記事

2021年3月25日

  • 2021年03月25日(木)

    表彰式・令和2年度終業式

    令和3年3月25日(木)体育館で,表彰式と令和2年度終業式を実施しました。

    表彰式では,吉井淳二記念大賞展(美術),鶴のまち俳句賞,危険物取扱者試験乙種全類についての賞状伝達が行われました。

    その後の終業式では,碇山浩校長から危険物取扱者試験への取組について本校にいただいた感謝状の紹介がありました。

    また,「切磋琢磨」という言葉を引用して,次年度に期待していることなどの話がありました。

    P1020060P1020084P1020078P1020076P1020071P1020069

2021年3月23日

  • 2021年03月23日(火)

    工業系高校生のための県内企業説明会

    令和3年3月23日(火)5~6限 体育館で1・2年生全員が参加して,「工業系高校生のための企業説明会」を実施しました。

    県内企業13社がそれぞれブースを作って,決められた時間内にそこで説明を聞き,次々にローテーションをしていくというスタイルです。

    コロナ禍で延期になっていた行事でしたが,企業の方々から生の声が聞ける大きな機会となりました。

    進路実現のために大きく役立つと思います。

    参加企業の方々,ありがとうございました。

    P1020029P1020033P1020035P1020038P1020045P1020053

     

2021年3月22日

  • 2021年03月22日(月)

    2年生の一日遠足

    令和3年3月22日(月) 修学旅行の代替行事として,本年度2回目の一日遠足を実施しました。

    1回目と同様に,出水市少年自然の家に徒歩で出かけ,サッカーやバレーボールをした後,BBQを楽しみました。

    肌寒い中でしたが,桜が満開で,晴天の元楽しい時間を過ごす事ができました。

    P1010954P1010997P1020004P1020018P1020022P1020025P1010944

     

2021年3月19日

  • 2021年03月19日(金)

    危険物取扱者試験への取組に対する感謝状

    一般財団法人消防試験研究センターから,日頃の本校の危険物取扱者試験への取り組みについて,感謝状をいただきました。

    本校は,1年生が入学後の6月に「丙種」を全員受験しており,その後「乙種第4類」をはじめとするひとつ上の資格に積極的に挑戦し,補習で力を付け資格取得するなど,その取り組みや功績に対し,感謝状が贈られたものです。

    今年度も,「丙種」が約60人,乙種第1~6類が延べ約100人,乙種全類取得者が15人おり,自分のキャリア作りや進路実現のために日々頑張っています。

    学校を代表して,碇山浩校長が感謝状を受け取りました。

    今後の生徒の取り組みの励みになりました。ありがとうございました。

    P1010916P1010910P1010913P1010942

     

2021年3月18日

  • 2021年03月18日(木)

    令和3年度一般入学者選抜試験 合格者集合

    P1010917P1010921P1010928P1010929令和3年3月18日(木)13:30から,体育館で一般入学者選抜試験の合格者集合を実施しました。 学校からの連絡事項や,諸手続きの説明,制服や実習服の採寸,物品購入等を済ませました。 準備を整えて,4月7日の入学式で元気に会えることを期待しています。

2021年3月17日

  • 2021年03月17日(水)

    令和3年度一般入学者選抜試験 合格発表

    令和3年3月17日(水)11:00から,「令和3年度一般入学者選抜試験」の合格発表がありました。

    事務室前と体育館前の2カ所,ホームページでの公開という,二つの方法で合格を発表しました。

    機械電気科56人,建築科23人が合格しました。受験生や保護者の方々も合格発表掲示板を見に来られ,南日本新聞社やKTS(鹿児島テレビ)の取材もあり,にこやかにインタビューに答えていました。

    明日は合格者集合があります。

    P1010902P1010905P1010906

2021年3月4日

  • 2021年03月04日(木)

    高校生のための企業説明会

    令和3年3月4日(木) 出水市主催の「高校生のための企業説明会」に参加しました。地元企業19社が参加し,それぞれのブースを設け,生徒たちがブースを回って説明を聞くスタイルです。

    2年生は,間近に控えた進路決定に向け,進路選択の参考にします。

    1年生は,まず,いろいろな企業の仕事内容などを知ることから始まります。

    実りある説明会になったと思います。

    (写真は2年生)

    P1010900P1010897P1010883P1010880P1010881P1010885P1010888P1010896

     

2021年3月1日

  • 2021年03月01日(月)

    第58回卒業式

    令和3年3月1日(月)晴天のもと,第58回卒業式を挙行しました。

    厳粛な雰囲気の中,来賓(県教育委員会,PTA役員),保護者,職員に囲まれ,建築科20人と機械電気科62人(1組36人・2組26人)の合計82人が卒業しました。

    送辞では,建築2年の東畠さんがお別れの言葉を述べ,答辞では,機械電気科1組の松下さんが在校生に後を託す内容の言葉を残しました。

    この3年間の様々な思い出を胸に,晴れやかに学び舎から巣立って行きました。

    今後は卒業生として,本校を支えてください。

    卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございました。

    P1010848P1010859P1010861P1010857P1010862P1010863P1010864P1010865P1010869P1010870P1010874P1010877

     

     

     

2021年2月26日

  • 2021年02月26日(金)

    卒業式予行・同窓会入会式・授賞式

    令和3年2月26日(金) 3年生が登校し,卒業式予行・同窓会入会式・授賞式を実施しました。

    1限目は,厳粛な雰囲気の中,卒業式の予行練習を式次第に従って行い,細かい作法等の確認をしました。

    2限目は同窓会入会式を実施しました。橋野同窓会長の挨拶のあと,記念品を贈呈していただき,卒業生代表の機械電気科1組松下さんが目録を受け取りました。その後の新入会者代表挨拶も立派に務めました。

    引き続き,2年生も参加し,授賞式を実施しました。

    県教育委員会賞,産業教育振興中央会賞,県産業教育振興会賞,岩崎賞,ジュニアマイスター顕彰(特別表彰1人・ゴールド12人・シルバー10人),危険物取扱者乙種全類免状取得,皆勤賞の表彰をしました。

    3年生にとっては,3月1日が卒業式です。体調を整えて式に臨んでほしいです。

    P1010771P1010772P1010773P1010781P1010788P1010802P1010809P1010812P1010814P1010815P1010820P1010826P1010833P1010838

2021年2月5日

  • 2021年02月05日(金)

    機械電気科 機械コース 課題研究発表会

    令和3年2月5日(金)2限目 視聴覚室で,機械電気科機械コース課題研究発表会を実施しました。

    機械電気科2年1組が参加して,一年間の学習の成果を聞きました。

    3年生が1年間取り組んで苦労したことや達成感,反省などを発表し,2年生にとっては,次年度にどのような課題に取り組むか考える良い機会となりました。

    3年生の皆さんのプレゼンテーション,素晴らしかったです。一年間ご苦労様でした。

    P1010770P1010752P1010754P1010759P1010761P1010764P1010768

     

  • 2021年02月05日(金)

    交通安全を考える会

    令和3年2月5日(金)1限目 体育館で全校生徒が参加して,「交通安全を考える会」を実施しました。

    過去の本校生の,交通事故による死亡事故を教訓に,交通安全に対する意識を高め,常に自分や他人の命を大切にする心を養うことなどを目的にしています。

    生活交通係の橋口先生を講師として,動画を交えながら,交通安全全体についての講話がありました。

    最後は,米丸生徒会長が「交通安全宣言」をして終了しました。

    本校生徒が,加害者や被害者にならないように,また,命を落とすことがないように,改めて心に誓う良い機会となりました。

    P1010733P1010731P1010735P1010737P1010743P1010727P1010747

     

2021年1月29日

  • 2021年01月29日(金)

    2年生 一日遠足

    令和3年1月29日(金) 2年生が,修学旅行の代替行事として,一日遠足に行きました。

    全て徒歩での移動でした。まず,出水市少年自然の家に行き,ドッチボールを楽しんだあと,ホテルキングに移動し,昼食とレクレーションを楽しみました。

    ギターの弾き語り,体操競技の演技,日舞など,個性溢れる出し物で盛り上がりました。

    修学旅行は残念ながら中止になりましたが,代替行事として楽しい一日を過ごしました。

    P1010222P1010306P1010310P1010349

    P1010462P1010463P1010464P1010468P1010504P1010502P1010505P1010509P1010514P1010531P1010532P1010533P1010546P1010560P1010575P1010578P1010579P1010582P1010602P1010607P1010620P1010621

2021年1月15日

  • 2021年01月15日(金)

    3年合同LHR「スーツ着こなし講座」

    令和3年1月15日(金)1限目 体育館で,3年合同LHRで「スーツ着こなし講座」を実施しました。

    「洋服の青山」から講師2名に来ていただいて,社会人としての身だしなみの大切さやスーツ,シャツ,ネクタイ,鞄などの着こなしについて丁寧に説明を受けました。

    生徒3名も実際にスーツに着替えて,モデルとして参加しました。

    4月から就職する生徒も多いので,今日の講座を自分の着こなしに役立ててほしいと思います。

    P1010203P1010204P1010208P1010221

2021年1月8日

  • 2021年01月08日(金)

    第3学期 始業式

    令和3年1月8日(金) 第3学期の始業式を実施しました。

    碇山校長から,今年の抱負や各学年に応じたそれぞれの目標設定の大切さ,それを実行する力,また,コロナ禍での過ごし方などの講話がありました。

    P1010196P1010193

2020年12月24日

  • 2020年12月24日(木)

    表彰式&2学期終業式

    令和2年12月24日(木) 表彰式と2学期の終業式を実施しました。

    最初に昨日のクラスマッチの表彰を行い,米丸生徒会長から賞状の授与がありました。次に,碇山校長から,県高校美術展,トンボロ芸術村コンテスト,県高校書道展の表彰がありました。

    その後,2学期の終業式を行い,碇山校長から,2学期の振り返りや2020年の反省,来年度への目標設定についての講話がありました。

     

    表彰式

    P1010159P1010163P1010167P1010168P1010182P1010188

    終業式

    P1010170P1010174

2020年12月23日

  • 2020年12月23日(水)

    2学期 クラスマッチ②

    クラスマッチの結果(1位)です。

    バスケットボール 男子 機械電気科3年2組

             女子 1年チーム

    サッカー     機械電気科3年2組

    UNO      機械電気科2年1組

     

  • 2020年12月23日(水)

    2学期 クラスマッチ①

    令和2年12月23日(水) 2学期のクラスマッチを実施しました。競技は,UNO,サッカー,バスケットボールの3種目です。

    それぞれの競技で,フェアープレーで精一杯頑張っています。

    結果は再掲載します。

    P1010089P1010095P1010152

    UNO

    P1010134P1010140P1010149

    サッカー

    P1010083P1010107P1010117

    バスケットボール

2020年12月22日

  • 2020年12月22日(火)

    家庭科「SDGs」に関する授業 3回目

    令和2年12月22日(火)3~4限 武道館で,本年度3回目の「持続可能な社会環境「SDGs」で考えよう~2030SDGsで体験する新しいものさし~」の授業を実施しました。

    参加学級は,建築科1年,機械電気科2年2組,建築科3年でした。

    P1010057P1010059P1010062P1010048P1010054

2020年12月18日

  • 2020年12月18日(金)

    芸術鑑賞会

    令和2年12月18日(金)5・6限 体育館で,芸術鑑賞会を実施しました。

    宝山ホール キャラバン・コンサートとして「Accord Brass Connection」の皆さんの金管五重奏を鑑賞しました。

    途中で生徒・職員の指揮者(マエストロ)体験の挟みながら,クラシックの名曲やジャズ,ポップス,映画音楽,クリスマスソングメドレーなど,幅広い分野の演奏をしていただき,音楽の素晴らしさを体験しました。

    「Accord Brass Connection」の皆さん,寒い中来校し演奏していただき,ありがとうございました。

    P1010022P1010026P1010028P1010005P1010012P1010014P1010034P1010037

     

2020年12月17日

  • 2020年12月17日(木)

    機械電気科 進路体験発表会

    令和2年12月17日(木)4限 体育館で,機械電気科の進路体験発表会を実施しました。

    企業や自衛隊に内定したり,大学や職業能力短期大学校に合格した合計9人(機械コース5人・電気コース4人)の進路体験発表がありました。

    進路選択から試験対策,実際の試験内容,後輩へのアドバイスまで,細かく発表してくれました。

    1・2年生にとって,将来の進路実現に向けて,先輩たちの体験を聞く貴重な時間になりました。

    P1000937P1000931P1000939P1000942P1000950P1000959

2020年12月11日

  • 2020年12月11日(金)

    家庭科「SDGs」に関する授業 2回目

    令和2年12月9日(水)5~6限 武道館で,本年度2回目の『持続可能な社会環境を「SDGs」で考えよう~2030SDGsで体験する新しいものさし~』の授業を実施しました。

    参加学級は,機械電気科1年1組,機械電気科2年1組,機械電気科3年2組でした。

    カードゲームをとおして,楽しみながらSDGsの本質を理解し,持続可能な社会を構築するための新しいものの見方を育成しました。

    P1000903P1000902P1000905

  • 2020年12月11日(金)

    人権同和教育 合同LHR「差別を身近に考える」

    令和2年12月11日(金)1限目 校内放送による『人権同和教育 合同LHR「差別を身近に考える」』という内容の合同LHRを実施しました。

    担当職員が校内放送を使って授業を進めていき,生徒はワークシートに記入していく方法での実施でした。

    人種差別,病気の差別,障がい者差別,男女差別,コロナ差別など多くの事例を挙げながら,生徒自身が今後どのように行動していけばよいのか,自分事として捉える態度を醸成しました。

    P1000917P1000914P1000916P1000907P1000906

     

     

2020年12月9日

  • 2020年12月09日(水)

    資格取得に励む様子

    機械電気科の機械コースでは,技能検定の旋盤部門の3級技能士や第一種電気工事士(技能)の合格に向けて,電気コースでは,第二種電気工事士(技能)の合格に向けて,建築科では,技能検定の大工部門の2・3級技能士の合格に向けて,日々の課題に集中して取り組んでいます。受験者全員の合格を目指します。

    機械電気科 機械コース

    P1000845P1000849P1000855

    機械電気科 電気コース

    P1000870P1000871

    建築科

    P1000858P1000860P1000865

     

2020年12月7日

  • 2020年12月07日(月)

    2年生対象 就職ガイダンス

    令和2年12月4日(金)と7日(月)に,午前10時から午後4時まで,厚生労働省委託事業の「高校生就職ガイダンス」を武道館で実施しました。

    2年生対象で,4日に建築科と機械電気科2組,7日に機械電気科1組が参加しました。

    第一印象とマナー,身だしなみ,挨拶,気遣いから,職業理解,雇用形態,就職活動の流れ,自己紹介,模擬面接まで,来年度に迫った就職の第一段階の知識習得や体験をすることができました。

    P1000772P1000793P1000802P1000807P1000836P1000875P1000876P1000880

     

2020年12月1日

  • 2020年12月01日(火)

    第2回 避難訓練実施

    令和2年12月1日(火)3限目 今年度2回目の避難訓練を実施しました。

    今日の2限目で2学期の期末考査が終了し,3限目の実施となりました。

    地震に起因する災害を想定し,まず教室で,机の下に身を隠し安全を確保しました。その後,津波警報が発令され,全生徒・職員が3階に避難しました。警報が解除された後,体育館に避難しました。また,原子力災害時における保護者への生徒引き渡し訓練も実施しました。

    「備えあれば憂いなし」,日頃から防災について考え,自分のこととして,不測の事態に備えることが大切です。

    P1000732P1000738P1000745P1000753P1000766

     

2020年11月26日

  • 2020年11月26日(木)

    令和2年度 出水市大産業祭に参加

    令和2年11月21日(土)~22日(日)に実施された,出水市大産業祭に参加しました。

    出水会場(出水市総合運動公園芝生広場周辺)において,機械電気科,建築科の学科紹介や,実習作品の展示,販売を行いました。

    開店後,実習作品は飛ぶように売れ,完売しました。

    DSC_1116DSC_1115DSC_1114DSC_1119

     

     

2020年11月20日

  • 2020年11月20日(金)

    3年統一LHR(進路指導)

    令和2年11月20日(金)1限目 進路指導に関する3年生の統一LHRを実施しました。

    現時点で,多くの生徒が進学・就職で合格や内定をもらっており,今後の高校生活の過ごし方,企業や学校との対応などについて,寺島進路指導主任から細かく指導がありました。

    P1000714P1000717P1000718

2020年11月18日

  • 2020年11月18日(水)

    新生徒会役員任命式・後期生徒総会

    令和2年11月18日(水) 新生徒会役員任命式と後期生徒総会を実施しました。

    はじめに9月29日の役員選挙で選ばれた,新生徒会の執行部10人の任命式がありました。機械電気科2年2組の米丸会長をはじめ,10人が任命されました。

    米丸会長から,「教師,生徒みんなが楽しいと言ってくれる学校作りを目指します。」と抱負を述べました。

    これからの任期1年間,出水工業高校の伝統を引継ぎながら,この執行部にしかできないことを期待したいと思います。

    引き続き,後期生徒総会を実施し,前期生徒総会における要望事項等への回答がありました。

    任命式

    P1000628P1000632P1000642

    旧生徒会役員

    P1000671

    後期生徒総会

    P1000677P1000680

     

2020年11月16日

  • 2020年11月16日(月)

    学年朝礼

    令和2年11月16日(月) 今年度2回目の学年朝礼を実施しました。

    各学年での課題や注意事項などについて,先生方からの講話等がありました。

    3年

    P1000614

    2年

    P1000610

    1年 

    P1000621

2020年11月13日

  • 2020年11月13日(金)

    令和2年度 翔工祭(文化祭)②

    書道部のパフォーマンスから始まり,建築科2年生のダンス,その後展示の鑑賞と続きました。

    各学級,学科,教科,部活動,個人等,多くの展示があり,それぞれ一人一人の思いが詰まった作品が多く,個性あふれる内容でした。

    展示部門の最優秀賞は機械電気科3年1組,優秀賞は機械電気科3年2組,優良賞は建築科3年でした。

    コロナ禍で日程や規模を縮小した中での開催でしたが,充実した一日でした。

    P1000452P1000396P1000403P1000409P1000415P1000428P1000447P1000449P1000453P1000457P1000485P1000496P1000538P1000510P1000533P1000548P1000592