「電気技術大系全18巻」を退職後も丁寧に保管していました。
昭和54年に発行されたこのシリーズは電気に関するすべてが網羅されている名鑑です。池亀さんは本校の卒業生ではありませんが,本校生の役に立ってほしいと寄贈を申し出てくださいました。
40年以上前の専門書とは思えないほど保管状態がとても良いです。図書委員が透明のブックカバーをすべて施し,機械電気科職員室で保管することとなりました。
電気関連の現場にふさわしい内容であり,先生たちにも勉強になり,生徒たちにもより高いレベルの知識が身に付きそうです。

【丁寧に保管していた貴重な専門書を寄贈してくださった池亀良輝さん】

【昼休みや放課後を利用して,シリーズをきれいに拭いていました。】

【図書委員が腕によりをかけて,ブックカバーをつけてくれました。】

【池亀さん!この度は本当にありがとうございました。大切にします!】
2023年11月29日
2023年11月29日(水)
教職員テニス大会!
陽ざしの熱い鴨池庭球場で「教職員テニス大会(高等学校等の部)」が行われたようです。多くの高校の先生たちが親睦を深め,健康増進を行い,楽しく過ごしていました。
会場では先生たちとの懐かしい再会,家族連れ,楽しい笑い声や,大きな歓声などにぎやかな一日となりました。
本校からも7名の先生たちが日ごろから練習を重ね,本番を迎えました。例年上位に食い込むとあって,試合運びは有利でした。
順当にベスト4まで勝ち進んで,結局「第4位」という結果で一日を終えました。選手として出場された先生方!朝早くから暗くなるまでお疲れさまでした。来年はぜひ決勝の舞台へ!

【晴天に恵まれた大会でした!みなさんおつかれさまでした。】
2023年11月28日
2023年11月28日(火)
新生徒会役員任命式
9月27日に新生徒会役員立会演説会及び選挙が行われました。そのときは実際の選挙の雰囲気さながらの投票を行いました。
そこで選ばれた新役員は,旧役員と連携を取りながら,文化祭の運営に携わり,執行部の役割や動きなどを確認してきました。
今回は新執行部として,任命をし,本格的に学校のリーダーとして生徒たちや先生たちをリードしていく立場になってきます。
どのような学校を作り上げていくのか!みんなの声を聴きながら,雰囲気を見ながら,学校づくりをしていきましょう!

【今回,新たに任命された生徒会執行部のメンバーになります。】
【鶴川聖一校長先生が,新執行部に任命証を手渡しました!】
【前生徒会長から,これまでのお礼と新執行部への期待を述べました。】
【新生徒会長が,これからの決意と抱負を堂々と力強く話しました!】
【新執行部の皆さん!これからもよろしくお願いします!】
2023年11月27日
2023年11月27日(月)
地区大会表彰式
3年生がほぼ引退して,いろいろな部活動でも1,2年生による新人大会が行われるようになりました。今回は国体の関係等で多くの大会日程が移動しました。
体育祭や文化祭,学校行事や特別活動などで忙しい中でも,心身の鍛錬は欠かさず,どの部活動も地道に頑張って,成果を上げてくれました。
また,寒い冬も頑張って実力をつけて,4月の新入部員勧誘に向けて,弾みをつけましょう!

【地区大会入賞者の一覧です!みなさんよく頑張ってくれました!】
【鶴川聖一校長先生から優勝旗を受け取る弓道部の3人】
【ソフトテニス競技男子ダブルス優勝!】
【テニス競技男子シングルス第3位(左)と男子ダブルス第3位!】
【バドミントン競技男子1年ダブルス第3位!】
【弓道男子個人2位(左)と男子団体優勝!】
【陸上競技男子三段跳び優勝(左)と男子800m第2位!】
2023年11月24日
2023年11月24日(金)
第2回避難訓練実施!
今回の避難訓練は,地震に起因する原子力災害を想定しての訓練でした。本校は川内原子力発電所から約30kmの位置にあります。
原子力災害が起こった場合は原則として屋内退避,空間放射線量が国の基準を超えた地域は一時移転・避難となります。
屋内が最も安全であるといわれ,避難移動は乗用車での移動が求められます。今回は保護者が学校に来て,生徒を車で連れて帰るというシミュレーションも行いました。
「出水市原子力災害避難計画」に目を通し,鹿児島県原子力防災アプリも活用して,非常時に備えたいですね。国や県,市町からの正確な情報に従って,適切な避難や行動をとりましょう。

【今回も非常ベルと放送をもとに,真剣で迅速な避難ができています。】

【避難報告はすべて5分以内で行われ,前回よりスムーズにできました。】

【実際に保護者が来校して,生徒を引き渡す訓練を行いました。】

【県原子力安全対策課の京田課長補佐から原子力災害について講話】

【「フクシマ」をよく知らない生徒たちには,とてもいい勉強でした!】
「鹿児島県原子力防災アプリ」https://www.pref.kagoshima.jp/aj02/genbousai-app.html
2023年11月23日
2023年11月23日(木)
まちづくリノベ出水!
晴天に恵まれた勤労感謝の日!街づくりや町おこしなどコミュニティから活性化を目指すイベント「まちづくリノベ出水」が開催されました。
起業やリノベーションなどこだわりを持って頑張っているショップが集まり、それぞれ刷新していく術を勉強していたようです。
この日は出水商業のチャレンジショップがオリジナルのスイーツや元気の出る味噌汁、そして、本校建築科の製作した木工品を販売してくれました。
また、山梨でチャレンジしている老舗の味噌蔵代表の講演会などもあり、地域が盛り上がるためのヒントを公開してくれました。

【公会堂には市内外の多くのチャレンジショップで賑わいました。】

【本校建築科が作ったパズルに興味を持っていただいたようです。】

【工業の作品に、商業のPOP!コラボありがとうございます!】

【商業の生徒も接客に一生懸命です(^^)】

【ゲストの講演に、商業の生徒も今後に繋げようと必死で聞いていました。】
2023年11月22日
2023年11月22日(水)
祈安全運転!~単車実技講習会~
期末考査期間の午後を利用して,学校までバイクで通学する43名の生徒と,最寄駅まで通学する12名の生徒が,出水自動車教習所で実技講習会を実施しました。
5班に分かれた生徒たちは,教習所内の各コースに分かれて,運転姿勢や単車の点検などを行い,それぞれの運転の確認を行いました。
教習所の指導教官がつきっきりで指導していただき,改めて交通安全,交通ルールやマナーの遵守の徹底を誓ったようです。

【開講式では指導教官の方々が挨拶を行い,緊張感が漂いました。】

【「一本橋」を走行し,運転姿勢やバランスの見直しをします。】

【「S字カーブ」で慎重に運転する2年生!】

【曲がるときの注意点を呼び掛けてもらいながら,見事に左折!】

【前方に駐車中の車あり!日常の登下校時にもよくありそうな場面!】

【30km/hで走行してからの「急停止」練習!1年生には刺激的です。】

【最寄駅までバイク通学する生徒は,シミュレーションで確認中です。】
2023年11月21日
2023年11月21日(火)
かごしま・みやざき!高校野球交流戦
昨年度から始まった鹿児島県選抜と宮崎県選抜による高校野球の交流戦が平和リース球場で行われました。県内各地で選考会を行い,それぞれ25名が代表として試合に出場しました。
本校からも松元怜音さん(機械電気科2年・高尾野中出身)が投手として選ばれました。1試合目に2-0でリードしている鹿児島県選抜が,8回に無死満塁のピンチを背負いました。
この緊迫する場面に登板した松元投手はこの一打逆転のピンチをたった2球で切り抜け,チームを救いました。そのまま,クローザーとしての役割を果たして,勝利へと導きました。
【甲子園や九州大会の常連校の選手がたくさんいました!】
【自慢のストレートが今日はかなり冴えていました!】
【これまでに数回の合同練習で捕手との息もぴったりです。】
【最高140km/hをマークしました!打者のバットを押さえます!】
【走者を抱えても,仲間がすぐに駆け寄ってくれます。これは大事です。】
【見事にクローズした松元投手にみんなが駆け寄ってくれました!】
【チームメイトも駆けつけて,我がエースのプレーを見守りました。】
【県内中のそうそうたるメンバーの中で,いい経験ができました。】
2023年11月20日
2023年11月20日(月)
第29回出水市大産業祭!
「特産市」「農林水産まつり」「飲食まつり」「盆栽・山野草展」「寒蘭振興会展示」をはじめ,友好都市や姉妹都市など,出水市に関わるあらゆる産業が集まった大産業祭!
本校も例年通り参加し,建築科製作の木工品や機械電気科製作の花鉢置き「花チャリ」やゲームなどの展示で参加しました。出水市民の集いの場・運動公園はステージでのコンサートもあり,多くの人が集まりました。
出水工業の学びを披露する場になり,地域貢献の素晴らしい場でもありました。テントに来ていただいた方々ありがとうございました。

【ウイングドームではコンサートや県外地域の販売ブースがたくさん!】

【機械電気科の先生が手作りした乗り物もあり,大盛況でした!】

【建築科の生徒を中心に製作した「椅子」に興味があるようです。】

【お買い上げのベンチは,駐車場まで運ぶサービス付き!】

【機械電気科自慢の花鉢置き「花チャリ」はとっても大人気でした!】

【高校生のお兄ちゃんたちが一緒に遊んでくれていました!】

【順路の縁にある金属に当たるとブザーが鳴るゲームもありました。】

【出水商業オリジナル商品も目の前で販売!美味しかったです。】
2023年11月17日
2023年11月17日(金)
販売前の木工体験
11/23(木祝)に出水公会堂にて「まちづくリノベ出水」というイベントがあり,ワークショップや物品や飲食販売などが行われるようです。
その中で出水商業の生徒が開発した商品をはじめ,本校の木工部が製作した木工品も店頭に置いて,販売してくれるそうです!
本日はその販売を任された商業女子生徒が,売るものがどのように作られているかを見学&体験に来てくれました。
生産者の気持ちや苦労を知ることで販売にもより力が入りそうです!販売当日はよろしくお願いします!

【木で作った椅子が腐らないように,焼きを入れる作業を行いました。】

【焼きを磨いた椅子にナイロンバンドをきれいに巻いています。】

【初めて「鉋(かんな)」を使って,木を削り,箸を作っています。】
2023年11月16日
2023年11月16日(木)
朝の一斉読書です
先週から朝SHR前の10分間は読書週間として,みんな思い思いの本を読み,お気に入りの本に触れる期間を過ごしました。
今週は「朝の一斉読書週間」として,担当者が放送で「読み聞かせ」を行います。学級では放送を聞きながら,配付プリントを黙読します。
名作に触れ,改めて人との絆や繋がりなど,多くのことを感じ取ったと思います。
本物の教養は読書で身に付きます!ぜひ図書室へ来てください!

【放送を聞きながら,物語の情景をイメージしています。】

【登場人物の思いや背景に引き込まれながら読んでいます。】

【先生も一緒に読む!これが朝読書のあるべき姿ですね!】

【名作「鉄道員(ぽっぽや)」 ストーリーを初めて知りました...。】
2023年11月15日
2023年11月15日(水)
2学期の仕上げに向けて~学年朝礼~
体育祭や文化祭も終わり,期末テストを控え,学期末の仕上げに入る時期に差し掛かってきました。各学年でこれまで行ってきたことやこれから行う行事等はそれぞれです。
今回の学年朝礼では,この時期その学年に合わせた心構えや行事等に対する準備について,それぞれ確認がありました。
3年生は成年としての心構えを持ち,2年生は就業体験や修学旅行など対外的行事に備え,1年生は資格取得等で専門性をより深める時期です。
この時期に取り組むべきことにいつもどおり全力で過ごしましょう!

【1年生も半年以上経てば,だいぶ成長の跡が見られます。】

【学年主任の先生が,体験談をもとに1年生にエールを送りました。】

【2年生では国体ボクシング監督の先生が,情熱的に話をしていました。】

【引き込まれるように,自分に置き換えて,話を聞き入っていました。】

【3年生では「課題研究」の仕上げについて,大切な話がありました。】

【自分の専門性についての誇りとは何か!を語る機械電気科主任の先生。】
2023年11月14日
2023年11月14日(火)
建築現場で学ぶ!
建築科2年生16名が,県建築士会主催で建築の関連現場を見学に行きました。住宅の資材となる原木林に入り,伐採の様子を見学しました。
県林務水産課の方が案内してくださり,枝打ちされた樹木を見て,この時点で丹念に育てているんだとみんな感動していました。
次はこの木を伐採して,加工するプレカット工場に行き,柱や板になっていく様子を見学しました。さまざまな現場を見て,教科書や実習で学んだことが実際に繋がりました。

【スラリと立っている山の中は何か幻想的でした!】

【チェンソーで切った後の樹木で年輪などの説明をしていただきました。】

【実際の伐採は迫力満点でした!】

【北薩材プレカット事業協同組合では,資材や装置が整然としています。】

【学校にはない特殊な加工をする機械が多くあり,勉強になりました。】
2023年11月11日
2023年11月11日(土)
ついに翔工祭!
待ちに待った文化祭「翔工祭」この日のためにひっそりと練習や製作を,いつの間にかやっていたようです。
オープニングから生徒会役員によるあいさつや映像,そしてダンス!いきなり盛ってきた感じが凄まじい立ち上がりでした!
3年生を中心にしたステージも完成度が高く,観覧した方々は本気で笑って,楽しんでいたようです。
展示やバザー,実演販売など,みんなが晴天の中で楽しめた,最高の発表の場になった文化祭でした。この様子を少しだけ紹介します。
多くの画像を近日中にホームページに公開しますので,楽しみにしていてください。また,PTA執行部の方々も野菜や米,焼き芋の販売,そしてキッチンカーなどを手配してくれました。
文化祭をさらに盛り上げてくれて頼もしかったです!来校してくれた方々も含めて,参加していただいた地域のみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
【校長先生の挨拶の後,すぐステージで大はしゃぎする生徒会役員】
【担任の先生も張り切って出演して,いつの間に!って感じです。】
【いきなり幕間のじゃんけん大会や盛り上がるバンド演奏!】
【展示でもこだわりのおもてなしがいろんな所で見られました!】
【文化部や同好会,芸術作品も多数展示されました。】
【バザーではすべてほぼ完売に近いぐらいの人気ぶりでした!】
【みんないい笑顔が溢れる最高の一体感を感じた文化祭でした!】
生徒の皆さん!先生方!おつかれさまでした。
11/13(月)は振替休日になります。
2023年11月10日
2023年11月10日(金)
工業クラブ連盟 生徒発表大会
本日は頴娃高校をメイン会場として,日頃の研究や学習の成果を発表したり,ロボットをはじめとする競技の開催など工業系の高校生が切磋琢磨した学びが披露されました。
午前中に実施された「開会行事」「生徒研究発表」「体験意見発表」を,本校の機械電気科と建築科の1,2年生全員がリモートで視聴参加しました。
研究発表では,「製品開発から特許申請までの流れ」や,「地域に貢献する体系的な課題研究」の発表が,今後に向けて参考になりました。
建築科の生徒は,建設現場や設計現場で働く先輩たちの現場の生の声が,進路実現への手がかりとなったようです。
今回の生徒発表大会に向けて,長期にわたり,大掛かりなを準備してくださった頴娃高校の皆さん!お疲れさまでした。

【パテントコンテストで入賞した2つの作品の発表に興味津々でした。】

【シャープペンシルの構造に,身を乗り出して聞いています。】

【「なるほど!」と些細な気づきや疑問が,解決や開発に繋がります。】

【建設会社の女子社員の体験発表に,現場で働くイメージができました。】

