記事
2023年7月28日
2023年07月28日(金)
身体が変われば心も変わる!
県内外で健康づくりや故障予防講習,コンディショニング指導など,アスレティックトレーナーとして活躍している「フィジカルファクトリー」の高司譲さんが野球部の指導に来ていただきました。
最高のパフォーマンスを発揮するための心構えや対処は,「身体を整える」ことから。このボディワークで心の安定や集中力の向上につながり,勝負に必要な「準備力」が身に付きます。
まさに「心身一如」!新チームになった野球部員たちも自分の心に気づき,体の状態を理解して,自分自身に向き合いながらプレーをすることが大切であると感じたようです。

【足首をつかみ,マッサージすることでしっかりと立つことができます。】

【腹式呼吸のチェックをして,メンタルクリーニングにつなげます。】

【実戦練習で部員一人一人の動きに注目して,チェックしていきます。】

【プレー前の準備やすべての姿勢の基本となる「センタリング」の確認】

【準備と切替に必要なボディワークの動作を説明する高司トレーナー】
2023年7月27日
2023年07月27日(木)
親子ものづくり教室開催!
ものづくりを通して,本校の各科・各コースの魅力などを知ってもらおうと開催した「親子ものづくり教室」に,16組の家族が来てくれました。
建築科では木製の「タブレットスタンド・スマホスタンド」の製作,機械電気科機械コースでは「夜光貝のキーホルダーとネームタグ」の製作,電気コースでは電子部品とパソコンで「温度・湿度計測表示装置」を作りました。
少しずつ,自分の思い通りの形になっていくことの喜びやワクワクがものづくりの楽しいところです。初めての体験でも,親子で仲良く取り組んでとても良い光景でした。

【建築科では木工部の部員たちがテーブルごとで手順を教えていました。】

【組立には木工用ボンドを使い,ニスで表面を仕上げています。】

【角度も自由に変えられる立派なタブレットスタンドの完成です!】

【何種類もの紙やすりを使って,貝の輝きを出していきます。】

【ちょっと大変でしたが,少しずつきれいな仕上がりに近づいてます。】

【親子それぞれオリジナルのキーホルダーとネームタグが完成しました。】

【説明や手作りの手順書で「コンピューター」を作っていきます。】

【基板をパソコンにつないで,プログラムを入力していきます。】

【センサーで温度と湿度を計測して,表示させる電子装置ができました。】
参加してくださった皆さん!夏休みの思い出の一つになりましたか?今日は「親子ものづくり教室」に参加していただき,ありがとうございました。
来年もお待ちしています。
2023年7月26日
2023年07月26日(水)
進路の夏が始まった!
7月に入り,多くの企業が来校されたり,郵送等で求人票をいただいています。ありがたいことです。
3年生は三者面談や面接練習,筆記試験の対策など気を抜くこともなく,夏休みを迎えています。多くの仕事が人材不足であると頭を抱えている話を聞きます。しかし!
企業や社会に必要であるか?ないか?を判断するのが選考試験です。
この期間は自分自身のスキルアップのために,そして,企業にとって必要な人財となるために自分を磨く期間です。がんばれ3年生!

【三者面談で受験する企業や地域など,いろいろな確認をしています。】

【面接練習は自分のイメージと自分の言葉で相手に思いを伝えましょう。】

【希望する受験先について,必死で資料に目を通します。】
2023年7月25日
2023年07月25日(火)
ガス溶接技能講習がありました!
昨日と今日の2日間は,希望者16名が集まり,ガス溶接技能講習が行われました。溶接作業に従事する場合には取得が必要とされる講習です。
労働安全衛生法に伴う「法令講習」として,受講時間も定められています。「可燃性ガス及び酸素の知識」が3時間,「設備の構造・取扱の知識」が4時間,「関係法令」が1時間です。
それに「修了試験」1時間と「実技」5時間が課せられます。いつ,ガス溶接が必要とされる仕事に就いても,役立つ知識と技術が身についたと思います。

ガス溶接やガス溶断作業は,このような感じで危険と隣り合わせです。なので,ルールや決まりごとがたくさんあります。それをきちんと守ってこそ,安全で最高の仕事ができます。

【危険を伴う作業なので,常に安全第一を心がけることが大切です。】

【酸素とアセチレンボンベを取り扱うレクチャーを受けています。】

【作業に必要な器具類の取付にも一瞬の油断は禁物です。】

【みんなが見守る中で一人ずつガス溶断や溶接の実技を行いました。】
2023年7月21日
2023年07月21日(金)
図書委員会新聞『凸リブたより』
図書委員会新聞『凸リブたより』を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。今回のラインナップは、
・わたしの人生を変えた一冊
・おススメバトン
・でこりぶ4コマ劇場
・先生をフカボリ!~一学年の先生方編~となっております!
2023年7月20日
2023年07月20日(木)
図書たより夏休み直前号
図書だより夏休み直前号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。図書館は夏休み中も利用できる日がありますので、予定表を参考にしてください。
みなさんのご利用をお待ちしています!2023年07月20日(木)
1学期を締めくくる~終業式~
本日はいよいよ1学期最後の日となり,まずは大掃除などで校内美化に務めました。そのあとは昨日行われたクラスマッチの表彰式でした。
★ソフトボール……機械電気科3年1組
★バレーボール……機械電気科1年2組
★ジェンガ…………機械電気科3年1組
【クラス内の団結力も高まり,これからも頑張れそうです。】
続いて,終業式が行われました。鶴川聖一校長先生が1学期を振り返り,以下のようなお話を生徒に伝えました。
「朝起きる時間,勉強する時間,寝る時間を固定して習慣化する。」
「本を読み,工業技術では見つからないものの積み重ねをしましょう。」
「明日をきちんと生きるために今日をしっかり生きる。そして,自分にプラスアルファをつける。」
「平和について考え,戦時中に頑張ってくれる人がいたからこそ,今があり,正しく引き継いでいく。」
【生徒たちに伝えたいたくさんのことを用意して話をする鶴川校長先生。】
このあとには教務主任,保健主任,進路指導主任,生徒指導主任からのお話があり,夏休みの過ごし方やこれからの心構えや注意点など生徒たちはしっかりと聞いていました。
みなさん!健康を維持し,有意義な夏休みを過ごしてください。また,地域や保護者の方々も本校の教育活動に対して,御理解とご強力をいただき,誠にありがとうございました。
2023年7月19日
2023年07月19日(水)
激闘!クラスマッチ
雨も心配されましたが,生徒みんなが楽しみにしていたクラスマッチが行われました。生徒たちはこの日のために昼休みも休まずに,一生懸命練習を積み重ねてきました。
男子はソフトボール,バレーボール,ジェンガを実施し,女子はバレーボールのみの実施でした。応援も激しく,かなり熱狂的な一日でした。
工場扇を多く設置するなど,熱中症対策もきちんと行い,1学期の締めくくりとして,みんな親睦や交流を深めることができた最高の一日でした。

【体育館では,元気な声援の中で熱戦が展開されていました。】
【男子バレーボールでは強烈なスパイクが炸裂し,盛り上がってました。】
【女子バレーボールでは学年や学科を交えて,みんな仲良くプレー!】

【強い日照りもまったく気にせず,大はしゃぎのソフトボール!】

【実習棟から大型扇風機を何台も設置し,安心して声援を送ります。】
【武道場ではジェンガの静かな熱戦が繰り広げられていました!】
【初めて挑戦する生徒たちも少しずつコツをつかんだようです!】
2023年7月18日
2023年07月18日(火)
救急救命法講習会
これから屋内外での活動がさらに活発になる時期になってきます。体調の異変や緊急時に必要な処置ができるように救命法の講習会を行いました。
1年生を対象に,出水消防隊員の方々が時間をかけてご指導をしてくださいました。自分の命や人の命に高い意識をもって行動することが大切です。
【グループ編成をしながら,講習の準備を行いました。】
【救急隊員が人形を使い,心肺蘇生法やAEDの使い方を見せます。】
【各グループごとに順番で,救命法の演習を行いました。】
熱中症や感染症など健康に気を遣う大切な季節です。いろいろなことに気を配り,もしもの時にはこの講習が役立てるように準備しておきましょう。
2023年7月14日
2023年07月14日(金)
川床中学校が視察に来てくれました
長島町立川床中学校の保護者8名と先生方2名が「PTA研修視察」として,本校に来ていただきました。中学校の生徒たちの進路選択における大切な情報を知ることは,この時期ならではです。
本校の施設設備だけでなく,授業や実習に取り組む様子も見ていただき,参考になったと思います。

【本校の鶴川聖一校長のあいさつや進路指導部からの説明もありました。】

【建築科1年生の実習の様子を見ていただきました。】

【機械電気科では職員が大型機械の説明をしてくれました。】

【西元ひとみ校長先生からの「温かい」お礼の言葉が嬉しかったです。】
高等学校を知るという大切な視察に,数ある高校の中から本校を選んでいただき,本当にありがとうございました。
2023年7月13日
2023年07月13日(木)
出水特別支援学校との交流会!
例年の恒例行事となっている出水特支との交流会に10名の本校生徒が参加してきました。
「陶芸」「農業」「サービス」「紙工」「縫製」の5つの班に分かれて,それぞれの班の中で出水特支の生徒と一緒に活動をしました。
普段したことのない活動に加え,他校の生徒たちと話をしたり,協力し合ったり,とても有意義な時間となりました。

【出水特別支援学校の先生や生徒たちが温かく迎えてくれました。】

【サービス班はみんなで一緒に洗車して,ワックスまでかけていました。】

【紙工班は牛乳パックを細かく刻み,名刺作りを行いました。】

【縫製班は糸を使って「コースター作り」に挑戦していました。】

【農業班は野菜の収穫や,農場の草刈りなどを行いました。】

【陶芸班はお互いアドバイスしながら,「陶器作り」に挑戦中です!】

【収穫した野菜をお土産でもらい,感想文記入や振り返りを行いました。】
出水特支のみなさん,この度の交流教育!ありがとうございました。
2023年7月12日
2023年07月12日(水)
学校関係者評価委員会
学校が自らの教育活動その他の学校運営について,教育の水準を向上させるために学校評価を行います。
その評価の一つである「学校関係者評価委員会」による評価をしていただくために,本日は委員の方々にお集まりいただきました。
本校の概況や評価方法,また,実際の施設や授業等の見学も行い,本校の実態をお伝えすることができました。
お忙しい中,本日はありがとうございました。今後とも貴重なご意見をいただきますよう,よろしくお願いします。

【本校の現況について,確認していただきました。】

【貴重なご意見もいただき,今後の学校運営に役立てていきます。】

【授業風景を見学していただきました。】

【建築科3年生が課題研究に取り組む様子を見ていただきました。】

【機械電気科3年生が課題研究での取組をプレゼンしてくれました!】
2023年7月11日
2023年07月11日(火)
1分間動画見てください!
本校の生徒たちが作った「1分間学校紹介」の動画を作っていますので,ぜひ見てください。
http://streaming.edu-s.pref.kagoshima.jp/contents/show/670
鹿児島県総合教育センターのホームページに「かごしま学びの地図」というバナーがあります。
リンク先が見れない場合は,教育センターにある下のバナーをクリックしてください。
2023年7月10日
2023年07月10日(月)
建築士会就職ガイダンス
本日は県建築士会出水支部青年部主催で,本校建築科1,2年生を対象に,就職ガイダンスが行われました。
建築士会の方々から生徒たちに対して,設計・設備・市役所・建設会社などにそれぞれの現場での仕事を丁寧に説明していただきました。
生徒たちは普段の授業や実習などを活かせることがわかり,働く現場のイメージがわいてきたようです。

【開会のあいさつをする建築士会出水支部の田中支部長】

【現場で使う多くの資料を生徒たちに見せていただきました。】

【現場写真など仕事の手順や段取りを教えていただきました。】

【建物の歴史や建てる際の工法,工夫など教えていただきました。】

【実際の仕事の様子や,学びが生かされていることが分かったようです。】
2023年7月7日
2023年07月07日(金)
3年生LHR~進路保障~
3年生はいよいよ面接練習など進路実現に向けて始動しています。本日は3年生が集まり,就職試験での面接練習での備えをしました。
人権同和教育係の先生から「進路保障」についての講話がありました。「進路保障」とは進路を決定するだけでなく,差別を許さないで将来を切り拓くものです。
差別や偏見にきちんと立ち向かう姿勢が,公平で平等な進路実現に結びつくことを3年生はしっかり学びました!

【人権同和教育係の上之園教諭からの丁寧でわかりやすい説明でした。】

【先生たちが面接の劇を披露し,やりとりの問題点を考えさせました。】

【劇での問題点について,必死で考えて,話し合いをしていました。】

【振り返りをしっかりと行い,面接対策の手立てとしていきます!】
2023年7月6日
2023年07月06日(木)
図書だより7月号
図書だより7月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。夏休み特別貸出はじまります!
ご利用お待ちしていま~す♪
2023年7月5日
2023年07月05日(水)
ものづくり九州大会に向けて!
7/8(土)~7/9(日)に長崎県で行われる「ものづくりコンテスト木材加工部門」に出場する梅園真吾さんが調整に入っています。
各県から勝ち上がった「職人」たちが一堂に集まり,レベルの高い大会に向けて,頑張っているようです。
集中力を高め,落ち着いて頑張ってほしいです!健闘を祈ります!

【木工部顧問の先生と入念な打ち合わせと道具の手入れをしています。】

【使い込んで馴染んだ道具を丹念に手入れし,戦いの準備をしています。】

【のみや鉋(かんな)などの刃を鋭く研いで,戦いに備えます。】
2023年7月4日
2023年07月04日(火)
防災を学ぶ~避難訓練~
テスト最終日は,地震による火災という想定で避難訓練が行われました。
国内外で大雨や地震など,天災が多くなっています。いつ,自分の住んでいる町や学校にもそういう危機が訪れるかわかりません。
施設設備の防災体制を確認したり,防災意識を高揚することができて,とても良い訓練になりました。
【放送により,まずは机の下に隠れて身の安全を確保します。】

【校外ではきちんと駆け足での避難ができています。意識が高いです!】

【各学級が正しく避難できたか,本部への報告も迅速です。】

【消火班や搬出班など自衛消防組織の確認もそれぞれ行われました。】

【出水市消防本部の谷村さんの消火器による消火実演指導もありました。】

【出水市消防本部の濵田さんの講話】
原子力放射能からの避難や通学路の危険確認など貴重なお話でした。

【鶴川校長先生から,素晴らしい避難ができたと講評をいただきました。】
2023年7月3日
2023年07月03日(月)
テスト対策中!
現在,期末考査期間です。翌日のテストに備えて,先生たちに質問して,粘り強く問題に取り組んでいます。
高得点を取ろうという意欲と積極性は,必ずいい結果に結びつきます!
がんばれ!

【廊下にある机で,先生がわかりやすく教えてくれています】

【問題を解くコツを教えてもらい,明日の試験は万全です】
2023年6月30日
2023年06月30日(金)
親睦深めて健康増進!
本校は期末考査期間中です。今日の放課後には先生たちが親睦を深める交流と健康増進のために,先生方の体育の時間が行われました。
多くの先生方がバドミントンに挑戦して,みんな笑顔で楽しそうに取り組んでいました。普段,運動しない先生方にはいい機会でしたね。
準備や段取りをしてくれた先生方はありがとうございました。

【久しぶりにバドミントンのラケットとか握った気がします…。】

【「やってみたら意外とできるもんだ」と微笑ましい雰囲気でした。】

【先生方が採点を済ませて,続々と体育館入りしてきました。】

【校長先生からスイカの差し入れもあり,賑やかな午後でした。】
2023年6月29日
2023年06月29日(木)
PTA研修視察
PTA役員含めた会員14名がバスで研修視察に行ってきました。北薩の企業を訪問し,各事業所内で見学して,説明をいただきました。
本校生は卒業後に就職する割合が高く,保護者は「我が子がこういうところで働く」というイメージを持ちながら,熱心に視察しました。
また,ものづくりの真髄を目の当たりにして,感激していた様子でした。訪問させていただいた事業所は次の通りです。
摂津工業(株)
JNC(株)水俣製造所
(株)九州テクニカルメンテナンス出水事業所
丸久建設(株)




熱心に説明していただいた事業所の方々,ありがとうございました。
2023年6月28日
2023年06月28日(水)
目指せ甲子園!
高校球児が目指す聖地「甲子園」出場をかけた戦いが7/1(土)から始まります。今年の「夏」は73校64チームが参加して,熱戦を展開します。
本校野球部もベスト8を目標に,春の接戦から成長した感覚をさらに研ぎ澄ませて,初戦に備えています。キバレ!出工球児!

【まずは朝の日課である校内美化活動を行い,心も浄化します。】

【朝練習の段取りや心構えなどを,全員で確認してから練習に入ります。】
【基礎練習を徹底して繰り返し,備えを万全にしていこう!】
2023年6月27日
2023年06月27日(火)
出工の学び ~測量~
晴天の下で,建築科2年生が「測量実習」に臨んでいました。建物を建てる前に,土地の広さや高低差,距離などを測る作業です。
今日はレベルやスタッフという器械や器具を使って,学校周辺や敷地内の「高低差」を調べていたようです(生徒談)。
装置を扱う知識や技能を磨いて,専門の学びを深めていきます。このような作業があるからこそ,みんな建物で過ごせるんですね。

【レベルを覗き,正門で学校の境界線の高低差を調べているようです。】

【先にあるスタッフの目盛りを読み,記録後に計算作業に入ります。】

【いい天気でまさしく「測量日和」!指示にも気合いが入ります。】

【屋外作業で大掛かりに見えますが,かなり繊細なデータを取ります。】
2023年6月26日
2023年06月26日(月)
進路実現へ向けてスタート
3年生を対象に,面接対策ガイダンスが行われました。面接マナーは独特な作法ではありますが,普段から行っていることを少し意識して丁寧にやるものです。
武道場では全体に向けての統一された作法を学びました。次は各学級に分かれて,より細かくシミュレーションしながら確認をしました。
これで自分たちの進路活動が実感されてきたと思います。

【プレシャスマナーの中条寛子さんから,熟練の指導をいただきました】

【3年生の意識がだいぶ高まってきたのがわかります】

【各学級では講師がそれぞれ入念にチェックしました】

【見られているという意識が,よりリアルな練習になります】

【この素晴らしい挨拶を意識しながら「継続」することが大切ですね】
2023年6月23日
2023年06月23日(金)
いざ!工場見学へ
機械電気科2年機械コースの生徒たち26名(1名は大会出場のため公欠)が水俣市にある「摂津工業株式会社」へ工場見学へ行きました。
摂津工業株式会社は各種プラントの設計から製作,据付,メンテナンスなどの一貫した事業内容で,中でも圧力容器や除塵機,熱交換器など製缶加工は高い評価と実績があります。
日頃から学習して,意識している知識や技術が実際の現場でどのように使われているのか,実際に見ることができました。

【事業内容や技術の紹介などをしていただき,現場の緊張感が伝わります】

【壮大な設備や施設でありながら,整理整頓された工場に驚きます】

【高い製缶技術でできた圧力容器を見せていただきました】

【アーク溶接のシミュレーターに挑戦し,「上手だね!」と褒められました】
本校の先輩が頑張っている姿も見ることができて,励みになりました。
摂津工業株式会社の皆様,本日はありがとうございました。
2023年6月20日
2023年06月20日(火)
職員研修~学校楽しぃーとの活用~
本日は県総合教育センターから,講師をお招きし,「学校楽しぃーとの活用」と題して,職員研修を実施しました。
学校適応感などに関する内容の質問に,生徒が回答します。その内容の分析により,生徒に適切な支援を検討するものです。
有効に,効果的に活用するためのポイントや事例などを共有することができ,有意義な研修となりました。
【学習指導と生徒指導の一体化が重要と話す瀬戸口信一教育相談係長】
【生徒たちの様子や表情を思い返しながら講義を聞いていました】
生徒の持つ強みや良さを生かし,元気な部分を生かし,元気がない部分を少しでも小さくしてあげることで,「生徒との関わりやすさ」を継続することがイメージできました。
2023年6月19日
2023年06月19日(月)
第一工科大学との高大連携協定
この度,本校と都築教育学園第一工科大学は高大連携協定の締結式を行いました。
お互いの教育機能について,交流や連携を通じて,本校性の視野を広げるとともに,進路意識や学習意欲の向上につなげます。
この教育連携で,出工生の学びの質が向上することが期待されます。本日はありがとうございました。

【この連携により,専門性の深い学習が実現できそうです】

【協定書に署名する都築明寿香学長(左)と鶴川聖一校長(右)】
【協定書に署名をして,無事に協定締結となりました】
連携内容は以下の通りです。(抜粋)
(1) 大学の体験授業への高校生受け入れ
(2) 大学教員による高校への出張講義
(3) 大学教員及び学生の高校部活動への指導派遣
(4) 教育実習生の受け入れ
(5) 大学の教育研究施設等の利用
(6) 大学入試への弾力的協力対応
2023年6月16日
2023年06月16日(金)
研究授業「機械設計」
本日は6/5(月)から機械電気科に教育実習に来ている海崎一晟さんの実習最終日でした。多くの授業を見学し,教育の本質を学んできました。
授業実習も数回行い,本日いよいよ「研究授業」を迎えました。内容は機械設計の「重心」でした。
物体の質量がある点に集中していると考えて,その点を支えるときは物体の姿勢に関わらずつりあいを保つ。それを「重心」と言うそうです。
生徒たちに必死で理解してもらおうと,板書計画や学習プリントなど入念な準備をして臨みました。教師になったときに,この経験が生かされるようにこれからも頑張ってください。

【細やかで手厚い学習指導を心がけて,頑張っていました。】

【生徒たちがどれだけ理解できているか,その様子を確認する先生たち】

【教えることの難しさや楽しさなど,多くのことを実感した海崎先生】
海崎先生!2週間ありがとうございました。
2023年6月15日
2023年06月15日(木)
第1回中高連絡会
地区内12の中学校にお越しいただき,中高連絡会が開催されました。
校長挨拶,概要説明
実習・施設見学(機械コース,電気コース,建築)
進路指導部からの説明,質疑応答
中学校の先生方と1年生との面談
中学校の先生方と1年生担任との面談
このような流れで実施させていただきました。専門高校ならではの雰囲気や内容を体感していただけたと思います。
【機械コース「旋盤」実演を見ていただきました。なかなかの迫力です。】
【電気コースの高圧電流発生装置の説明を受けているところです。】
【建築科で鋸を使った木材加工の実習を見ていただきました。】
本日はご来校いただきありがとうございました。
2023年6月12日
2023年06月12日(月)
ものづくりコンテスト最優秀賞!
6/9(金)~6/10(土)の2日間で,鹿児島県高校生ものづくりコンテストが開催されました。本校からはこの日に「木材加工部門」に建築科2年生3名が出場しました。
与えられたスペース内で180分の制限時間に木造小屋組の一部を製作しますが,加工技術はもちろんのこと,手工具の使い方や加工の手順など,いかに時間を短縮し,きれいな作品を仕上げられるか,組み上がった部分の寸法の正確さや隙間がないかなどが勝敗を分ける競技です。
この日のために入念で綿密な指導を受けてきた3名はこの日も順調に落ち着いて作業を行い,見事に全員入賞しました。おめでとうございます!
【優良賞を受賞した益田歩武さん(高尾野中出身)】
【優秀賞を受賞した馬見新航我さん(阿久根中出身)】
【最優秀賞の梅園真吾さん(野田中出身)は九州大会出場決定です!】
【指導してくれた先生たちと会場で記念撮影!】
【全校生徒の前で校長先生が労いの言葉を贈り,表彰状を渡しました】




