記事
2023年6月6日
2023年06月06日(火)
進路ガイダンス開催
2年生と3年生が将来の進路選択や職業観などを養うためのガイダンスが行われ,大学・短大・専修学校等21校と企業12社が来校してくださいました。
生徒たちは前もって希望していた4か所の学校や企業の学びの内容や事業内容を聞きました。ステップアップするために必要なことを聞くことで,働くことへの意識も高まったと思います。
「いよいよ働く日が近づいてきた」と実感できる有意義な時間でした。
【自分で希望した事業所の働くイメージができたようです。】
【進学先ではどのような学びを経て,社会に出るのか確認しました。】
2023年6月2日
2023年06月02日(金)
図書だより6月号
図書だより6月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。今月は朝読書の案内のほか、図書館で所蔵している進路関係の本の紹介も掲載しています☆
図書館をぜひぜひ活用してくださいね!
2023年5月2日
2023年05月02日(火)
一日遠足!
心配された天気も何のこともなく,見事な快晴となり,学年別での遠足が実施されました。
入学また進級して,改めて級友との触れ合いや新しく赴任された先生方との交流が深まったようです。
大型連休を過ごして,また,気も心も新たに頑張りましょう!
【1年生は芦北町の御立岬公園でしたが,最高の景色でした】
【新しい仲間も増えて,高校生活も楽しく過ごせそうです】
【2年生は水俣市のエコパーク水俣と水俣病資料館に行きました】
【天気にも恵まれ,みんなで盛り上がったようでした】
3年生は残念ながら,写真がありませんでしたが,薩摩川内市の寺山いこいの広場で盛り上がりました!
2023年5月1日
2023年05月01日(月)
図書だより5月号
図書だより5月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
2023年4月28日
2023年04月28日(金)
学年朝礼が行われました
学期に一度の学年朝礼があり,各学年の今に必要な話題や講話など盛りだくさんの内容でした。
特に1年生には学校に慣れてきた時期での,いいエッセンスとなる講話もあり,3年生はもちろん進路実現に向けての意識の高揚につながりました。
各学年それぞれ話題や課題を共有して,学校生活がより明るく楽しくなり,目標から目を離さない姿勢で頑張りましょう!
【学年主任から高校生活の現状について確認などがありました】
【3年担任の言葉にあるキラリと光る金言に生徒たちは耳を傾けます】
【進路指導主任からも「準備」について,入念なアドバイスがありました】
2023年4月26日
2023年04月26日(水)
令和5年度 壮行会
部活動の地区大会,県大会等へ向けての壮行会が行われました。
生徒代表の言葉,決意表明がありました。
選手のみなさん,力を発揮してきてください。
2023年4月25日
2023年04月25日(火)
コンプレッサーの贈呈!
このたび,鹿児島銀行のSDGs推進の一環である私募債発行により,出水市内の丸久建設(株)様からコンプレッサーが贈呈されました。
この日は校長室に多くの関係者が集まり,目録贈呈や装置の説明,記念写真撮影などがありました。
建築科の実習や部活動で毎日コンプレッサーの音が鳴り響いています。この度はありがとうございました。
【(中)丸久建設(株)桑木代表取締役から目録を贈呈される(右)鶴川校長先生】
【(右)杉元鹿銀出水中央支店長も交え,装置の説明や確認をしています】

【木工部員がさっそくコンプレッサーを使って作業をしていました】
2023年4月14日
2023年04月14日(金)
3年生LHR〜進路説明会〜
3年生73名が一堂に集まり、進路説明会が行われました。就職状況や進学希望者の適正な情報収集,企業が求める人物像,履歴書の内容などについて盛りだくさんでした。
働くイメージ,学ぶイメージを強く意識して,実現するための準備をしていきましょう!

【先輩たちの功績に続いていけるようにみんな気合いが入っています】

【今後のスケジュールや計画をしっかり立てていきましょう】
2023年4月11日
2023年04月11日(火)
令和5年度 対面式
対面式が行われ,在校生が新入生に対してクラスの紹介を元気よく行いました。
新入生はオリエンテーションや部活動見学など,忙しい一日となりましたが,一日でも早く高校生活に慣れて,いろいろなことにチャレンジしてください!


何かわからないことがあれば,遠慮なく先輩たちや先生たちに尋ねてください。
2023年4月10日
2023年04月10日(月)
図書だより4月号
図書だより4月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。今年度も出工図書館をよろしくお願いします♪
2023年4月7日
2023年04月07日(金)
令和5年度 入学式
本日,第61回入学式が行われました。


一人ひとりの名前が呼ばれ,校長から入学が許可されました。
88名の新入生のみなさん,入学おめでとうございます。

担任紹介後,各教室で最初のLHRが行われました。

2023年4月6日
2023年04月06日(木)
令和5年度 新任式・始業式
新任式,始業式が行われました。
今年度は8名の先生方が赴任されてきました。

始業式の様子です。
担任発表が行われ新たなクラスでの一年が始まります。
また,校長先生より新年度に向けて講話がありました。

2023年3月27日
2023年03月27日(月)
図書委員会新聞『凸リブたより』
図書委員会新聞『凸リブたより』を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。今回のラインナップは、
・でこりぶアンケート~どうしたら図書館利用者を増やせる?~
・おススメバトン
・先生をフカボリ!~二学年の先生方編~
となっております!
2023年3月6日
2023年03月06日(月)
図書だより3月号
図書だより3月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
2023年2月6日
2023年02月06日(月)
図書だより2月号
図書だより2月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
2023年1月17日
2023年01月17日(火)
図書たより1月号
図書だより1月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
2022年12月23日
2022年12月23日(金)
図書委員会新聞『凸リブたより』
図書委員会新聞『凸リブたより』を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。今回のラインナップは、
・三年生緊急アンケート!進路決定への道のり
・おススメバトン
・先生をフカボリ!~三学年の先生方編~
となっております!みなさま、よいお年をお迎えください!
2022年12月22日
2022年12月22日(木)
芸術鑑賞会
12月19日(月)
本校において,芸術鑑賞会の観劇が行われました。
今回は,劇団アルファーの皆さんによる「龍馬からの手紙」でした。
大変寒い体育館での公演でしたが,劇団の皆さんの熱演に
生徒たちは引き込まれて鑑賞していました。
2022年12月22日(木)
令和4年度修学旅行 4日目
12月16日(金)
本日は,上野公園を散策し,鹿児島へ帰ります。

2022年12月22日(木)
令和4年度修学旅行 3日目
12月15日(木)
本日は,東京湾クルーズ,関東地区工業系科別研修,東京スカイツリーなどです。

2022年12月22日(木)
令和4年度修学旅行 2日目
12月14日(水)
本日は,東京都内1日班別自主研修です。

朝、班ごとにホテルから出発しました。
夜はホテルで皆で夕食を取りました。
2022年12月9日
2022年12月09日(金)
ICTリテラシー講座
本日一年生対象で実施されました。
. .

2022年12月1日
2022年12月01日(木)
図書だより12月号
図書だより12月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
2022年11月22日
2022年11月22日(火)
薬物乱用防止教室
18日に薬物乱用防止教室がありました。
第一薬科大の香月さんを講師に迎え,薬物の種類や影響について講話されました。
2022年11月22日(火)
性教育講話
18日に性教育講話がありました。
県助産師会助産師の上村さんを講師に迎え,妊娠や出産,性感染症など講話されました。
生徒の妊婦体験もありました。
2022年11月7日
2022年11月07日(月)
図書たより11月号
図書だより11月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。8日から18日まで朝読書週間です。
生徒の皆さんは、各自本を用意しておいてください。
2022年10月4日
2022年10月04日(火)
図書だより10月号
図書だより10月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
2022年6月3日
2022年06月03日(金)
2年生合同LHR「進路選択」
2年生合同LHRが行われました。
進路指導主任の大竹野先生から,企業が求める人材についてや今の自分を振り返ることが語られました。
それらを元に,今後一年の過ごし方についての示唆がありました。
2022年6月2日
2022年06月02日(木)
図書だより6月号
図書だより6月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。来週から、今年度最初の朝読書がはじまります。
生徒の皆さんは本を用意しておきましょう♪
2022年5月24日
2022年05月24日(火)
資格・検定への取組
本校では,今年も第2種電気工事士など様々な資格・検定に挑戦しています。
始業前の朝補習からがんばっている生徒たちもいます。















