記事
2023年11月15日
2023年11月15日(水)
2学期の仕上げに向けて~学年朝礼~
体育祭や文化祭も終わり,期末テストを控え,学期末の仕上げに入る時期に差し掛かってきました。各学年でこれまで行ってきたことやこれから行う行事等はそれぞれです。
今回の学年朝礼では,この時期その学年に合わせた心構えや行事等に対する準備について,それぞれ確認がありました。
3年生は成年としての心構えを持ち,2年生は就業体験や修学旅行など対外的行事に備え,1年生は資格取得等で専門性をより深める時期です。
この時期に取り組むべきことにいつもどおり全力で過ごしましょう!
【1年生も半年以上経てば,だいぶ成長の跡が見られます。】
【学年主任の先生が,体験談をもとに1年生にエールを送りました。】
【2年生では国体ボクシング監督の先生が,情熱的に話をしていました。】
【引き込まれるように,自分に置き換えて,話を聞き入っていました。】
【3年生では「課題研究」の仕上げについて,大切な話がありました。】
【自分の専門性についての誇りとは何か!を語る機械電気科主任の先生。】
2023年11月14日
2023年11月14日(火)
建築現場で学ぶ!
建築科2年生16名が,県建築士会主催で建築の関連現場を見学に行きました。住宅の資材となる原木林に入り,伐採の様子を見学しました。
県林務水産課の方が案内してくださり,枝打ちされた樹木を見て,この時点で丹念に育てているんだとみんな感動していました。
次はこの木を伐採して,加工するプレカット工場に行き,柱や板になっていく様子を見学しました。さまざまな現場を見て,教科書や実習で学んだことが実際に繋がりました。
【スラリと立っている山の中は何か幻想的でした!】
【チェンソーで切った後の樹木で年輪などの説明をしていただきました。】
【実際の伐採は迫力満点でした!】
【北薩材プレカット事業協同組合では,資材や装置が整然としています。】
【学校にはない特殊な加工をする機械が多くあり,勉強になりました。】
2023年11月11日
2023年11月11日(土)
ついに翔工祭!
待ちに待った文化祭「翔工祭」この日のためにひっそりと練習や製作を,いつの間にかやっていたようです。
オープニングから生徒会役員によるあいさつや映像,そしてダンス!いきなり盛ってきた感じが凄まじい立ち上がりでした!
3年生を中心にしたステージも完成度が高く,観覧した方々は本気で笑って,楽しんでいたようです。
展示やバザー,実演販売など,みんなが晴天の中で楽しめた,最高の発表の場になった文化祭でした。この様子を少しだけ紹介します。
多くの画像を近日中にホームページに公開しますので,楽しみにしていてください。また,PTA執行部の方々も野菜や米,焼き芋の販売,そしてキッチンカーなどを手配してくれました。
文化祭をさらに盛り上げてくれて頼もしかったです!来校してくれた方々も含めて,参加していただいた地域のみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
【校長先生の挨拶の後,すぐステージで大はしゃぎする生徒会役員】
【担任の先生も張り切って出演して,いつの間に!って感じです。】
【いきなり幕間のじゃんけん大会や盛り上がるバンド演奏!】
【展示でもこだわりのおもてなしがいろんな所で見られました!】
【文化部や同好会,芸術作品も多数展示されました。】
【バザーではすべてほぼ完売に近いぐらいの人気ぶりでした!】
【みんないい笑顔が溢れる最高の一体感を感じた文化祭でした!】
生徒の皆さん!先生方!おつかれさまでした。
11/13(月)は振替休日になります。
2023年11月10日
2023年11月10日(金)
工業クラブ連盟 生徒発表大会
本日は頴娃高校をメイン会場として,日頃の研究や学習の成果を発表したり,ロボットをはじめとする競技の開催など工業系の高校生が切磋琢磨した学びが披露されました。
午前中に実施された「開会行事」「生徒研究発表」「体験意見発表」を,本校の機械電気科と建築科の1,2年生全員がリモートで視聴参加しました。
研究発表では,「製品開発から特許申請までの流れ」や,「地域に貢献する体系的な課題研究」の発表が,今後に向けて参考になりました。
建築科の生徒は,建設現場や設計現場で働く先輩たちの現場の生の声が,進路実現への手がかりとなったようです。
今回の生徒発表大会に向けて,長期にわたり,大掛かりなを準備してくださった頴娃高校の皆さん!お疲れさまでした。
【パテントコンテストで入賞した2つの作品の発表に興味津々でした。】
【シャープペンシルの構造に,身を乗り出して聞いています。】
【「なるほど!」と些細な気づきや疑問が,解決や開発に繋がります。】
【建設会社の女子社員の体験発表に,現場で働くイメージができました。】
2023年11月9日
2023年11月09日(木)
図書だより11月号
図書だより11月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
202311_図書だより[PDF:529KB]朝読書週間です。各自本を用意しましょう。
読む本を迷っている生徒は図書館まで★
2023年11月8日
2023年11月08日(水)
建築科生徒にブックハングを作ってもらいました
図書館に新たな展示用品が加わりました。
すのこ掲示板専用のブックハングです!
課題研究の授業で、建築科3年生が作ってくれました。
こちらのすのこ状の掲示板は、十数年前の課題研究で作ってもらったものですが、もう少し活用できる方法はないかなあと模索していました。
そして、さかのぼること約半年前。
「図書館で作ってほしいものはありませんか?」と生徒に声をかけられ、「ここに本を展示できるものが欲しい!」と依頼しました。
その日から、課題研究の授業のたびに打ち合わせや寸法図りなどで通ってもらいました。
寸法をはかっています。
デザインなど相談中。
工夫ポイント(本が落ちないように傾斜をつけてもらいました)
そして完成!設置風景です。
とっても素敵なブックハングができあがりました♪
野村さん、前田さん、釜さん!ありがとうございました!
たくさん活用させてもらいますね。
2023年11月7日
2023年11月07日(火)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間
11/1(水)から本日まで,県民週間として本校では今年度より,授業公開や学校施設開放を行いました。
本日は自治会長であり,学校関係者評価委員でもあるOBの吉田さんが授業参観をされました。電気科1期生ということで「電気」の授業に興味があったようです。
学び舎では時代が変わっても,学問の基礎は変わらない!と感動していました。本日は後輩たちが学ぶ姿を見ていただき,ありがとうございました。
【電力技術の授業に懐かしさを感じ,生徒のように聞いていました。】
【生徒の机にタブレットが置いてあるのも新鮮だったようです。】
【ついつい担当の先生に近づいて,説明を一緒に聞いていました。】
2023年11月6日
2023年11月06日(月)
9人で挑んだ秋!~野球部1年生大会~
第29回MBC旗争奪高校野球選抜1年生大会が鴨池市民球場で行われました。地区予選を勝ち抜いた野球部の1年生9人が県大会に挑みました。
23年ぶり2回目の出場という快挙に対し,対戦校の神村学園は21年連続21回目の出場という安定した実力を誇っていました。
臆せず,各上に堂々と立ち向かい,強力打線を0点に抑えるイニングがあり,得点を挙げるなど自分たちの持てる力を十分発揮しました。
結果は0死で2人の走者を出しながらも追加点は奪えず,2-10(7回コールド)で敗退しましたが,今後の手ごたえを感じたようです。
2023年11月2日
2023年11月02日(木)
本番のステージに向けて!
来るべき文化祭では各学級や委員会などの団体での参加のほかに,有志などでの参加を希望する枠もあるようです。
その任意団体のオーディションが行われ,参加を希望するバンドの振る舞いや内容が文化祭にふさわしいか!を先生方がチェックしました。
放課後は至るところで歌が聞こえたり,この前まで体育祭で盛り上がっていた校内の様相が,すっかり文化祭モードに入っていました。
【人前で演奏することに緊張感もなく,堂々としていました!】
【休みの日にも必死に練習してきた成果を先生方に見てもらいました。】
【食券販売では来週から学級や職員室を訪問販売するようです!】
明日から三連休です!みなさん有意義なオフを過ごしてください!
2023年11月1日
2023年11月01日(水)
文化祭へ向けて好発進!
11/11(土)には本校にて文化祭「翔工祭」が開催されます。昨年度までと違い,いわゆる入場制限なしの文化祭が復活します。
生徒手作りのバザーも行われる予定で,本日はバザー出店クラスの食券販売が行われました。昼休みの会議室で行われた販売会は大盛況でした。
当日はPTA役員の方々によるバザー出店も行われる予定です。各クラスの当日券販売は保護者や来場者の方々のみです!
【会議室の前に置かれた看板!すでに大きな声が聞こえます!】
【文化祭でのバザーを楽しみにしていた1年生が大勢押しかけました。】
【購入するものを慎重に選んで,身を乗り出して買い物する3年生!】
2023年10月31日
2023年10月31日(火)
卒業アルバム作成へ!
10月も本日で終わり,いよいよ冬が来ます。3年生の進路状況も落ち着き,進学希望者の挑戦を待つのみです。
自動車学校入校手続きをはじめ,卒業に向けての準備もいろいろと始まってきました。卒業アルバム作成に向けての準備も始まっています。
ここ数日間で部活動の写真撮影が始まっています。3年生は久しぶりにお揃いのユニフォームに着替えて,現役のようにはしゃいでいました。
【久しぶりのテニスコートで,撮影に臨むソフトテニス部員の皆さん!】
2023年10月30日
2023年10月30日(月)
寄贈用ベンチの製作
出水商工会議所の女性会が設立30周年を記念して,市役所ホールにベンチを置くことになったそうです。
ベンチは市役所を利用する市民の方々に活用してもらいたいということで,本校建築科に製作の依頼がありました。
市民の皆さんがリラックスしていただけるように,クスノキという立派な材料でしっかりと計算して作ったようです!
【釘を1本も使わない「宮大工」並みの技術で完成したベンチ!】
【ベンチに座った第一市民は鶴川聖一校長先生でした】
【ようやく完成し,引き渡しに向けて,最後の仕上げにかかっています。】
2023年10月27日
2023年10月27日(金)
1年生進路ガイダンス
3年生の進路がほぼ決定してきました。1年生も自分のなりたい職業や気になる職業など意識もあるでしょう。
本日は世の中の多くの仕事について知り,興味のある職業について深く学ぶガイダンスが行われ,働くイメージにつながったと思います。
【仕事や資格とその内容をマッチさせるパズルワークに挑戦中です。】
【建築の職業について,大学の先生が詳しく教えてくれました。】
【医療や福祉・保健について,改めて知るものがあったようです。】
【理容・美容に関する知識や技術について,実演を交えて学びました。】
【ゲームクリエイターとしての興味深い世界を知ることができました。】
【公務員講座では,公務員試験の問題に挑戦し,解説してくれました。】
【自動車関連の仕事では,バイクの整備士になったような感覚でした。】
【システムエンジニアの仕事として,プログラムの知識を学びました。】
2023年10月26日
2023年10月26日(木)
写真部の力作がズラリ!~秋の風景~
夏休みに職員室の廊下に貼り出された写真部ギャラリーでした。夏から秋へと変わりゆく風景や,秋が深まる風景を多く撮影してきたようです。
今回のギャラリーはそんな中でも選ばれし作品が展示されました。廊下を通るたびに足を止めて,見入る生徒が大勢いました。
以前よりも上達し,工夫した感じが見受けられます。いつもの「O先生」の作品も展示してあります。
【田中一村を思わせるような驚きの作品(真ん中)がありました!】
【窓が光って見にくいですが,趣向を凝らしたアングルが多いです!】
2023年10月25日
2023年10月25日(水)
2学年PTA開催!
2学年PTAは多くの保護者の方々にお越しいただき,現在の状況等の確認が会議室で行われました。
進路実現を果たした3年生を見習い,学校生活のバトンタッチをしていく大切な時期に来ました。
担任と個人面談を行った保護者も多く,生徒と保護者と学校がしっかりと進路選択を擦り合わせていく意識も高まったようです。
【修学旅行を間近に控え,株式会社JTBから入念な説明がありました。】
【関東方面の修学旅行行程表を確認して,家庭での話も膨らみます!】
【2学年主任からも校内生活や今後の計画について,話がありました。】
2023年10月24日
2023年10月24日(火)
1学年PTA開催!
2学期は学年ごとのPTAを開催します。1年生では入学から半年が経ち,大きな行事を含めた学校生活を過ごし,今後のことを考えなければならない時期です。
学校生活にも慣れて,部活動でも生徒会でも主力となるパワーを発揮してきました。また,多くの資格試験にも挑戦する1年生も増えてます。
みんなの後を追って,多くの中学生が受験してくれたらいいですね!
本日ご来校いただいた保護者の方々,ありがとうございました。
【武道館での受付。場所がよくわからなかったようです。すみません!】
【登下校のマナーをご家庭でも話題に!と交通係の先生からです。】
【情報管理係の先生から,進級時に購入するタブレットについて説明】
【修学旅行について,株式会社JTBから説明がありました。】
【機械電気科では進級時のコース選択について,話がありました。】
【電気と機械の各コースの特徴を,保護者にも知っていただきました。】
2023年10月21日
2023年10月21日(土)
第61回体育祭!
これこそ秋晴れの中,体育祭が幕を開けました。前日の雨でグラウンド整備を早朝から行い,しっかりと整えて開会式に臨みました。
多くの保護者も観覧されて,生徒同士も声援を送り,出水工業らしい活気あふれる体育祭でした。
【応援団長と全校生徒による「学校へのエール」で幕を開けました!】
【1年生たちも初めての体育祭で力強く健闘しました!】
【2年生は運動部活動で活躍している生徒が多いです!】
【3年生はパネルでも,競技でも常に気合い入ってました!】
【走り幅跳びで華麗なジャンプを見せる2年生】
【砲丸投げも伝統の種目です。】
【1500m走ではブランクのある3年生も大健闘です!】
【綱引きでは,3年生と1年生が互角の勝負を展開していました!】
【ムカデリレーでは練習もほぼしていないのに呼吸が合ってます!】
【クラス対抗リレーでは,クラスのスピードスターが集結です!】
【クラス対抗リレーでは,1年生が見事に優勝しました!】
【部活動リレーの3本目は本気度も高く,バトンを使っています。】
【PTA参加種目では,3年生とその家族で仲良く「二人三脚」でした!】
【100m走でも声援を背中に受けて,全力疾走で駆け抜けます!】
【俵運搬リレーは仲間の声援を受けて,日頃の体力を披露しました。】
【大型タイフーンでは,どのチームも転倒することなくゴール!】
【伝統種目「工業ダービー」もパワーと駆け引きが重要です!】
【学年対抗リレーは最大の目玉レース!やはり3年生でした!】
【応援団演舞でも日頃の練習の成果を出して,魅了させました!】
【この力強い演舞こそが,学校のパワーとなっていきます!】
【鶴川聖一校長先生から,ねぎらいの言葉をいただきました。】
【中谷PTA会長の万歳三唱で最後を締めくくりました!】
応援に駆けつけてくれた皆様!本日は生徒への大きな声援ありがとうございました。
2023年10月18日
2023年10月18日(水)
体育祭~全体・種目別練習~
午前中は開会式や閉会式の練習を行い,所作動作の確認をしました。整列や動き方など細かい指示を生徒たちはしっかりと聞き入れて,本番に備えました。
また,応援団長の指示のもと,エールや校歌斉唱など生徒だけで行う練習もなかなか見応えがありました!
午後は各種目別の練習を行いましたが,まるで本番のように「本気」で取り組んでいて,すでに盛り上がっていました!当日が楽しみです。
【選手宣誓や生徒会長挨拶など生徒の動線を徹底して確認!】
【少しずつ体育祭らしい,集団行動ができてきました!】
【種目別練習では,本気のレースを展開していました!】
【周りからも大きな声援を受けて,すでに予行ぐらいの雰囲気でした!】
2023年10月17日
2023年10月17日(火)
体育祭~会場設営~
本日は体育祭での種目別の招集編成を行い,競技や入退場の準備を確認しました。時間通りにピシッと収まりました!
午後は全校生徒で分担して,テントを立てたり,パネル櫓の設置,いすやテーブルの運搬などを行いました。天気も良く,夏のような日差しですが,空気はひんやりと感じます。
体育祭の準備をするには良い気候でした。みなさん,お疲れさまでした!
【競技別に出場する生徒を招集して,ルール等の確認をしました。】
【学級ごとにテントを運搬して,会場づくりが始まりました!】
【昨年度いい状態で保存したので,組み立てやすかったようです。】
【体育祭が初めての1年生も,上級生の動きを参考に積極的でした。】
【自分たちの体育祭を作る!と主体的に行動していました。】
2023年10月16日
2023年10月16日(月)
体育祭に向けて整地!
国体ボランティアも終わり,通常通りの授業となりました。体育祭に向けて,野球部員が草取りやライン引きなどに精を出してくれました。
これまで体育の先生方も国体で不在にする日が多く,いま急ピッチで作業しています。体育祭は10/21(土)です。
【いつも,校内清掃に力を入れてくれる野球部員がまた力を貸します。】
【普段使わないところは草が茂り,ポイントをようやく見つけました。】
【シーズンオフ前とはいえ,いつも行事に協力してくれて感謝です!】
2023年10月13日
2023年10月13日(金)
国体ボランティア~弓道競技編~
今日から出水市では国体の弓道の全種目と軟式野球が始まりました。弓道では47都道府県の少年と成年それぞれ男女の選手が出場するため,観客も多く,盛り上がっていました。
高校生ボランティアも多く携わり,細やかな動きでスムーズな運営ができており,本校弓道部員は遠的競技で任務を遂行中でした。
近的は白黒の的に当たった矢の本数で勝敗を決めるらしく,遠的は60m先に直径1mの5つの色が描かれた的があり,色にあるポイントの合計点数で勝敗を決めるそうです。
生徒たちは与えられた任務を確実にこなし,大会を見事にサポートいていました!
【選手や役員の受付のお手伝いをしていたのはソフトテニス部員です。】
【矢の刺さった色と点数を確認する審判の奥で出番を待つ生徒たち。】
【判定が終わって,矢取りをするスタッフの補助をします。】
【矢を拭いてから,その矢をチームの選手たちに返しに行きます。】
【埼玉1番手の3射目がはっきりせず,緊張しながら合図を待ちます。】
結局…埼玉成年女子には青の7点が入り,鹿児島成年女子は残念ながら,56-75で敗れてしまいました!
2023年10月12日
2023年10月12日(木)
国体ボランティア~ボクシング競技編~
阿久根市ではボクシング競技が開催されています。全国各地から大勢のアマチュアボクサーが集結しています。本校の生徒だけでなく,鹿児島や鹿屋からも高校生がボランティアとして参加しています。
とにかく選手の数が多いので,試合数も多く,それだけスタッフも必要となるようです。選手のグラブなどの管理や控室の衛生管理。試合だけでなく,おもてなしの高校生ボランティアもいました。
ボクシングは今日が最終日です。このような大舞台で運営に関われたことは人生の中でも貴重な経験だったと思います。お疲れさまでした。
【鹿児島県の選手と監督の田木先生が入場してきました。】
【機械電気科の田木先生は少年の監督として,選手を指導してきました。】
【ボランティアは任務を離れ,地元選手に大きな声援を送ります!】
【リングの下では本校ボクシング部員がタイムキーパーをしてました。】
【機械電気科の橋口先生が審判として,試合をさばいていました!】
2023年10月11日
2023年10月11日(水)
国体ボランティア~野球大会会場編~
公開競技の「高校野球軟式の部」がブルーチップスタジアム(出水市総合運動公園野球場)で開催されました。出水市内の3高校の野球部員が今大会でボランティア参加をしました。
初日は雨でしたが,後半は快晴に恵まれました。全国各地から8校が集まり,大会に臨み,ボランティアの野球部員は「おもてなし」の心を込めて,試合運営に関わりました。
本日は決勝戦で奈良の名門・天理が完全試合の1-0で優勝したようです。生徒たちは「最後の国体」を観戦したり,運営スタッフとして関わることができて,一生の思い出になったと思います。
【試合終了が近づき,グラウンド整備隊が待ち構えています。】
【試合後に一斉にグラウンドをきれいに均していきます。】
【ファウルゾーンも丁寧に仕上げ,ラインも慎重に引きます。】
【緊張のバッターボックス!少しでも曲がると試合に影響します!】
【最後は「球場主任」の日髙監督が見事に仕上げます!】
2023年10月10日
2023年10月10日(火)
国体ボランティア~野球練習会場編~
夏の全国高校軟式野球大会で,上位の成績を収めて選抜されたチームが,今回この出水に集結しました。
メイン会場での公式練習のほか,練習会場が設定され,本校野球部員はこの2か所で「補助員」として,チーム練習の補助を行いました。
主にグラウンド整備や設営ですが,慣れない土地でのプレーに支障がないように心を込めて,整備を行っていたようです。
良いプレーも見ることができて,人のために尽くす喜びを感じた貴重な活動でした。
【岐阜の名門校。スピード感のある練習に見入っています。】
【顧問の先生と練習内容や整備のタイミングの確認中です。】
【次のチームが来るまでに入念に整備を始めました。】
【急造ブルペンも,投手が投げやすいように丁寧にならします。】
2023年10月6日
2023年10月06日(金)
第2回中高連絡会
高校入試や三者面談を控えている中学校に向けて,中高連絡会を開催しました。前回は授業参観や施設見学などを実施しました。
今回は本校に入学した生徒の成長ぶりを見ていただくこともひとつの目玉として,生徒による学科紹介や進路決定のプレゼンを行いました。
進路指導部や生徒指導部の先生方から本校の現状を説明し,中学校の先生方との質疑応答もあり,本校のことを改めて理解していただけたと思います。
【ご来校していただいた先生方に挨拶をする鶴川聖一校長先生】
【建築科3年生の2名が,学科紹介を丁寧にしてくれました】
【機械電気科では機械コースと電気コースのそれぞれの説明です。】
【中学校時代の恩師も目の前で成長ぶりを見てくれていたようです。】
本日はお忙しい中,ご来校いただきありがとうござました。来年,一人でも多く本校で学んでもらえるように,今後も本校の魅力を磨き上げていきたいと思います。
2023年10月5日
2023年10月05日(木)
図書だより10月号
図書だより10月号
図書だより10月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。2年生対象のアンケートでリクエストしていただいた本も続々入ってきています♪
ぜひチェックしに来てくださいね!
2023年10月4日
2023年10月04日(水)
国体モニュメント~出水の玄関口へ~
開催される国体に向けて機運を高めるべく,建築科の生徒たちが製作したモニュメントが,8月末にマルマエホールに飾られました。
この度,出水駅新幹線口に設置されました。新幹線のホームにつながるエスカレーターの前で選手やお客様を出迎えます。
出水市開催に少しでも力になって,大会の成功を祈念しています!
【会場横の橋には大会の旗がズラリと並んで,選手たちを出迎えます。】
【弓道や軟式野球を応援する多くの人たちが利用してくれるでしょう!】
【新幹線入口も「かごしま国体出水開催」でにぎわっています。】
【ありました!炎の国体歓迎オブジェ!注目されること間違いなし!】
2023年10月3日
2023年10月03日(火)
図書室前から
図書室前の掲示板です。
2023年10月2日
2023年10月02日(月)
3年生合同LHR
早いもので,卒業までいよいよ残り5か月となりました。本日は3年生だけで合同LHRを実施しました。
内容は「自動車学校入校」についてです。入校の条件や,練習の規定など多くの説明を受けていました。
就職内定者が増えており,これからも進学など進路実現を整えようとしています。同時に卒業後を見据えた準備も始まってきました。
卒業後のイメージもわいてくると思います。残り5か月を有意義に過ごしましょう。
【交通担当の先生から,入念かつ丁寧な説明がありました!】
【卒業して自分が車を運転するイメージをしながら説明を聞きます。】
2023年9月29日
2023年09月29日(金)
仲秋の名月
本日9月29日は「仲秋の名月」です。図書室前はすすきが飾られており,素敵な満月を待ち遠しくなるような雰囲気でした。
天気も良くて,今夜はきっと最高な満月が見れますね。あまりの忙しさで夜空を見上げることを忘れてしまっている人もいるでしょう。
今夜はきれいな満月を眺めて,出水の夜景を楽しみましょう!