アーカイブ
2024年
2024年12月27日(金)
2024年を整える!〜仕事納め〜
今年もいよいよ仕事納めとなりました。生徒たちも資格試験の補習や部活動に一生懸命励んでいる冬休みです。今年も我が出水工業では大過なくこの1年を収めることができました。
多くの行事にも積極的に参加し,そして,何よりも多くの地域の方々や保護者の方々,そして多くの中学生に本校の学びをお見せすることができたことは大きな喜びでした。
今年も本校を見守り,ご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。来年もよろしくお願いします。
【建築科の工作機械に今年一年安全に作業ができたことに感謝して鏡もちを置きました。】
【機械電気科でも旋盤の上に鏡もちを置いて,来年の安全祈願を行いました。】
【直流発電機装置に鏡もちをお供えして,来年の安全な作業を祈願しました。】
しばらく,このブログはお休みします。今年一年閲覧していただきありがとうございました。
2024年12月26日(木)
2学期を仕上げる!~終業式~
激動の2学期がついに終了しました。就職試験,進学試験,体育祭,翔工祭,就業体験学習,修学旅行,資格試験など多くの行事を確実に生徒たちは全力で取り組んで,成功させてきました。
式辞では2学期スタートの工業教育に関するビデオ上映から始まり,これまでの振り返りなどを行い,芸術鑑賞会に来られた落語家さんや出水市商工会頭の話に触れ,「挨拶」の大切さについて生徒たちにメッセージを贈りました。
式辞の後は校歌斉唱で「知徳を磨き技を練る 出水健児の意氣と腕」と熱唱しました。各担当の先生方から冬休みや今後の過ごし方や心構えなどを講話をしました。
2学期はみんな何事にも一生懸命取り組み,時間も守り,計画を立てて多くの成功を成し遂げてきました。3学期を迎えるにあたり,有意義な冬休みを過ごして誓いを立てましょう!
【式辞では出水市商工会頭からの「高校生に望む3つのこと」を生徒たちに伝えました。】
【さすが3年生!校長先生の話を真剣な目つきで聞いています!会頭の言葉の一つです。】
【進路,保健,交通,生活担当の先生が身の引き締まる講話をしました。】
2024年12月25日(水)
表彰式がありました!
2学期の締めにふさわしい表彰式があり,頑張った成果を全校生徒で讃えました。表彰は以下のとおりです。
鹿児島県高校写真展入選,南九州市かわなべ青の俳句入選2名,全九州高等学校新人体育大会ボクシング競技ミドル級第3位,クラスマッチ
いろいろなことに挑戦し,そして,真剣に取り組み,みんなで協力し合った成果はこれからの励みにもなるはずです。受賞おめでとうございます!
【高校写真展で見事に入選を果たしました!作品は普通科職員室に飾ってあります!】
【かわなべ青の俳句では野球部で練習している風景をイメージして作ったようです。】
【クラスマッチのサッカーでは部活動で運動量に勝る現役の2年生が活躍しました。】
【サッカーの部で優勝した機械電気科2年1組!アスリート揃いの最強のクラス!】
【バスケットボールの部で優勝した機械電気科3年1組!勢いとチームワークあります!】
【UNOの部で優勝した機械電気科3年2組!学校一の頭脳派集団が冷静に勝ち取りました!】
2024年12月24日(火)
戦争を語り継ぐ授業
3年生の「現代の国語」では,「りんごのほっぺ」という題材の授業を行います。空襲で逃れてきた疎開先の広島で原爆の被害に遭った友達やそのときの状況について,原爆詩集により朗読劇の舞台を行い,戦争を語り継ぐ内容です。
国語の授業では,この題材をもとにグループごとで戦争について意見交換をし,教科書の感想を含めて戦争を繰り返さないためにできることや考え,意見などを話し合い,発表を行いました。
【この授業の流れを示して,効率よく展開していく指示がありました。】
【タブレットやパソコンを使って,原爆や戦争のことについて調べていました。】
【プレゼンスライドやフォームを作成して発表をよりわかりやすくしていました。】
【調べて発表して,しっかりとを聞く…生徒たちが戦争を語り継ぐきっかけになった授業でした。】
2024年12月23日(月)
出水中学校に手作り棚を納品!
4月に出水中学校からリクエストがあった4つの棚が完成しました。設置したい場所にどのような物を置きたいのか,寸法を測り,生徒たち5名は製作に取り掛かりました。
金属の材料でフレームやハンガー掛けを溶接して,棚の天板にはコンパネをきれいにはめ込んで,そして,白色の塗料を塗って完成しました。今日はその「納品」でした。
先生たちの車に積み下ろしを慎重に行い,設置個所まで丁寧にお届けできました。出水中の先生方はものづくりの凄さとでき栄えに驚き,とても喜ばれていました。
誰かの役に立つということや地域に貢献できたことで生徒たちは人のためになることの大切さを実感したようです。
【製品を丁寧に,より丁寧に取り扱って納品しました。この棚は保健室で使っていただけます。】
【会議室奥に設置した棚はハンガーもかけられる逸品で,設置までしっかりと行いました。】
【自分たちの作ったものが,母校の役に立つことの喜びを味わい,大満足でした(*^-^*) 】
2024年12月20日(金)
専門高校フェスタ開催!
薩摩中央高校にて北薩地区の専門高校11校が集結して,日頃の学習の成果や学びの内容を紹介するフェスタが行われました。北薩地区では農業・商業・家庭・看護・工業・福祉に加えて,特別支援学校の製作品などの紹介もありました。また,鹿児島水産高校も参加してくれて,より賑わっていました。
多くの中学生が参加し,各高校のブースを順番に訪れて,専門的な学習の様子を見たり,体験したりして,高校進学への参考にしていました。
【建築科では「箸」を作る体験を実施していました。高校生もレクチャーしています。】
【機械電気科の先生が学習の内容を説明しています。しっかりと聞いてくれています。】
【電気系のこれまでの課題研究作品を展示して,ゲームなどで遊んでもらいました。】
【機械系では銅板に自分の名前をアルファベットで彫って,アクセサリーを作る体験でした。】
【建築科の「箸づくり」体験に中学生がたくさん興味を示してくれました(*^-^*) 】
【電気系の作品の説明をして,ものづくりの楽しさや奥深さをわかってもらいました。】
2024年12月19日(木)
修学旅行4日目!
ついに修学旅行最終日となってしまいました。これまでトラブルも体調不良もなく,順調に行程をこなしてきました。ホテルを後にする時間も予定通りでした。
午前中は「築地市場」を散策しましたが,朝早くから大勢の観光客の方々が訪れていることに驚きました。江戸の食を楽しんでから,羽田空港へと向かいました。
空港には修学旅行生も多く,帰りの飛行機でも他に2校が同乗しました。学校へも予定通りに到着して,修学旅行は無事に終了しました。暗い中での送迎等いろいろとありがとうございました。
生徒たちが修学旅行の思い出をたくさん作ることができました。それに関わってくれた方々皆さんに感謝申し上げます!
【ここに来たらまずは「玉子焼き」から!ということで寒さにしみる甘い味でした。】
【今からどこを回って何を食べようかと笑顔でスタートです!】
【食べ歩きも順調になり,ホタテやカキなど説明を受けながら買い物を楽しんでいました。】
【築地に来たらやっぱり「海鮮丼」!魚卸市場だけに築地自慢の一品です!】
【市場散策にも慣れてきて,充分満足した食べ歩きができて,東京の食に触れました!】
【ついにこの瞬間がきました(-_-;) 帰りの航空券を渡され,東京を後にします!】
2024年12月18日(水)
修学旅行3日目!
ついに来ました念願のディズニーランド!生徒たちはうずうずしていて集合も早く,予定より10分も早く出発することができました。
多くの人たちが来場していましたが,生徒たちは臆することなく下調べしたとおりに計画的に多くのアトラクションを楽しんでいました。
【ディズニーランド入場前の写真撮影!建築科2年】
【ディズニーランド入場前の写真撮影!機械電気科2年2組】
【ディズニーランド入場前の写真撮影!機械電気科2年1組】
【もうすぐ入場できるワクワク感を感じながら列に並んで,気持ちを上げています!】
【とても気さくなファウルフェローグリと記念撮影をしました。】
【少しディズニーアイテムを身につけ,ディズニーランドを楽しんでいるようです!】
【すっかりかぶり物も多くなってきて,ディズニーを充分満喫しています!】
【いろんなショップやアトラクションなどまだまだ楽しめそうなところがいっぱいです。】
【ついにライトアップされました!シンデレラのパレードまでもう少し!】
2024年12月17日(火)
修学旅行2日目!
2日目は関東圏での自主研修でした。グループごとで計画を立てて,名所やテレビでよく見る建物などを巡り,見聞を深めたようです。この日も好天に恵まれ,行動しやすい一日でした。
また,4日間とも同じホテルで過ごしたので,ホテル内でもたくさんの思い出ができたようです。
【秋葉原や上野公園を散策して,東京のビル群や自然に触れることができたようです。】
【ファストフード店でのランチ!こういうお店がやっぱり安心します。】
【朝から多くの名所や店舗を回り,ライトアップされた東京駅で一日を締めました。】
【ホテル内では先生たちが自主研修から帰ってきた生徒たちの確認をしていました。】
【ホテル内では3~4人部屋で友達とともに過ごしたことも大きな思い出でした。】
【部屋に大勢集まって,いろんな話で盛り上がり,笑いの絶えない夜を過ごしていました。】
2024年12月16日(月)
修学旅行1日目!
2学年が関東地方に向けて修学旅行に行きました。みんなが待ちに待った高校生活最大のビッグイベント!遅刻もなく朝早く集合して,鹿児島空港から羽田空港に到着しました。
昼食後に機械電気2年1組は工場見学,その他の学級はオリンピックミュージアムと浅草寺の見学,そして全員が待望のスカイツリーに上り,大東京の夜景を楽しみました。
【みんなで食べる昼食は教室よりも楽しく感じられました。食べ放題は最高でした!】
【昼食会場は絶景のビル群やレインボーブリッジが見える最高のロケーションでした。】
【日本製鉄(株)東日本製鉄所にて,大規模な施設や設備を見学させていただきました。】
【オリンピックミュージアムではこれまでのオリンピアンの歴史を理解することができました。】
【薄暗くなった浅草寺では寺社がライトアップされていて,とても幻想的でした。】
【大東京の夜景をバックに記念撮影して,大都会の夜を満喫していました。】
2024年12月13日(金)
大産業祭!~展示風景~
大産業祭ではものづくりの製品を販売するだけでなく,学科の紹介や実習作品の紹介も行い,工業高校で何を学んでいるかを知っていただく絶好の機会でした。
特に電気コースは販売品ではなく展示品でアピールしました。多くの方々が手にしたり,見入ったりと好評だったようです。体験するものもあり,子供たちもたくさん来てくれました。
来年はさらに充実していきたいと思います!ご来場ありがとうございました。
【逸品「花チャリ」の他にも実習作品を並べて,工業高校での学びを披露しました!】
【実習作品だけでなく,学科や進路に関するパネル展示も行い,学校PRをしました。】
【電気工事士試験の課題作品を展示して,興味を持ってもらえたようです!】
【風力発電装置と「電流イライラ棒」の体験は,子供たちに大人気でした!】
【木工部の生徒たちが「ものづくりコンテスト」の課題作品を説明していました。】
【1年生が建設業協会出水支部のお手伝いでポップコーン作りに励んでくれました!】
2024年12月12日(木)
大産業祭!~販売風景~
今年も大産業祭に出店させていただきました。建築科と機械電気科の各それぞれの持ち味を活かして,販売する製品をたくさん準備しました。
2日間の日程で少し雨が降る中でしたが,多くの方々がブースに来てくださいました。本校の学びを知っていただきとても充実した日でした。
ご来場いただき,そして,お買い上げいただきありがとうございました。
【「花チャリ」目当てで朝早くから駆けつけてくれました。接客も少し緊張気味でした。】
【お客様目線で商品の説明を丁寧にしながら,接客を行い,お買い上げいただきました。】
【残りひとつの「花チャリ」に巡り合えたラッキーなお客様!ありがとうございます。】
【作り上げた製品たちは圧巻です!他にもコースターやペン立てなど行く人の足を止めます!】
【自慢のプランターをお買い上げいただきました。商品のお渡しに緊張しすぎです。】
【生徒や先生方のお知り合いも来てくださいました。コースター購入ありがとうございます。】
2024年12月11日(水)
出水中学校で授業サポート!
出水中学校1年生が行った「技術」ではカンナやのこぎりなどの工具を使ったり,機械を使って木材を削ったりする授業が行われました。そこで我らが木工部員5名がお手伝いに行きました。
実習服を着た高校生の姿が,中学1年生にはとても新鮮に感じられた様子でしたが,部員のアドバイスやレクチャーなどを真剣に聞き入れて作業をしていました。安全に作業することが第一ですが,建築の専門的な説明が入ることで,教科「技術」の面白さやものづくりの楽しさもより深く味わえたと思います。
この授業サポート交流を通して,中学生が働くことへの意識にも繋がったと思います。そして,高校生の姿を間近で見て,3年後の自分をイメージすることができたと思います。
【木工室の前には「ウェルカムボード」もあり,このサポートを期待してくれていました。】
【中学生の前で自己紹介をしましたが,学生服ではない高校生に少し驚いていました。】
【ベルトサンダーで木材を加工する時に危なくないように一緒に安全に行っています。】
【のこぎりを使うコツを伝えながら,木材を切る加工を手伝います。】
【サンダーで木材を削るときの正しいやり方を教えながら,一緒に作業をしています。】
【カンナがけをするときに「こういうふうにするといいよ」とアドバイスが入りました。】
【機械を使うときの注意点などを確実に説明して,安全な作業をすることを伝えていました。】
2024年12月10日(火)
電気コース!電気工事士技能への道
学級全員で第2種電気工事士試験に挑戦している機械電気科2年2組(電気コース)!全員で技能試験の公表された候補課題に取り組んでいました。
試験は今週末!スピードとテクニックを徐々に身につけていきましょう!
【第2種電気工事士は建物などの電気設備の安全を守るために工事ができる資格です。】
【第2種は一般住宅や店舗など600V以下で受電する設備の工事に従事できます。】
【公表されている13課題の中から,試験時間40分の1つの課題が出されます。】
【40分の中で図面を作成,与えられた部品から加工や接続,組立を行っていきます。】
【あってはならない配線ミスや欠陥がない「完成度の高さ」によって合否が決まります!】
【この13課題を何回繰り返しこなせるかが大きなカギになります。慌てずじっくり油断せず!】
2024年12月09日(月)
機械コース!電気工事士技能への挑戦
第2種電気工事士の筆記試験をクリアした機械コースの生徒が1年生の実習以来の本格的な試験に臨むための朝の技能補習をやっています。
ほぼ,初挑戦の生徒たちは電材や工具などを改めて覚えて確認しながら,まずは材料準備からスタートです。ケーブルの種類も覚え,器具の取扱も理解し,技能試験に備えます。
技能試験まで残り1週間!2年生は修学旅行もありますが,時間を有効に使って模範試験を数多くこなしましょう!
【通学距離も長く,朝早くから補習に臨み「絶対合格!」の気合いが感じられます!】
【補習担当の先生の丁寧な指導と合格への意欲がとても一致している朝補習です!】
2024年12月06日(金)
県内企業説明会が開催!
1,2年生を対象に鹿児島県産業立地課が主催する地元企業の説明会が行われました。県内及び地元の企業22社が集まり,各ブースでの企業の方々は生徒たちに1回15分のPRを行いました。
製造業12社,建設業4社,電気工事業5社がそれぞれ事業内容や社員の仕事内容,製品や商品の紹介,いま取り組んでいる工事現場のことなど短い時間の中で生徒たちに伝えました。
3年生は進路が決定し,いよいよ1,2年生が取り掛かる時期です。2年生は前回就職ガイダンスを行い,備えや心構えを身につけることをしました。今回は仕事をしている方から直接お話を聞くことができ,「仕事」に対する意識がグッと上がったと思います。
【各企業がブースに自慢のコーディネートをして,よりPRを強めていました。】
【すでにその企業の一員になった感覚で熱心に話を食い入るように聞いていました。】
【地元企業のビデオを見て,事業内容や製作しているものを理解していました。】
2024年12月05日(木)
野田中学校へ出前授業!
野田中学校2年生35名を対象に出前授業へ行ってきました。建築科の授業に12名,機械電気科の授業に15名が参加してくれました。
建築科では住宅のイラストが描いてある画用紙に自分の好きな色を着けていく「着彩」を体験してもらいました。美術とは違い,「仕事」としての意識をもって描いていました。
機械電気科では銅板に自分の名前の文字を彫り込む加工を行い,オリジナルのキーホルダーを作りました。金属を加工するという初体験に加え,野田中出身の先輩3名もレクチャーに加わりました。どちらの授業も「ものづくり」に関わる内容で工業高校の学びを知ってもらえるいい機会でした。
野田中学校の皆さんありがとうございました。
【銅板に文字を打ち込むときの緊張感に先輩たちが優しくレクチャーします。】
【先輩たちの的確なアドバイスで文字の打ち込みも上手にできていました。】
【グループごとで加工の工程を確認しながら,先輩がリードして作業を進めていました。】
【建築科の先生からあどばいすをもらいながら,一生懸命になって筆をとっています。】
【こんな家を建てたい!という気持ちになりながら色を着けていたと思います。】2024年12月04日(水)
SOSの出し方と受け止め方
1学期には1,2年生向けでしたが,今回は卒業及び社会人となる3年生向けに,スクールカウンセラーの先生が講話を行いました。「こころの疲れ」を感じた時にどうしたらよいか!そんなときのアドバイスをたくさんしてくれました。
「こころの疲れ」=「もやもや」をセルフで攻略する方法をいくつか紹介し,SOSを出すための参考例やSOSを受け止めるときの注意点などを確認しました。また,就職や進学で社会に出たときに大切な挨拶や雑談などに触れ,「上司や先輩にSOSを出す」ときの事例も紹介していただきました。
この貴重な講話をもとにこれからの人付き合いやコミュニケーション,そして,自分自身の心の状況を確認するための準備ができたと思います。
【ストレスを抱え込まないように,周囲に話しましょうとアドバイスしていただきました。】
【スクールカウンセラーの先生の話を聞きながら,社会に出てからのイメージをしています。】
【ワークシートで自分自身の「もやもや度」をチェックして,心の状況を確認しました。】
2024年12月03日(火)
図書だより12月号
図書だより12月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。2024年12月02日(月)
就業体験学習をしました!
3日間のインターンシップを行いました。将来の進路選択に活かしたり,将来のキャリアに結びつけたりするものであると同時に,「働く」「社会の仕組み」を知ることも大きな目的のひとつです。今回は46事業所でこの職業体験や社会勉強をさせていただきました。ほとんどが現在学んでいる専門性を活かした事業所での体験でより深い専門的な知識や技術を学ぶことができたと思います。
先日の就職ガイダンスや今回のインターンシップでこれから2年生はいよいよ本格的に「進路実現」へと向かっていきます!照準を少しずつ合わせましょう!
【いつも面倒見のいいJNC株式会社水俣製作所!多くの受け入れありがとうございます。】
【多くの職場で貴重な体験をさせていただきました。これからに繋げましょう!】
2024年11月29日(金)
阿久根中の2年生が来てくれました!
阿久根中学校2年生98名と先生8名が午前中に来校して,授業や施設の見学をしました。工業高校で学ぶ内容や実習をしている様子を見ることはとても貴重な経験だったと思います。
中学生の皆さんは初めて見る装置や設備,工具や材料など中学校で学ぶ「技術分野」とは違い,より専門的な深い内容に驚きを見せながらも関心を持っていたようです。特に電気コースの実習見学では課題研究などの手作りのゲームなどが多数あり賑わっていました。
この度は学校見学に来ていただいてありがとうございました。来年の一日体験入学にぜひお越しください!待ってます!
【1年生が旋盤で鉄が削っていくところを見て,町工場にいる雰囲気のようでした。】
【ハンドシールドを手に取り,溶接で鉄をくっつける練習の風景を見ました。】
【プログラムやコンピューターにより自動切削をしていく機械を見て驚いていました。】
【電気実習では例の「イライラ棒」や「テトリス」で遊んで楽しんでいました。】
【抵抗の計測実習を見て,理科の実験が本格的になっていると話していました。】
【電気工事実習では高校生を取り囲んで,何をしているのか間近で見学しました。】
【高低差を測る実習ではあいにくの雨で測量実習が室内での説明になりました。】
【建築科の先生に教えてもらい,木を一瞬で切る機械の操作体験をしました。】
2024年11月28日(木)
2年生就職ガイダンス
3年生はほぼ進路を決定し,いよいよ2年生の出番となってきました。一日中かけて就職試験に備える講習会を行いました。社会における仕事の役割やその内容を確認する作業を行いました。
そして,会社に自分自身を売り込むための自己PRの作成など「自分を知る」という意識を改めて考えました。後半はグループ別に分かれて,面接のマナーや作法などを時間をかけて学びましたが,就職をするために必要なことを実感した一日でした。
【3人の講師の先生方が将来に対するいろいろなイメージを考えさせていました。】
【みんな積極的に参加して,「仕事を知る」ことに興味をもって考えていたようです。】
【各グループに分かれて面接練習を行いました。お辞儀の仕方など改めて学び直します!】
2024年11月27日(水)
中高連絡会を開催しました!
近隣の中学校の先生方が来校して,意見交換等を行う中高連絡会を行いましたが,その前に工業高校の実習風景や施設・設備を見学していただきました。
中学校時代に知っている先生が来られたこともあって,とてもにこやかに話をする光景も見られました。中学校の先生方は中学校時代と違って実習服を着て,工具を持ったり,ものづくりをしたりする様子に成長を目の当たりにすることができたと思います。
【建築科3年生では大きな製図板の上で住宅図面を書いている成長を見ていただきました。】
【機械電気科2年1組では旋盤を操作してものづくりをする姿を見ていただきました。】
【機械電気科2年2組では教え子が電気工事実習をしている様子を見て,感動していました。】
2024年11月26日(火)
学年朝礼を実施しました
久しぶりに学年ごとに集まっての朝礼を実施しました。それぞれの学年で進路活動や各行事,各資格試験などをともに行い,この時期でも各学年それぞれの特徴的な心構えが必要です。
これまでの振り返りとともにもうすぐ学期末を迎えるにあたり,これからの行事のことや冬休みに行なうことの手続きのこと,3学期以降に準備しておくことなどいろいろと説明がありました。
各学年の仲間たちの成長している姿を見ながら,次へのステップを意識するきっかけになった学年朝礼だったと思います。
【1年生は寒空の下での朝礼でした。しっかりと立って先生方の話を聞いていました。】
【2年生は今週行われるインターンシップについての確認の説明がありました。】
【3年背は社会人となるための心構えや卒業に向けての話を聞いていました。】
2024年11月25日(月)
防災避難訓練
地震による原子力災害時を想定した避難訓練が行われました。警報と放送による指示により,生徒や先生方は机に隠れ,そして,体育館へ避難しました。今回は原子力災害による訓練のため,「引き渡し」や各市町村の災害計画についても確認しました。
出水消防本部の職員から講話をいただきました。災害に当たり「情報を収集する力」として正しい情報を得ることの大切さ,「震災に対応する力」として想定外を常に想定しておくこと,そして何より自分の身を守り「生き残る力」を身につけ最適な判断と行動をとることを改めて教えていただきました。
改めて危険や災害と隣り合わせである危機意識を高く持って行動する必要性を感じた訓練でした。
【おしゃべりすることなく,少し急ぎ足で避難する模範のような避難でした。】
【消防本部の方から,地震や原子力避難など多くの心構えをお話しいただきました!】
【自分や家族,友人の命に関わる大切なことを真剣に話を聞いていました!】
2024年11月22日(金)
いよいよ2級建築施工管理技術検定!
2級建築施工管理技士は建設現場における施工計画の作成や現場の工程管理,本質管理などに必要な資格で,建設現場では欠かせないものです。また,発注者との打ち合わせや現場の技術者や職人の監督や指導などモノだけでなく人との関わり方も大切になるため「人格」も試されます。
今回,建築科の3年生がチャレンジします。平均合格率36%という超難関資格に挑むために生徒たちは長期間にわたり,担当の先生の分析や作戦を踏まえ,放課後の補習を受けて頑張っています。
試験時間は2時間30分で3つの科目から構成されています。学習する分野はかなり広いですが,最後まで粘り強く取り組んでいきましょう!健闘を祈ります!
【過去問やこれまでの傾向と対策を入念に分析しながら,本番に臨みます!】
【9月上旬の夕方に行なわれている補習の様子。卒業生も仕事を終えて一緒に励みます!】
【11月中旬の夕方に行なわれている補習の様子。長期間の学習が必要なのがわかります。】
2024年11月21日(木)
期末考査が行われています
今週は2学期の期末考査が行われていました。体育祭や文化祭などいろいろな行事をこなしながら,各種大会や多くの資格試験や各種検定などにも挑戦してきました。
目まぐるしいスケジュールをこなし,2学期の締めに近づいてきました。期末考査期間中は学校に残って学習をしたり,迫り来る検定の勉強も行い,そして,大会目前の部活動もこなしながら頑張っていたようです。2学期の学びの仕上げとして最後まであきらめずに頑張りましょう!
【2年生が専門教科のテストに臨んでいました。語句で答える問題の多さにてこずっています。】
【3年生はこのテストが終了すると,自動車学校に入校し,卒業後に備えるようです。】
【3年生にもなるとテストを受ける表情にも何となくゆとりがあるように見えます。】
2024年11月20日(水)
九州大会目前!
先に行なわれた県高等学校新人ボクシング大会において,ミドル級で出場した松下秦太選手が九州大会出場を決めました。九州大会は11/21(木)から熊本県で行われます。
ひとつ上の舞台でのリングに上がる誇りを胸に頑張ってほしいと思います!健闘を祈ります!
【壮行会で出場への意欲を誓い,生徒たちに感謝の気持ちを伝える松下選手】
【大会前日の仕上げにしっかりと闘争心をむき出しにして,クリーンヒットです!】
【最後の調整で大会でファイトするイメージをしながらフォームを確認中!】
【このような立派な横断幕が出来上がりました。ありがとうございました!】
2024年11月19日(火)
薬物乱用防止教室
薬剤師の先生に来校していただき,薬物乱用に関する講話をして,生徒たちに薬物の現実と恐ろしさを改めてわかってもらいました。薬物乱用は「医療目的以外で使用すること」「医薬品以外の薬物を不正に使用すること」など,はっきりと定義されていることをまず確認しました。
体への影響はもちろんのこと,脳への影響がとても大きく,いま未成年に広がっている「オーバードーズ」や「カフェイン」に関しての知識を再確認し,自分だけでなく他人への影響も防げるように生徒たちはしっかりと学ぶことができました。ご講話をいただきありがとうございました。
【大麻の乱用が10代で増加している話があり,身近にあることがわかりました。】
【資料やビデオ視聴などで薬物に手を出さない心構えを確認しました。】
【生徒たちは改めて自分の健康に対して見直していくきっかけにもなったと思います。】
2024年11月18日(月)
朝の声かけ週間
朝の登校時に先生方が校内の出入り口等に立って,生徒たちとの挨拶や言葉を交わして,朝のいいスタートを切れるようにしていました。
生徒たちの様子や健康状態,表情や雰囲気など確認して,いい一日を過ごせるように朝から見守ります。
【朝から笑顔で会話を交わして,先生と生徒たちの絆を深めます!】
【バイクで校内に進入する時にしっかりと減速するように意識を高めさせます。】
【自転車で降りる生徒たちに「今日もがんばれ!」とひと声かけます。】
2024年11月15日(金)
朝の一斉読書です
先週から朝読書が始まっていますが,今週は図書委員たちが録音した物語を毎朝少しずつ放送で聴きながら,配布された物語の資料を黙読していく「一斉読書」のスタイルです。
サン・テグジュペリ著「星の王子さま」を読み,人間としての考え方や文学に描かれている人間の見方を理解していきます。全校生徒が同じ朗読を聞きながら,物語を読むことで朝の空気も引き締まって,「読書」の良さを感じ,読書に対する意欲も向上しそうです。
【進路もほぼ落ち着き,さらに学校生活を引き締めようと集中する3年生】
【多くの行事や資格試験を控え,心落ち着かせて読書に集中する2年生】
【1限から実習なので効率よく実習服に着替えて読書に集中する1年生】
2024年11月14日(木)
計算技術検定1級直前!
計算技術検定は全国工業高等学校長協会が主催する検定で1~4級まであります。どれだけ電卓を使いこなせるかと同時に,級が上がれば上がるほど数学的な計算やその応用,図や表を読み取る力が試されます。
1年生は3級から始めますが,合格したらそのまま2級に挑戦したり,学年が上がったら上級に挑戦したりするなど,この試験で自分磨きをする生徒が増加中です!今回11/15(金)は1級1名,2級17名,3級9名が受験にチャレンジします!
ビッグタイトルの1級は30分ずつの3科目の試験があります。試験直前となり受験する生徒と補習で教える先生もマンツーマンで朝と放課後の時間を有効に使っています。頑張れ!
【朝には検定担当の先生がつきっきりで,マンツーマンで指導しています!】
【放課後には優しい級友がつきっきりで丁寧に教えてくれています!】
【黒板を使って,二次曲線や関数の問題を一緒に考えてくれてます!】
2024年11月13日(水)
生徒会任命式
先日の翔工祭を節目として,新生徒会役員の任命式が行われました。旧役員から引き続いて多くの生徒が新役員として,新たに学校をリードして行くことになりました。
いろいろな活動がスムーズに引き継がれており,翔工祭も安定した進行で行われていました。3年生は進路が確定し,新旧交代の季節となりました。いよいよ2年生たちの出番がやってきます。1年生も中核として学校のモデルとなることが多くなってきます。今後がますます楽しみです!
【新たに「生徒会長」として学校を整えていく役割を任命されました!】
【これまで旧生徒会役員として引っ張ってきた3年生が感謝の言葉を述べました。】
【これからの出水工業の「模範」として,結束力を発揮して学校を引っ張ってください!】
2024年11月12日(火)
九州大会に向けて壮行会!
表彰式でボクシング部ミドル級2位の栄光を讃えて,九州大会への出場に向けての壮行会が開かれました。九州大会に出場するボクシング部主将が紹介されました。
これまでの頑張りや大会での様子を校長先生が紹介し,健闘を讃え,激励の言葉を贈りました。そのあと決意表明をし,大会への抱負を述べました。
【実際に試合を見ていた校長先生から賞賛と激励の言葉をいただきました!】
【「応援よろしくお願いします!」と力強い声で全校生徒に活躍を誓いました!】
【九州大会は11/21(木)から熊本県で開催されます。健闘を祈ります!】
2024年11月11日(月)
表彰式がありました!
全校朝礼の前に表彰式がありました。北薩地区秋季地区大会テニス競技シングルス第2位,ダブルス第3位,陸上競技やり投げ種目第2位の栄光を讃えました。
また,県高校新人ボクシング大会でミドル級2位として,ボクシング部としては久しぶりの入賞を果たしてくれました。これからも益々の活躍をしてほしいと思います。
ほかの部活動や多くの活動の励みになった表彰式でした。
【北薩地区秋季地区大会テニス競技シングルス第2位で表彰を受けました!】
【北薩地区秋季地区大会テニス競技ダブルス第3位!これからますます上位を狙おう!】
【栄光を讃えられたテニス部員!さらに厳しい練習を積んで,活躍をしていこう!】
2024年11月08日(金)
翔工祭~バザーコーナー~
朝早くから調理を始めて仕込んだ豚汁はほぼ完売だったようです。また,ジュースの販売も冷たくするなど美味しく飲んでもらう工夫をしていたようでした。
また,PTA役員の方々による野菜販売は行列ができるほどで,ほぼ利益なしの低価格での販売に来場者は喜んでいました。キッチンカーも来てくれて,多くの方々のお腹を満たしてくれました。
今回のテーマは「一致団結~絆でつなぐ我らの翔工祭~」でしたが,どれを見てもテーマどおりに各団体がひとつになった一日でした。ご来場ありがとうございました!
【PTAのお父さんが焼く「焼き芋」も絶妙な味と焼き加減で高評価でした。】
【調理,食券,販売などそれぞれの立場で精一杯役割を果たしていました。】
2024年11月07日(木)
翔工祭~展示・体験・販売コーナー~
各学科で製作した木工品や金属の製品の販売や学科の展示などがあり,各学科の特徴を活かした催し物が賑わいを見せました。また,芸術選択者の作品や美術部の作品も堂々と展示されていました。
さらに図書委員会によるしおり作成体験は多くの家族が集まり,かなり評判もよく,高校生のレクチャーも評判が良かったようです。進路指導部の「進路情報」展示や写真同好会の作品も来場者の目を引きました。ご来場いただきありがとうございました!
【今年の「木工品」と「花チャリ」は例年よりクオリティが高かったようです!】
【例年のしおり作成体験も家族で盛り上がったようです!学びの成果がよく出ていました。】
2024年11月06日(水)
翔工祭~展示・体験コーナー~
校舎内では小学生も多く集まり,各学級の展示や体験コーナーに大勢の人たちが参加しました。
生徒手作りのゲームはとてもよくできていて,みんなの笑顔が印象的でした。また,生徒たちが小学生や園児たちと触れ合う姿も好感が持てて,とてもいい雰囲気でした。
記念撮影や射的,ストラックアウト,ダーツ,ボーリング,輪投げ,段ボールアートの持ち帰りなど思い出に残る体験型の催し物でした。翔工祭に参加していただきありがとうございました!
【渾身の手作りゲームは生徒からも地域の方々からも評判が高く,大絶賛でした!】
【高校生がレクチャーする姿やお菓子を渡す姿などほのぼのとした風景でした(*^-^*) 】
2024年11月05日(火)
図書だより11月号
図書だより11月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。さて、今週来週は朝読書週間です!
この機会に気になっていた本を手に取ってみませんか?2024年11月04日(月)
振替休日です
11/4(月)は文化の日の振替休日です。
2024年11月02日(土)
翔工祭始まる!~ステージ発表~
いよいよ翔工祭の幕が上がりました!雨が降る中で台風等の心配もありましたが,無事にスタートすることができました。今年のテーマは「一致団結~絆でつなぐ我らの翔工祭~」でまさにこれまでの準備やこの日一日がテーマどおりに完成した内容でした。
3年生が最後の文化祭もあり,より良い思い出を作るために3学年すべてステージ発表をしました。立ち上がりとして充分活気づかせてくれました。
【ビデオ撮影した作品を上映し,みんなで息を合わせてダンスをする建築科3年生!】
【堂々のダンスと迫真の演技で名作を演じる機械電気科3年1組!】
【各パートに分かれて,それぞれでステージ発表を行う機械電気科3年2組!】
【担任と副担任の先生も全員入って,最後は生歌とダンス!アンコールも出るほどの仕上がり!】
2024年11月01日(金)
恒例の行事前クリーン作戦!
明日はいよいよ文化祭です。保護者や地域の方も大勢来校されると思います。
ということで,各学級の清掃美化委員が恒例の集中美化作業を実施しました。前回も行った場所ですが,階段の踊り場を中心に汚れを落としました。
しかも,今回はクリーナーの機械に頼らず,すべて手仕上げ作業という丁寧で細やかな作業となりました。美化委員の皆さん!いつもありがとうございます。
【土足で出入りするので,すぐに汚れてくるのが放っておけない美化清掃隊長(左)】
【いつも学校のために時間を惜しむことなく必死に磨く清掃美化委員!】
【教室棟だけでなく,屋外通路や水道下など細かい箇所まで丁寧にほうきを入れていきます!】
2024年10月31日(木)
今日はハロウィン
10月31日はハロウィンだそうです。日本でも仮装したりと賑わいを見せています。海外のお祭りでもともとはある時代のある国の「一年の終わり」となる節目の日だったようです。本校でもそれにちなんだ風景を見つけたのでご紹介します。
【保健室前に飾られていた可愛い飾り物。これだけでも雰囲気があります。】
【図書室前に飾られているハロウィングッズ。上手にできています!】
【図書室入口もしっかりとお祭りの雰囲気が出ていました。設営ごくろうさまです!】
【掲示板の隅っこにも「折り紙」で作ったなかなか可愛い力作が飾られていました。】
2024年10月30日(水)
目の愛護デー
10月10日は「目の愛護デー」でした。「目の健康や大切に関する活動や報告」が行われる記念日として中央盲人福祉協会が制定しました。しかも,1947年だそうです!
昔から目を大切にする呼びかけはあったようですが,昨今はスマートフォンなどデジタル機器の普及により,目の健康を損なうことが少なくありません。本校ではその日に合わせて,各学級で目を大切にする意識を高めようとポスター制作をして,校内中に掲示してあります。
改めて目の健康を意識して,あらゆる場面で目を思いやる生活をしてみましょう。
【1学期は歯のポスターを作り,今回は全学級で目を大切に!とメッセージを贈りました。】
【各学級の保健委員が制作したポスター!昨年度からさらにクオリティが上がってきたようです!】
2024年10月29日(火)
持久走の季節!
体育の授業もようやく「持久走」を取り入れ,忍耐力や体力を育む季節となりました。3km,4km,5kmと段階的に距離を延ばして,設定した制限時間内にゴールするそうです。
西出水小前から自転車に乗った先生が先導して,目的地をUターンします。部活動を引退した3年生も衰えることもなく,底力を発揮していたようです。自らを鍛えましょう!
【部活動で頑張っていたころから数カ月経っても,体力と気合いは維持されていました。】
【最後まで手を抜くことなく,全員が制限時間内にゴールしたようです。】
【走り切って満足感と達成感を味わいながら,談笑にふける3年生。お疲れさまでした!】
2024年10月28日(月)
第二種電気工事士筆記終わる!
長期間にわたり,朝補習や自学自習などで力をつけてきた第二種電気工事士筆記試験!鹿児島市内の大学等の会場に分かれて実施されました。本校から初チャレンジやリベンジなどいろんな思いを背負って取り組んでいました。
自己採点を行い,かなりの手応えを感じている様子でした。11/11(月)にWebにて結果発表です。今のうちに技能に備えておきましょう。ひとまず,お疲れさまでした!
【高校生活最後の仕上げとして受験に取り組む電気コース3年生!ベストを尽くしたでしょう!】
【学級全員で初挑戦する電気コース2年生!先生の教えと自らの学びで実力つけました。】
【機械コース2年生と建築科2年生の挑戦は充分な手応えだったようです。】
2024年10月25日(金)
1年生進路ガイダンス
3年生もほぼ進路が確定し,次は下級生に進路活動はシフトしていきます。今回は1年生に身近にある仕事について知るガイダンスがありました。
自らの将来のことを具体的に考えている生徒もいるでしょうが,いろんな仕事を改めて知り,そして,実際に話を聞いたり,触れてみるのも大事なことです。
建築・自動車・理美容・コンピューター・医療や保健・電気・福祉・公務員などのジャンルで興味のあるブースに分かれて,関連する仕事について詳しく話を聞きました。
これで「自分が働く」という意識がグッと高まり,イメージもわいてきたと思います。
【世の中にどんな仕事があるのか!資格名と仕事を一致させるパズルワーク】
【自動車・建築・医療や保健・電気・理美容の実際を聞いています。】
【公務員・コンピューター・福祉などの説明に加え,先輩も駆けつけてくれました(左下)。】
【自動車関連では実際の車やバイクなどに触れて,整備や製造を行う体験ができました。】
2024年10月24日(木)
学年PTA開催
1,2年生の保護者を対象に様々な内容の説明会を開きました。1年生はタブレットの購入,自転車のヘルメット,修学旅行,そして機械電気科のコース説明など盛りだくさんでした。
入学して半年が経過し,高等学校での過ごし方や今後のこともわかり始めた時期です。考えなければならないことはたくさんありそうです。
2年生は就業体験学習や修学旅行など,目の前に迫ってきた行事についての最終確認を行いました。多くの保護者の皆さんの出席に感謝いたします。
【1年生の保護者は武道場に集合して,多くの説明を聞いていただきました。】
【2年生の会場では行事だけではなく,迫り来る「進路」についても話がありました。】
【旅行業者の方が来校して,12月の修学旅行についての説明がありました。】
2024年10月23日(水)
危険物取扱者試験に向けて~建築科1年乙4朝補習~
先日は機械電気科1年生の危険物取扱者試験に向けての朝補習の様子をお伝えしましたが,今回は建築科1年生の朝補習の様子を紹介します。
木工部に所属している1年生が危険物取扱者試験に挑戦するようです。その学科特有の資格に取得することはありますが,基本的には学科をまたいで挑戦できます。
「学ぶ意欲」はどこまでも続きます。来月の試験に向けて,地道にコツコツと実力をつけていきましょう!がんばれ建築科1年生!
【黒板には建築の設計図が描かれています。学科を超えていろんな資格に挑戦中!】
【例の赤いテキストにじっくりと書き込みながら,理解を深めていきます!】
【自学自習を積み重ねながら,朝補習で確認するという繰り返しをしていきます。】
2024年10月22日(火)
パワーアップ研究授業~書道~
建築科1年生に向けて,パワーアップ研修の一環である研究授業が行われました。書道とタブレットという組合せに興味の沸く内容でした。
「文化祭にどんな書を飾りたいか」というコンセプトで,書のイメージを鉛筆で書いて,それを実際に筆で試し書きをしました。次はそのイメージに似た書体があるか「書道字典」からタブレットで撮影をして集字し,画面上で並べ,草稿を作りました。今度はその草稿をもとにまた試し書きをして,自分の書きたいイメージと歴史ある書体との違いや感覚を確認しました。
これから,書きたい書体のアレンジをし,構想の見直しなどをしていくようです。自分の字や字典の字に真剣に向き合い,自分の考えや意見を取り入れて,さらにいい「書」が書けそうです!
【自分の書きたい「書」のイメージに倣って,まずは試し書きをしてみました。】
【そのイメージとの確認をしながら,自分の筆運びなどをチェックしているようです。】
【出ました!「書道字典」!この字典には歴史あるあらゆる書家の書体が集まっています!】
【どの書体が自分のイメージや試し書きに近いのか,先生と確認をして集字をします。】
【イメージに合った書家の書体を撮影して,それをタブレット上で並べる作業をします。】
【タブレットに映し出された草稿を実際に書き,アレンジして,自分の字を書いていきます!】
2024年10月21日(月)
青年の家フェスティバル~秋の自然まつり~
出水市青年の家で第23回フェスティバルが開催されました。「押し花アート」「サンドボトル」などのクラフト製作やスラックラインなどの体験活動などの催し物がありました。
また,出水市内の高校コーナーとして,各校パネルなどの展示や体験コーナーも開かれました。本校からは木工部が「箸つくり体験」と電子工作部が「コンピューターゲーム」「マイコンカーの展示」などを行いました。
多くの人が訪れて,秋の自然の中で行われたイベントに楽しそうに参加していました。出水工業ブースに来ていただいた皆さん!ありがとうございました!
【参加している高校生が「箸づくり」体験で,初めてのカンナがけをしました。】
【小学生の男の子がコンピューターゲームに夢中になっていました(^^)/ 】
【家族で箸づくりにチャレンジする姿もありました。木工部員も一緒に手伝いました。】
【電子工作部員がマイコンカーについて説明し,ちびっこが興味を持ってくれました!】
2024年10月18日(金)
危険物取扱者試験に向けて~1年生乙4朝補習~
11/9(土)に危険物取扱者試験が本校を会場として実施されます。機械電気科1年生の希望者が合格に向けて,朝補習に励んでいます。
乙種4類はガソリンや灯油,軽油,重油,動植物油類など引火性液体を取り扱うことのできる資格になります。生活で最もよく取り扱う内容になります。
1年生もいろいろな資格試験や検定を通して,授業以外の学びを深める素晴らしさを感じながら,合格を目指しています!
【真剣なまなざしで説明を聞く1年生!早朝からしっかりと学んでいます。】
【朝の光を受けながら,補習に臨む生徒たち!危険物の種類も理解しているようです。】
【過去問題にも取り組みながら,合格を目指しています!がんばりましょう!】
2024年10月17日(木)
祈交通安全!~単車実技講習会~
中間考査の最終日,通学で原付バイクを利用する46名が出水自動車学校でバイクの実技講習を受けました。出水警察署交通課の方も立ち会い,教官の先生方が数班に分けて実技講習を行いました。
いつも乗っている原付バイクでも交通マナーやルールを遵守する意識が改めて高まりました。また,「やさしい運転」と「命を守る運転」をさらに心がけるようになりました。
教官の先生方も丁寧に,的確にご指導くださいました。今回はありがとうございました!これからも安全運転を心がけます。
【交差点を右折するポイントや目線などを意識して運転しているようです。】
【通称「一本橋」!目線を先にして,耐え忍びながら集中します!】
【スラロームで体重移動の確認をして,コース取りをします!】
【一時停止をして,左右の確認も丁寧に行い,教官も見届けます。】
【トラックに乗り込み,ドライバーの目線や内輪差を確認する気合いの表情。】
【普通乗用車の各座席に座って,原付バイクがどう見えるか丁寧に教えてもらっています。】
2024年10月16日(水)
中間考査はじまる!
体育祭の熱戦から10日後,さっそく中間考査が行われました。生徒たちは体育祭を引きずることなく次に切り替えて学校生活を有意義に過ごしています。
教室のエアコンをつけることもなく,秋らしい涼しげな風が入り込む教室で生徒たちは集中して考査に取り組んでいました。
【3年生は英語コミュニケーションのリスニングに臨んでいました!】
【先週,リスニング英語検定を受験しただけあって落ち着いています!】
【スピーカーを見つめながら,英会話をじっくり聞いて取り組む様子はさすが3年生!】
2024年10月15日(火)
1年生大会地区予選!
秋季県大会も終わり,各地区ではMBC旗県選抜1年生大会の予選が繰り広げられています。出水高校との連合チームで挑みました。
試合はシーソーゲームとなり,どちらが勝つかわからない展開となりましたが惜敗でした。1年生は今後に向けての貴重な試合経験でした。応援ありがとうございました。
【主戦となった1年生たち!どんな状況でも臆することなく勝負に挑んでいました!】
【2年生もスタンドから大声で1年生の背中を押すように応援していました!】
【スタンドにも大勢の保護者など応援団が駆けつけて声援を送っていました。】
2024年10月14日(月)
スポーツの日
秋晴れのスポーツの日です!
2024年10月11日(金)
第62回体育祭~閉会式~
前日まで続いた雨が奇跡的に快晴となり,熱い思いが結集した体育祭も無事に終了しました。伝統を守り,真剣に全力で取り組んだ体育祭は,地域の活性化へと繋がりました。
短期間で成功裡に終わったのも,生徒の皆さんの体育祭への思いやお互いの思いやりなどがうまくかみあった成果だと思います。地域の多くの方が応援に来校してくれたことがその証明です。
生徒の頑張りや成長の姿を最後まで応援していただいた多くの方々に感謝申し上げます。生徒の皆さんもよく頑張りました!
【パネル応援の部で優勝した3年生パネル製作班の代表が賞状を受け取ります。】
【競技の部で優勝した3年生の応援リーダーに優勝旗が手渡されました。】
【ほとんどの3年生が「最後の体育祭」優勝という成果で完全燃焼しました。】
【伝統のスタイルで元気よく校歌斉唱!】
【本校OBであるPTA会長から賞賛のお言葉を数多くいただきました。】
【最後は出水工業の発展を祈念して,みんなで大声で万歳三唱!】
【3年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました!みんないい顔しています(*^-^*) 】
【ホームページ画面のここ(矢印)をクリックするとたくさんの写真が閲覧できます!】
2024年10月10日(木)
第62回体育祭~後半戦〜
天気も良くなり,気温も上がり,盛り上がっていく体育祭も後半戦!目玉ともいえる競技や伝統競技など見応えのある種目が後半戦に並べられました。
綱引きなどで一気にボルテージが上がり,ラストに近づくたびに全校生徒が一つになって,体育祭を盛り上げていました。
【部活動リレーに臨む各部員たち!運動系も文化系も一緒に走る非情なレース!】
【昨年度も好評を得たPTA種目「親子二人三脚」!親子や家族で楽しそうです。】
【1組しかない100m走!ここにかける選手たちが激走を繰り広げました。】
【熱い思いが綱に伝わる!「綱引き」各学年の意地がぶつかり合いました。】
【「大型タイフーン」では練習不足の中で一生懸命チャレンジしていました。】
【名物競技「工業ダービー」ではパワーあふれる力強さが溢れていました!】
【各学年のプライドをかけて「学年対抗リレー」このまま2年生がリードしたようです!】
【短期間で一生懸命練習した応援団による一糸乱れぬ「演舞」が披露されました。】
2024年10月09日(水)
第62回体育祭~前半戦〜
朝から多くの保護者や地域の方々が来場していただきました。午前中には幼稚園児も見学に来てくれるなどにぎやかな雰囲気でした。また,競技も熱気が増してきて,白熱したレースが展開されました。その前半戦の様子を各種目ごとに紹介します。
【200m走で力走する各チームの代表選手たち!プログラム1番から白熱してます!】
【走り幅跳びでは練習不足なので,自分の持つフィジカルが勝負となります。】
【砲丸投げも練習不足!コツをつかんだ選手がより遠くに投げるでしょう!】
【忍耐の1500m走!次第に体力が奪われていくのを感じながら,自分との勝負に!】
【ムカデリレーでは女子チームが息を合わせて,テンポよく足揃えていました。】
【パワーが求められる俵運搬リレー!歯をくいしばり,必死で俵をつなぎます!】
【お手玉では2年生がダントツの勝利を勝ち取ったようです! 】
【前半最後はクラス対抗リレー!クラス代表が重圧を背負い一気に走り抜けます!】
2024年10月08日(火)
パワーアップ研究授業~電気回路~
機械電気科3年2組で「電気回路」の研究授業が行われました。交流回路における複素数とベクトルの関係から,ベクトル図から視覚的に捉え,四則演算を行う内容でした。
プリントで計算式の復習や四則演算の式によりベクトルの角度を確認し,和と差,そしてベクトルの大きさや偏角を表す問題に挑戦しました。
パソコンやタブレットに映し出された二軸のグラフ線図で担当教師がベクトルを書き加えながら,ヒントを出していました。視覚で考えながら,計算を進める効果を生徒たちは確認していました。
【担当教師がタブレットでグラフ線図を配信して,ベクトルの動きを見せていました。】
【出来上がったベクトル図を撮影して,先生へ提出しているようです。】
【いろいろと工夫をしながら,授業を進めていく様子がよくわかりました。】
【多くの先生方も参観に来られて,生徒たちもむしろ質問する姿が見られました。】
2024年10月07日(月)
第62回体育祭~応援風景〜
同級生の競技をしっかりと見つめ,心から応援する姿が至る所で見られました。校長先生の言葉にあった「友人たちを心から応援すること」をしっかりと心に入れ,一喜一憂していたようです。
また,カメラを向けるとしっかりといいポーズをしたり,手を振ったり,そして,レース後の満足な表情が見られました(^^)/
【体育祭も始まり、楽しい雰囲気で出番を待つ笑顔の建築女子!】
【招集編成所で出番を待ちながら,同級生たちの競技をじっと見つめます。】
【とにかく!すべての競技に全生徒に対して,心から本気で応援する1学年主任の先生!】
【友人たちの頑張りに歓喜をの声を上げて,心から喜んでガッツポーズ!】
【心配そうな表情で友人たちの勝利を祈る生徒たち。】
【たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくれて,テントは賑わっていました(*^-^*) 】
【綱引きで上級生との勝負に目の前で応援する生徒たち!】
【満足のレース後に機械電気科3年生仲良し4人組が決めポーズ!】
【招集編成所で余裕のはつらつとした笑顔で手を振る女子生徒(^^)/ 】
【ゴールしてチーム内でお互いに健闘を讃える2年生!満足のこの表情!】
【体育祭も終盤に入り,少しずつ達成感と脱力感と満足感を味わっていました。】
2024年10月05日(土)
第62回体育祭~開会式~
前日までに続いた雨模様もこの日の朝にはカラッと晴れて,体育祭を迎えることができました。生徒たちは楽しそうな表情で開会式に臨みました。一度の練習しかできませんでしたが,生徒たちの心意気や意識の高さでビシッと決めた開会式でした。
これから戦うぞ!という高揚した気持ちの中にも,整然とした集団行動を意識した生徒たちの阿吽の呼吸や一体感は見事なものでした。身も心も引き締まり,これからの競技にふさわしい開会式でした。
【正門に掲げられた美術部製作の体育祭看板が地域の方々を出迎えます。】
【各学年力作の応援パネル!たつ年からなのかすべて「龍」で勝負してきました。】
【堂々とした姿で入場行進する生徒たち!これからの戦いに向かう凛々しさです。】
【藤山校長先生が生徒たちに励ましとお願いのメッセージを贈りました。】
【引き締まった表情で高校生活最後の体育祭に臨む3年生】
【生徒を代表して,3年生が力強く元気よく選手宣誓をしました!】
【堂々とラジオ体操の模範を示す3年生。みんな真剣で重みの感じられる準備運動でした。】
【団長の力強い声と伝統の構えで自分たちに向けてエールを送る生徒たち!】
2024年10月04日(金)
図書だより10月号
図書だより10月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。2024年10月03日(木)
PTAふれあい作業~第2グラウンド編~
休日の朝早くに西出水地区の生徒,保護者,先生たちが第2グラウンドに集まり,除草作業をしていただきました。かなり広いグラウンドで野球部とラグビー部が使用しています。
野球部の練習試合,ちびっこラグビーの練習場など対外的にも使用頻度が高いので,今回の除草作業はとても助かりました。みなさん真剣に取り組んで,自主的に作業を進めてくれました。
朝早くからお集まりいただき,ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
【寮の出入り口に伸びる木々も鋸で切り取り,明るくなりました。】
【普段はなかなかできないネット際の除草も部員たちが練習前に行いました。】
【野球のグラウンドはとにかく芝が命!しっかり刈って,しっかりと草集め!】
【野球部グラウンドはとにかく広範囲に草が生い茂っていて大変そうでした…。】
【ビニール袋に入れる作業も少しずつ慣れてきたようです。手際よくなってます!】
【ネット際の草刈りはとても神経を使います。鎌で丁寧に刈ってくれています。感謝!!】
2024年10月02日(水)
PTAふれあい作業~校内編~
生徒,保護者,先生たちが休日の早朝に集まり,体育祭前に敷地内の除草作業を行いました。総勢182名が集まり,校舎敷地と第2グラウンドに分かれて,作業を行いました。
以前から先生方が草刈りをしてくれていたために草集めも同時進行で進めることができました。生徒と保護者,そして先生方が一体となって,校内の美化活動をする学校も珍しいです。
この伝統を大切にしていきたいと思いました。みなさん朝早くからお集まりいただきありがとうございました。
【草刈り機を持参してもらい,「プール跡」の手強い雑草地帯を刈り取ります!】
【刈った草を生徒や保護者が一緒になって,丁寧に集めていました。】
【親子で話しながら,ふれあいながら作業を進めてくれました。】
【体育祭で走るコース内の草取りや石拾いもしていただき,感謝いたします!】
【正門付近なども落ち葉や雑草などを取り除き,きれいに仕上げていただきました。】
【ビニール袋に入れた草を軽トラで回収です。この積み下ろしもなかなかキツイ作業(-_-;) 】
2024年10月01日(火)
体育祭準備始まる!
今週は10/5(土)に行われる第62回体育祭に向けて,設営や練習など準備を進めていく週でした。しかしながら,台風の影響で悪天候の予報が出ています。そのため,計画を変更・調整しながら準備を進めることになりました。
本日は急ピッチで最低限の設営を行い,体育祭練習へ変更しました。全生徒や全先生方がひとつになって,効率よく進めていきましょう!
【体育の授業がある学級がひとつずつテントの設営をしてくれました。】
【建築科2年生が応援パネルを取り付けるパイプの設置を始めました。】
【予定よりも早く体育祭の練習を開始しました。1年生も少し緊張気味(*^-^*) 】
2024年09月30日(月)
北薩地区大会!無事に終了
北薩地区の高校の各競技が競う秋季地区大会も無事に終わりました。今回は1,2年生だけの新人戦とあって,1年生の活躍も目立ちました。出水市ではテニス,弓道,サッカーが開催されました。気温35℃を超える猛暑の中で部員たちは必死で頑張っていました。次は県新人戦!また,力をつけて臨みましょう!
【テニス競技では熱中症対策を取り,試合間隔を充分あけて行っていました。】
【出場者数が少ないため,シングルスは男女混合!女子選手が見事に準優勝でした!】
【サッカーも単独チームで出場し,ゴールを狙って全力疾走で駆け抜けていました。】
【弓道は実力校の団体戦を見て,今週末の県大会へのいい勉強になりました。】
2024年09月27日(金)
教育相談が終わりました
先週から教育相談が始まり,本日で無事に終わりました。夏休みの振り返りや行事の多い2学期に向けてのことなどを先生とじっくり話をしました。
夏休みにいろいろな体験や経験をして,一回りも二回りの成長したり,変化したりと,今後に向けての見方も変わってくるでしょう。特に3年生は就職試験が無事に終わった生徒がほとんどです。
今後に向けて多くの会話が飛び交ったと思います。これからも先生たちや友人とたくさん話ができるいい雰囲気の学校でありたいですね。
【学習のことや部活動のことなど,改めて先生たちと話をしているようです。】
【これからの学校生活や今後の活動に向けて,先生にたくさん話していました。】
【3年生は就職試験の振り返りなどが話題の中心だったようです。】
2024年09月26日(木)
生徒会役員改選!立候補者演説会
現生徒会役員の任期も文化祭で最後を迎えます。引継ぎをするために今回,役員改選のための立候補者による演説会が行われました。今回は8人が立候補しました。
部活動の大会等も重なり,代読をせざるを得ないケースもありました。立候補者は「公約」やこれからの出水工業のイメージを堂々と話しました。
卒業までに選挙権を持つ生徒がいると思いますので,とても貴重な体験になり,選挙活動への興味や関心を持つきっかけとなる改選でした。
【「公約」など含めて学校や生徒が変わる必要があると熱く話をする立候補者たち!】
【真剣に話をする立候補者の演説に対してしっかりと耳を傾けていました。】
【各自が持つ入場整理券をもって,「投票用紙」と引き換えます。】
【記載台でそれぞれ自分が投票する立候補者の氏名を記入します。】
【立会人の見守る中で,投票用紙を投票箱に入れました。】
2024年09月25日(水)
全校朝礼
すっかり秋めいた日が続き,ピリッと冷える日の朝に全校朝礼がありました。表彰式後に行なわれた全校朝礼はいつもどおり生徒会長の挨拶から始まりました。
校長先生からは「最近の学校の変化」として,冷水機や正門前の掲示板,校長室の電光掲示板,乗用草刈り機などが新たに配備され,それはみんなの気づきや力による!と話されました。
また,就職試験の時期を踏まえ,自分を自己理解したうえで「強み」「弱み」を知り,第三者から見た自分を知り,新たに自分の良さや改善点を発見できると生徒たちにアドバイスをしました。
これから,行事やイベントが多くなる時期です。自分の良さを出して,いろんな学校行事を上手にこなしましょう!
【生徒会長の朝の挨拶に「おはようございます!」と全校生徒が元気に返します。】
【弱みを自己認識し,改善できる工夫やカバーできる手立てをとろうと話す藤山校長先生】
【校長先生の話をしっかりと受け入れ,今後に活かしていこうと心の中で誓います。】
【週番の先生から,生徒たちに対して行事のことや注意点を説明していただきました。】
【1学期に出された生徒総会での要望について,学校側の回答を説明しました。】
2024年09月24日(火)
表彰式がありました!
夏休み後半に風テラスあくねで開催された「第26回あくね洋画展」に入選した洋画の表彰式がありました。
県内各地から,一般・高校生の部で応募総数220点(190人)の中から21点の特別賞・奨励賞,そして入選が選ばれました。本校美術部員が出品し,そのうち1点が入選しました。
今日の表彰式では,全校生徒みんなで拍手でその栄光を讃えました!おめでとうございます!
【とてもいい雰囲気の中で開催された「あくね洋画展」は力作が数多くありました。】
【作品名は「Deep Blue」いろんな青色がきれいなグラデーションとなっています。】
【全校生徒の前で校長先生から表彰状を受け取り,その栄誉を讃えました。】
【次の展覧会に向けて,さらに頑張っていきましょう!おめでとうございます!】
2024年09月23日(月)
秋分の日
本日9/23(月)は秋分の日の振替休日です。だいぶ秋めいて,道にはヒガンバナも咲いています。トンボの数も増えてきました。
体調管理には気を付けましょう!就職試験もまだ終わっていないようです。進学試験を控えた3年生はいよいよスタンバイです!
2024年09月20日(金)
広報いずみの取材を受けました
出水市役所から毎月発行される「広報いずみ」。来月号は出水市内の公立高校特集が組まれるようです。市役所の広報係の方々が出水市内4校を回って取材をしました。
本校は建築科,機械コース,電気コースの3系列を取材することとなり,各系列の先生方で代表生徒を誰にするか検討し,男女や地域別などいろいろ考慮して決定しました。
取材当日は,いろいろな質問に素直に答えてくれて,また,写真撮影もにぎやかに行われました。10月号の発行を楽しみにしてください。
【担当の先生も一緒になって,入学した理由などを話してました。】
【建築科をアピールする工具も持参して,実習等の内容も話ができました。】
【恥ずかしそうでしたが,堂々と学校に対する思いを話してくれました。】
2024年09月19日(木)
建築CAD検定に向けて!
建築科2,3年生の受験希望者が「建築CAD検定」対策の補習をやっています。自分の持っている建築知識をもとに,CADシステムを使って建築図面を作成する実践型の資格試験です。
建築関連で必要な知識やスキルが求められるため,慣れるまで時間がかかるようです。現在は2~4級の受験に向けて,朝と放課後に時間をかけて,それぞれパソコンと向き合っています。
難関試験ですが,そこにチャレンジする気持ちが大切です!合格果たせるように食らいついて頑張りましょう!
【CADの操作に慣れるのが一番です!とにかく勇気をもって作図しよう!】
【お互いに確認したり,教え合ったりと上達を,そして合格を目指します!】
【頭を抱えながら取り組んでいます。指導する先生も細やかに指導してくれます。】
2024年09月18日(水)
ステップアップ研究授業~体育~
ステップアップ研修における研究授業が行われ,内容は遊畑教諭による体育「バスケットボール」でした。担任しているクラスを4つのチームに分けて,それぞれゲームを行います。
各チームの代表がゲームをタブレットで撮影し,その動画を見直して,課題や改善点を見つけていく流れでした。動画を見ながら,チームで話し合い,書き出し,発表することで生徒たちが次へのステップに繋がっていくと思います。
【この時間の流れを確認し,チームに予想されるプレーを話し合いました。】
【各チームがタブレットを起動し,カメラの動作確認をしていました。】
【それぞれのコートで8分間の熱いゲームが始まりました!】
【前の時間に決めた補助者が,2階から自チームのゲームを撮影します。】
【自分たちのゲームを確認して,鍵となるいろいろなポイントを見つけ出します。】
【ゲームを見ながら,気づいた点を意見として言い,チームの改善点を書き出します。】
【課題を発見し,どのように改善すればよいか発表して振り返りました。】
【授業に参加した先生方が集まり,授業の内容を振り返りました。おつかれさまでした!】
2024年09月17日(火)
校長室前に電光掲示板設置!
電子工作部が中心となって,校長室前に電光掲示板が取り付けてくれました。しかも,校長先生の席から「リモコン」操作で表示を切り替えられる逸品です。
「入室可」「入室不可」「外出」「校内」などの表示が出るようにマイコンボードにプログラムされているようです。最近では就職や進学の受験許可をとる生徒が校長先生を訪ねます。
校長室への出入りがスムーズになり,効率よくなってきたようです。
【電子工作部顧問の先生が微調整をしているようです。】
【来室したときに室内の状況がよくわかります。】
【「入室可」だったので,3年生が受験許可のお願いに来ました。】
2024年09月16日(月)
敬老の日
本日9/16(月)は敬老の日で祝日です。
みんな笑顔でおじいちゃんやおばあちゃんと過ごしましょう!
2024年09月13日(金)
就職・進学試験壮行会
9/16(月)からいよいよ高校生の就職試験が始まります。今回は45名の3年生が,三連休付近を中心に出発し,就職試験に臨みます。
夏休みは特に履歴書を書いたり,面接練習に励んだり,相当な準備をしてきました。それに並行して筆記試験や作文等の対策も徹底してやってきました。
校長先生から,企業が望むことや期待することに「コミュニケーション能力」があり,その判断として「面接」が行われると伝えました。
人材として会社の力になる!と思っていただけるように,本番では力を抜いて,でも気は抜かずにすべての力を出し切りましょう!
【進路実現を心から祈念します!と激励のメッセージを贈る藤山校長先生】
【校長先生の話をじっくりと聞く3年生!近づく試験日に表情も真剣です。】
【3年生代表が「決意表明」を行い,3年生の気持ちもさらに引き締まりました!】
【1,2年生は,3年生を応援する気持ちを込めて,大きな拍手で激励をしました。】
2024年09月12日(木)
木工部!倒木を撤去す
夏休みの終わりに来襲した台風10号により,本校敷地内の桜の木が強風で倒れ,ある程度乾燥した桜の木を,木工部の先生たちがチェンソーで細かく切り分けました。
木工部員はサイズ別に選別したり,運んだりとボランティア作業をして,倒木の処理を行い,学校の美化に努めてくれました。ありがとうございました。
【小枝等は細かく切って,ごみ置き場へと運んでくれました。】
【ある程度,太い枝は木工部や建築科の実習材料として再利用するみたいです。】
【わりとしっかりとした木がたくさん手に入ったようです。】
【これだけでも結構重いらしく,二人がかりで何度も往復して運んでいました。】
【実習室まで近づけて,大事な材料を運び入れました。お疲れさまでした(*^-^*) 】
2024年09月11日(水)
出水特別支援学校からの手紙
7/10(水)に本校の希望生徒が,出水特別支援学校を訪問し,一緒に学び合って,交流を深めました。参加した生徒は,支援学校の生徒たちに宛てて,感想や思いを丁寧に書いて届けました。
また,数日後には支援学校からも,「来てくれて楽しかったです。」「他の学校の人たちと一緒に作業ができて嬉しかったです。」など,感謝の気持ちをたくさんいただきました。
交流や親睦がこれからも続いていけたらいいと思います。支援学校の生徒の皆さんが作ってくれた「感謝の気持ち」は東側2Fの連絡通路に飾らせていただきました。ありがとうございました!
【作業した5つの班ごとに,こんなにたくさんの手紙をいただきました(^^)/ 】
【農業班の皆さんが気持ちを込めて,きれいな野菜の絵を描いてくれました。】
【メッセージカードにもたくさん書いて,一生懸命に作ってくれた手紙です。】
【縫製班は冊子にして届けてくれました。手に取ってめくりながら読んでください。】
2024年09月10日(火)
体育祭!~選手選考会~
体育祭の各プログラムに出場する選手を決める「選手選考会」が行われました。学年対抗なので学年別に集まり,勝つために慎重な協議をしていました
先生たちの指示と生徒たちの自主的な判断と行動で,各プログラムに選手名を入れていきました。来月の開催なので,体育の授業はプログラムの練習も入ってくると思います。
ケガのないように当日を楽しみにして過ごしましょう!
【武道館で「誰がいい?どうする?どうする?」と3年生が話をしていました。】
【プログラムの内容を確認しながら,先生と生徒たちが話し合っています。】
【2年生もプログラムごとに集まり,出走順について話し合いを深めていました!】
【先生たちの説得や説明を聞いて,どれに出ようか慎重に考える1年生!】
2024年09月09日(月)
図書だより9月号
図書だよりを発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
202409_図書だより[PDF:590KB]2024年09月06日(金)
職員研修~ゲートキーパー養成研修~
全国では児童・生徒の自殺者数が年々増加しているようです。その中でも「高校生」が最も多いことがわかりました。スクールカウンセラーである楠元由美子さんを講師として,自殺について先生方に研修を行いました。
先生たちは自殺を事前に止められるように,生徒たちに対して日頃からの気づきや傾聴,支援,寄り添い,見守りをして,楽しい学校生活を過ごしてもらうように「ゲートキーパー」としての役割を果たすことが大切であると話をされました。
深い思いを抱えている人が,もし,声をかけられたら,自分のリズムで話をしてみてください。生徒同士もみんな仲良く楽しく過ごして,学びを深めていける雰囲気の学校づくりをみんなでやっていけたら!と思いました。
【先生方はこの研修の重要性を理解しているので,新しい情報や知識を吸収しました。】
【1学期には全学級に向けて,「SOSの出し方」について話をしてくださいました。】
【声のかけ方や関わり方のポイントなどを丁寧な説明を,しっかりと理解できました。】
2024年09月05日(木)
木工部1年生が難関課題に挑戦
木工部の1年生が大工技能検定3級に挑戦するようです。木材の反り具合を確認したり,慎重に墨付けしたり,工具の調整をしたりと工程を確認しながら丁寧に作業に取り組んでいます。
1年生も工具の取り扱い,木材の見方などだいぶ慣れてきたみたいで,なんか作業のスピードも速くなってきた感じもします。偉大な先輩方を毎日見ていることに加えて,1年生の意識も高くなってきました。合格目指して頑張りましょう!(^^)!
【工具の使い方もだいぶサマになってきたようで,頼もしくなりました。】
【作業工程もしっかり理解して,作業効率も良くなっているみたいです。】
【木材の質やくせなどを見極める力もついてきたようです。】
【緊張の「墨付け」!丁寧に慎重に素早くこなしていました。】
【こちらも緊張の「墨付け」!先輩の作業風景をイメージしながら体が勝手に動きます。】
【受験者全員で合格できるように,お互いに支え合いながら頑張っていきましょう!!】
2024年09月04日(水)
3年生もパネル製作中~体育祭へ向けて~
夏休み中に頑張っていた1年生と2年生の体育祭パネル製作風景はお伝えしましたが,今回は3年生の製作の様子です。夏休み中に建築科の実習室で行われていました。
描く絵の構図は決まっていたようですが,まだ,プロジェクターでパネルに映し出す作業でした。1,2生はすでに色付けしていましたが,3年生は進路活動を優先していたようです。
履歴書や面接練習,資格試験の補習などやることが多くて,パネル製作になかなか取り掛かれなかったみたい(-_-;)
進路に関する書類もおそらく提出できる状態になった思います。ピッチを上げて頑張りましょう。今頃はいい形に出来上がっているでしょう。
【真っ白な板が準備されているけど大丈夫かな?】
【3年生のパネル製作チームがパソコンの絵を調整しながら,ミーティングしているようです。】
【プロジェクターで先の2枚の板に絵を映し出し,位置調整しているみたいです。】
2024年09月03日(火)
大掃除拡大版!
始業式の日は通常とは違い,時間を大幅に拡大して40分の大掃除を行いました。台風で散乱した木々や葉などを重点的に集める作業がメインでした。
通常の庭清掃から人数配置も行い,場所も学級ごとに指定し,計画的に清掃を行いました。教室など早く終わった生徒たちは,屋外に出て,手伝うなど自主的に美化活動をしていました。
生徒と職員が一体となり取り組んだ大掃除。2学期のスタートにふさわしい姿を取り戻しました。
【敷地外に散った草木や葉などを丁寧に,より丁寧に集める1年生!】
【相当な量の草木や葉などがあり,かなり時間がかかりました。】
【集めた草木や葉を,一斉にゴミ捨て場に持っていきましたが,ここからさらに増えます!】
【敷地外や校庭だけでなく,屋根などにも葉が溜まり,気合い入れて掃除してます。】
2024年09月02日(月)
2学期スタート!
本日は2学期のスタートにふさわしい快晴でした。今日の学校の景色は,あの台風の来襲とは違う穏やかな表情を見せてくれました。
そんな中,生徒たちは明るい表情で登校してきました。早速,体育館に集合しましたが,これも!いつも通り見事に時間内に整列を完了です!さすがです。
表彰式を行い,続けて始業式へと入り,校長先生の講話がありました。また,鹿児島県の工業高校で組織している「鹿児島県工業部会」の映像を,生徒・職員みんなで視聴しました。
工業高校の学びが一目でわかり,また,鹿児島県の歴史に大きく貢献していたつながりもわかる感動の映像でした。工業立国日本!の真髄を感じました。
また,課題テストや宿題提出などしばらくは忙しくなりますが,みんなで有意義な2学期となるようにいい立ち上がりをしましょう!
【高校生ものづくりコンテスト九州大会の表彰をして,拍手で労いました。】
【4月に立てた自分の志を,少し修正して活かして欲しい!と話す藤山校長先生】
【しっかりと前を向いて,ほどよい緊張感が生徒の気持ちをさらに引き締めます!】
【建築科の生徒が出演している映像の完成度に,工業の素晴らしさを感じたと思います!】
2024年08月30日(金)
台風一過
生徒の皆さんは台風の影響はありませんでしたか?
全国で猛威を振るった台風10号は九州を抜けても,出水に雨を降らせていました。一日中静かに雨が降り続き,スカッとしない一日でした。
雨が止む間に草を集めたり,小枝を拾ったりして,後片付けに時間がかかりました。校内に大きな被害はなく,2学期も生徒の皆さんは安心して登校できます。
9/2(月)は始業式や頭髪服装指導がありますが,大掃除も拡大版です。全員そろって気持ちのいい2学期をスタートさせましょう。
【正門側の歩道にたくさんの木々や葉が散乱していました。かき集めるのにも必死でした。】
【集めていますが,なかなか終わりません。】
【9/2(月)の登校時に,生徒の皆さんが気持ちよく乗り入れられるように駐輪場も清掃しました。】
2024年08月29日(木)
本日は学校閉庁日です
台風10号接近に伴い,本日は学校閉庁日とし,自宅待機とします。
安全を最優先してください。
また,出水市付近を通過後も勢力は残り,大雨や強風は残るようです。公共交通機関など周囲の状況やニュースをよく見てください。
【台風がついに上陸しました!台風情報を常にチェックしてください。】
【校内の周囲に置いてあるものも,早目に屋内に入れ込んで安心です。】
【この夏,よく出てきた国旗等も飛ばされないように事前に取り込みました。】
2024年08月28日(水)
台風10号が近づいてきました
勢力を強める台風10号の予想最大瞬間風速は現在70mで,ゆっくりと北上しながら,猛威をふるっています。
本日は先生方だけで,校舎内外の片付け等台風対策の養生を行いました。また,今後の過ごし方や指示などいろいろな角度から検討して,台風通過に備えました。
明日8/29(木)は学校閉庁日としますので,生徒の皆さんの登校はありません。自宅待機としますので,安全を優先するようにしてください。
なお,あんしんメールやホームページにも指示をしてあります。
明後日8/30(金)も,ホームページ「台風・豪雨時の対応」のとおりに対応してください。
【校庭の防球ネットもロープで縛って,固定しました。】
【体育館周辺の清掃用具なども分別して,体育館内に入れました。】
【風にすくいあげられそうな一輪車やラインカーも安全に屋内へ移動です。】
【プラスチックのすのこは,すべて裏返して,風の侵入を少なくしたようです。】
2024年08月27日(火)
2年生もパネル製作中~体育祭へ向けて~
夏休みのある日,2年生の体育祭パネル担当者が,機械電気科の実習室に黙々と2年生チームのパネルを描いていました。
2学期の授業や実習が始まるまでに仕上げないといけないのでピッチを上げて製作していました。
どんな作品が校庭に飾られるのか楽しみにしたいと思います!
【エアコンもない中で汗をにじませながら,真剣に描いていました!】
【細かいところまでじっくりと丁寧に筆を入れています!真剣です。】
【実習服を着て,汚れても構わない覚悟で必死に取り組んでいます。】
【こちらは体育服。美術部員としての才能を発揮しているようです。】
2024年08月26日(月)
2級ボイラー技士試験終了
8/24(土)!このひと夏にかけた2級ボイラー技士試験が開催されました。受験希望者は夏休み前からジワジワと補習を受け,自分自身でも学習に取り組んできました。
特に夏休みに入り,補習担当の先生が命がけで補習の計画や段取りを行い,ボイラーの構造やしくみ,そして,問題の解説などを必死で行ってきました。
受験希望者もその熱に負けないように,必死で食らいついてきました。とりあえず無事に試験日を迎えて,成果や実力を発揮できたと思います!
また,この日は危険物取扱者試験も行われました。7/24(金)のブログで補習の様子をお伝えしましたが,こちらも補習の成果を発揮できたことでしょう。
2つの難関試験を終えた生徒の皆さん!夏休み中には気を抜くことなく,部活動や進路活動をしながらの資格試験対策でしたね。ごくろうさまでした。
【モニターと黒板と広く使って,理解を深めてもらおうと必死です。】
【学科を超えて,学年を超えて受験に挑戦し,合格を目指す本気の生徒たち!】
【部活動を終えて,それから参加し,有意義な一日を過ごしています。】
【何年も使用しているであろう大判の解説図で,効率よく指導していただきました!】
2024年08月23日(金)
進路活動がいよいよ大詰め
夏休みに入り,進路実現に向けた3年生の書類準備等がいよいよ佳境に入ってきたようです。企業あての推薦書や封筒,担任の先生方が記入する調査書などです。
その中でもてこずっているのが,生徒が書く「履歴書」!パソコン入力でも可能になりましたが,機械電気科ではさらに気持ちを込めて,手書きで作成中です。
究極のアイテム「履歴書テンプレート」を使い,下書き→点検→書き直し→・・・を繰り返しながら,一切妥協することなく,必死に書いています。
受験先に対する熱い思いを汲み取ってもらえるように頑張って仕上げましょう!(^^)/
【もう何枚書いただろうか(-_-;)・・・働くための準備とはこれだけ丁寧な手間がかかります。】
【担任の先生と確認をしながら点検をしています。そして,新しい用紙をもらいました。】
【清書を仕上げて,下書きの文字や線を消しゴムで消しているようです。】
【まるで製図を書くかのように,定規で下地となる基準線を書いています。】
【ペンでの清書!これはもうラストの仕上げに近い部分を書いているみたい!(^^)! 】
【「あのメーカーのペンがいいよ!」とかアドバイスをしているようです。】
2024年08月22日(木)
夏の水槽タンク清掃!
校舎の横にある「受水槽」から,屋上の「高架水槽」のセンサーにより水がポンプで揚げられます。それが校内での生活用水して,すべての水道に送られるようです。
今回もプロフェッショナルが来校して,この2つのタンク清掃をしてくれました。屋上の高架水槽タンクを安全な薬品を使って清掃し,排水します。
校舎横の受水槽も清掃のため排水していただきました。校内で水のある生活は当たり前ですが,こうやって安心して使えるためには,このような入念な点検や清掃があることを改めて知りました。
夏休み中に行うので,ほとんどの生徒がわからないと思いますが,感謝して水道水を使いましょう!プロフェッショナルの方々は猛暑の中での屋外作業おつかれさまでした。
【登下校中によく見るコレ!揚水ポンプで屋上タンクに水を一気に吐き出していきます。】
【作業者に搭載されているポンプで薬液を屋上まで送って,高架水槽を洗浄します。】
【洗浄も終わり,ホースを降ろす作業をしているようです。】
【照りつける太陽の下,金属容器にも照り返されての作業。きれいな水を溜めていきます。】
【屋上のタンク内部はこんな感じ!きれいな水が勢いよく揚水されて,溜まっていきます。】
2024年08月21日(水)
夏の消防設備点検!
今年も消防設備のプロフェッショナルが来校して,「消火器」と書かれた赤い標示物含めた校内のすべての消防設備を一日かけて,チェックしてくださいました。
消火器,消火栓,非常ベル,火災報知器,煙感知器,ポンプ室,防火扉など,もしも!のときに正しく作動するかどうか細かく,丁寧に点検していただきました。
もしもに備えることが,本当に他人ごとではなく,自分たちのすぐ近くにあり,そして,災いはいつでも起こることを常に想定しないといけないと思う一日でした。
プロフェッショナルの皆さん!猛暑の中ありがとうございました。とても勉強になりました。
【ファン付きの作業着を着用しての,丁寧な消火器・消火栓チェック!ご苦労様です!】
【教室や職員室など一つ一つ回って,熱感知器の作動確認を行っています。】
【非常ベルを押して,正しく音が鳴るかどうか,電話線をつないで確認中です!】
【どこの非常ベルをチェックするか,繋いだ電話で確認しながら点検しているようです。】
【これまでとは違うアイテムを使い,煙感知器の確認をしています。】
【それにより,防火扉が正しく閉まるか点検!スライド扉は初めて見ました!】
2024年08月20日(火)
親子ものづくり教室~電気編~
地域内の小学生家族を対象に「親子ものづくり教室」を開催しました。機械電気科電気コースでは「くるくる回る電動機の製作」に6組の家族で総勢12名が参加してくれました。電気コース職員が3Dプリンターでパーツを作って,最高の準備をしました。
紙やすりで銅線の先端を削り,小さい部品に70回巻き付ける作業を3回繰り返しました。どうやらこれが重要な作業らしいです。電気でモノが動くので,細かい部品をそれぞれつなぐ作業が大変そうでしたが,書画カメラからモニターで映しながら,説明していました。
難しい作業でしたが,ひとつひとつのパーツの役割が少しずつわかって,形になっていくことの達成感に満ち溢れていました。そして,プロペラが動いたときはみんな笑顔でした!
「親子ものづくり教室」に参加していただき,本当にありがとうございました。
【細い銅線を巻き付けていく地道な作業でも,集中力はキープしていました。】
【お母さんと共同作業をしながら,銅線が絡まないように気を付けていました。】
【細かい作業が続き,少しずつ慣れてきたようですが工程はさらに進みます。】
【黙々と作業を進めながら,ものづくりの独特の感覚を味わってくれています。】
【そろそろいろんな部品が増えてきたようです。慎重に進めています!】
【今まさに作っている部品を,モニターに映しています。今はスイッチのようです。】
【いよいよ組み立てに入りました。形になってきて少しドキドキします。】
【自作プロペラと出水工業ロゴと校章入りのボックスを組み立てて,完成しました!】
2024年08月19日(月)
親子ものづくり教室~機械編~
地域内の小学生家族を対象に「親子ものづくり教室」を開催しました。機械電気科機械コースでは「世界に一つだけのプレートの製作」に6組の家族で総勢14名が参加してくれました。パソコンとマシニングセンタという工作機械を使う大掛かりな作業に驚いていました。
まずはアクリル板に描かれるキャラクターを選び,フィルムに書き写し,作図画面でなぞっていきます。その書き上げられたキャラクターを隣の部屋のマシニングセンタという機械でアクリル板に削り出していきます。木製のプレートにはめ込み,時計キットと名前入りの銅板を取り付けるというなかなか盛りだくさんな内容でした。
見たこともない機械,したこともないパソコンの使い方など初めてだらけのものづくりでした。少々時間はかかりましたが,完成したときは満足な様子でした。
「親子ものづくり教室」に参加していただき,本当にありがとうございました。
【まずは好きなキャラクターを選んで,画面に映し出します。】
【映し出したキャラクターをパソコン上で,作図していきます。かなり念入りでした。】
【マシニングセンタという機械のスイッチを迷わずONします!】
【中ではドリルが回転し,セットされたアクリル板に削り出していきます。】
【自分で描いたキャラクターが削られている様子をモニターで確認しています。】
【ローマ字で刻まれた名前入りの銅板を小ねじで取り付けています。】
【時計を取り付け,「文字盤」に数字を書き込んでいるところです。】
【キャラクターアクリル板,時計,ネーム入り銅板!まさにひとつだけのプレート!】
2024年08月09日(金)
原爆投下日から79年~8・9長崎~
昭和20年8月9日に,長崎市街地に原爆が炸裂しました。今年で79年が経ち,この凄惨なる過ちが語られます。この日の原爆による多くの犠牲者を悼み,偲みました。
本校でも11時2分の黙とうを呼びかけ,校内中で哀悼の意を表しました。この過ちが二度と繰り返されないように,この惨事を受け止め,しっかりと語り継いでいきましょう。
【8月6日と同じように,半旗を掲げて,追悼の意を表しました。】
【11時2分に合わせて,長崎市の方角を向いて,黙とうを行いました。】
いつも,出水工業高校ブログを読んでいただき,ありがとうございます。
明日から連休が始まり,各学校ではリフレッシュウィークに入りますので,
しばらく,ブログはお休みいたします。
再来週から更新しますので,今後とも出水工業ブログをよろしくお願いします。
2024年08月08日(木)
同窓会慰霊祭が厳かに行われました
前身の出水実業時代を含めた先輩方の御霊を追悼する慰霊祭が行われました。OB職員や在校生が慰霊碑をきれいに仕上げましたが,酷暑のために体育館内で厳かに行われました。
巫女の吹く笙の音色に荘厳さが深まっていきました。同窓会代表,関東代表,関西代表,学校代表がそれぞれ玉串を捧げました。無事に先輩方の遺徳を偲ぶことができました。
この日のために関東や関西からお越しいただいた先輩方,誠にありがとうございました。
【関東からお越しいただいた支部代表が,玉串を捧げます。】
【前校長先生も参列して,学校代表として玉串を捧げ,亡くなった卒業生を偲びました。】
【同窓会幹部の方々が1年ぶりに再会し,無事に慰霊祭を終えました。】
【総会の後も,大勢集まった卒業生が一堂に集まり,懇談を深めることができました。】
2024年08月07日(水)
親子ものづくり教室~建築編~
地域内の小学生家族を対象に「親子ものづくり教室」を開催しました。建築科では「鉛筆立ての製作」に4組の家族で総勢14名が参加してくれました。木工部員が総動員して,つきっきりで教えていました。
材料を木工用ボンドで繋げ,中の仕切り板をカンナで削り,機械研磨,名前や模様を入れたりした後に,ワックスを塗って完成しました。小学生たちは初めて触る工具や進めていく工程に,少しドキドキしながらも,ものづくりの手順を重ねるごとに積極的に作業を進めていました。それぞれの作品の仕上がりに皆さん満足していたようです。
「親子ものづくり教室」に参加していただき,本当にありがとうございました。
【親子で材料の確認をしながら,作業を始めたようです!がんばりましょう!】
【材料を木工ボンドで接着して,ロープをまいて,接着剤が乾くのを待ちます。】
【接着剤が乾くまでに,中の仕切り板が収まるようにカンナがけをしました。】
【初めてカンナをかける作業をしましたが,木工部員が丁寧に教えています。】
【材料のカドを紙やすりで少し削って,丸くしていく作業に感動していました。】
【研磨機を使い,表面の木材肌をスベスベにします。子供には少し怖かったようです。】
【磨き終わった後は,全身に「ワックスがけ」をして,表面を艶やかにします。】
【完成品です!家族全員がチャレンジしていました。お疲れさまでした!】
2024年08月06日(火)
原爆投下日から79年~8・6広島~
本日は広島に原爆が投下され,14万人が犠牲となってしまい,この凄惨なる日から79年が経ちました。原爆死没者の追悼と世界恒久平和の実現を祈念しました。
非核三原則をもとに,「核兵器のない世界」が実現できるように,世界唯一の被爆国である日本は訴えていかないと思います。
【半旗の掲揚を行い,原爆犠牲者の方々への弔意を表しました。】
【午前8時15分に先生方は広島の方角を向いて,黙とうを捧げました。】
2024年08月05日(月)
正門に看板が設置されました!
進路実績をはじめとする本校の学びを地域の方々にも知っていただこうということで,正門に看板がお目見えしました。
昨年度の就職先や進学先等を企業名,学校名まで掲載しています。また,ここ数年の資格取得状況も見ていただけるようになりました。ぜひとも,立ち止まってじっくりとご覧ください。
本校の生徒の頑張っている様子がよくわかります。
【なんか立ってるなーと思っていました。でも,何が出来上がるのか楽しみでした。】
【昨年度卒業した先輩方の進路先や,みんなが頑張っている資格取得をお披露目です。】
【学校の頑張りを知っていただき,これからもさらなる応援よろしく願いします!】
2024年08月02日(金)
慰霊碑をととのえる
8/3(土)には,出水実業学校から創立された本校の慰霊祭が挙行されます。事故や戦争,また災害等で亡くなられた先輩方の御霊や遺徳を偲びます。
前日に在校生とOB職員が慰霊碑周辺の草刈りや,木の伐採などを行い,碑を磨き,本番を迎えるための準備が「ととのいました。」
【早朝から,在校生代表が慰霊碑すべてをきれいに磨き上げていました!】
【周辺の枝の伐採や草刈りをした跡をきれいに仕上げていきます。】
【生徒たちの渾身の磨きで,少しずつ表面が輝き始めました!】
【刈った草や切り落とした枝を,せっせと軽トラで運搬してますが,すごい量です。】
【出水に帰省して来られた先輩方にも,ぜひ見ていただきたいです。】
2024年08月01日(木)
中学生一日体験入学 ~体験入部編~
今年度の体験入学も多くの中学生や保護者が参加してくれました。各科の実習体験や見学が終わった後は,希望者のみ各部活動への体験入部が行われました。
サッカー,野球,バスケットボール,ソフトテニス,ボクシング,弓道,陸上,木工,電子工作など,多くの部活動に参加する希望者が大勢いました。
部活動にも一生懸命励むことのできる学校です。資格取得の指導や部活動への情熱溢れる先輩や先生方がたくさんいます。今回は出水工業高校や部活動のことを知っていただけたと思います。
体験入部をしていただき,ありがとうございました!とりあえず,野球部の練習風景を公開します。
【先輩(赤シャツ)が優しくエスコートして,練習に入れてくれました。】
【先輩からアドバイスを受けながら,トスするボールを打ち込みました】
【ピッチングマシンからのボールを,打ち返していました!ナイスバッティングでした!】
2024年07月31日(水)
中学生一日体験入学 ~電気編~
今年度の体験入学も多くの中学生や保護者が参加してくれました。参加者には建築,機械,電気のすべてを体験または見学をしていただきました。
機械電気科電気コースでは,電気の理論について講義を受けたり,設備の実習内容や実験についての見学や説明でした。直流と交流の違いや,電動機と発電機のしくみなど説明を聞きました。
また,電気が流れる仕組みや高圧の電気を可視化して見る実験も行いました。目に見えない電気だからこその重要な学びができたと思います。
出水工業高校や機械電気科電気コースのことを知っていただけたと思います。体験入学に参加していただき,ありがとうございました!
【大きなモーターや装置がズラーっと並ぶ工場みたいな場所で講義を受けました。】
【路面電車と運転操作だという発電機の実験を見せてもらいました。】
【スイッチを押して,電気がどのように流れ,どのランプが点灯するのか確認しました。】
【5万ボルトの電流を流して,雷に見立てて,電気を目で確認する実験は凄かったです!】
【雷の実験で,プラスチックのパネルに電流が通ったときにできる穴も確認できました。】
2024年07月30日(火)
中学生一日体験入学 ~機械編~
今年度の体験入学も多くの中学生や保護者が参加してくれました。参加者には建築,機械,電気のすべてを体験または見学をしていただきました。
機械電気科機械コースでは,2年生が作業をするアーク溶接の見学,マシニングセンタという自動工作機械の見学や説明を受けてもらいました。そして,生徒が作業をする旋盤の見学と操作体験を行いました。旋盤の操作は怖がらずに積極的に取り組んでくれました。
初めて見たり,体験するものばかりでしたが,「ものづくり」の凄さを感じ取ってもらえたと思います。
出水工業高校や機械電気科機械コースのことを知っていただけたと思います。体験入学に参加していただき,ありがとうございました!
【アーク溶接では,作業する生徒が緊張していたようで,先生が作業していました。】
【アーク溶接など,安全に気を付けることも大事だと学んだと思います。】
【プログラムで自動切削をする機械の説明を受けて,いろいろなものづくりを知りました。】
【2年生が旋盤作業でできることを説明してくれました。成長の跡が見えました!】
【旋盤のレバー操作をレクチャーして,希望する中学生に操作体験をしてもらいました。】
2024年07月29日(月)
中学生一日体験入学 ~建築編~
今年度の体験入学も多くの中学生や保護者が参加してくれました。参加者には建築,機械,電気のすべてを体験または見学をしていただきました。
建築科では学科の学習内容や実習内容,進路や資格取得などの説明がありました。そして,木工室では木材加工の体験を行いました。
釘打ち,釘抜き,電動ドリルによる穴あけ,鋸挽き,カンナがけ,丸のこ盤などたくさんの体験実習を行いました。もちろん,木工部員のレクチャーにより,ものづくりの楽しさを味わっていたようです。
出水工業高校や建築科のことを知っていただけたと思います。体験入学に参加していただき,ありがとうございました!
【ハンマーで釘を打つための「コツ」を教えてもらいながら,慎重にやっていました。】
【鋸を挽く姿勢も大切であり,体を使って挽く方法を伝えていました。】
【高速で回転する「丸のこ盤」は,スパッと切れて驚いていたようです。】
【初めての「カンナがけ」では,1ミリもない薄い木くずを上手に出していました。】
【「電動ドリル」での穴あけ!木工部員からのアドバイスでうまくできました(^^)/ 】
2024年07月26日(金)
恒例!ボランティア清掃
清掃美化の魂が強すぎる先生たちと生徒たち。この日も前日からの続きとして,校舎内のボランティア清掃が行われていました。
土足で出入りする本校の中で最も汚れやすい出入り口の床を徹底して,ホワイトニングをしていきました。洗剤とクリーナーで,そして,隅々はデッキブラシで磨きます。
多くの工程を経て,床が真っ白になりました。親子ものづくり教室や中学生一日体験入学の前に,いろいろな個所をきれいに仕上げることができました。生徒の皆さんありがとうございました。
【まずはクリーナーを使って,激しく汚れを落としていきます!】
【隅々はデッキブラシを使って,汚れを見逃さずにきれいにしていきます!】
【清掃美化担当の先生。今回は木工部と建築科3年生と一緒に作業してくれました。】
2024年07月25日(木)
夏休み!もちろん面接練習!
3年生の進路活動に欠かせない「面接練習」!受験志望先の企業を知り,自己PRや志望動機などの質問に備えています。
そして,多くの先生方に面接の依頼を行い,回数を重ねていきます。先生方によって質問の内容も変わったり,生徒たちはいろいろな対応に迫られて苦労しているようです。
面接に偏らずに,筆記試験,適性試験,作文などいろいろな準備のバランスを取りながら,計画的に取り組んでいきましょう!
【入室から緊張感をもって,始まりましたが,まだ時間がかかりそうです(-_-;) 】
【先生からの質問に,必死で考えながら答えていく生徒たち!少しずつ慣れていこう!】
【面接練習が終わって,先生からアドバイスを受けている様子。振り返りは大切です!】
【まるでサバイバル訓練!涼しいという理由で体育館の裏で行われていました!】
2024年07月24日(水)
資格試験の補習やってます!
8月下旬に薩摩川内市で「危険物取扱者試験」があります。乙種4類の受験を希望する1年生9名に向けての対策補習が行われていました。
部活動の関係もあり,午前と午後に分けて補習が行われるようです。どちらも同じ先生が手厚く対策をしてくれます。
さらにステップアップしていこうとする1年生のチャレンジ精神と,それを熱心にサポートする担当の先生の思いが実を結ぶことを祈ります!
【乙種4類に挑む機械電気科1年生と長年指導されている担当の先生!】
【夏休み返上で,財産となる資格を見事につかめるように頑張っていきましょう!】
【部活動との両立も果たしながら,自分で選んだ夏休みを有意義なものにしましょう!】
2024年07月23日(火)
体育祭の準備もスタート!
夏休みに入り,いろいろなことに取り組むことに充分な時間があります。10月上旬に行われる体育祭の各学年の応援パネル製作も始まりました。
この休み期間は大きなパネルを4枚広げて,放置しながら,時間をかけて製作することができます。1年生のパネル係は絵を描くことが大好きなメンバーだそうです。
じっくりと丁寧に,書き上げていましたが,どんな作品が出来上がるのか楽しみです!
【1年生のパネル製作は美術室を使い,思いきりパネルを広げて描いていました。】
【夏休みに入り,自分が担当するパネルの色付けをし始めたようです。】
【下書きも終えるなど,計画通り手順よく作業に入っていました。】
2024年07月22日(月)
夏休みはじまる!
いよいよ待望の夏休みですが,3年生には勝負の夏休みとなります。就職希望者を中心に学校に登校し,受験に向けてのいろいろな準備をしています。
応募前職場見学,履歴書,面接,作文など取り組むことは山ほどあります。担任の先生もつきっきりで,いい形での序盤スタートをきりたいところです。
この夏を手抜かりなく過ごしていきましょう!
【担任の先生とスケジュール調整をする機械電気科3年1組】
【担任の先生が見守る中,手続きや求人票をチェックする機械電気科3年2組】
【面接練習に備えて,質問項目やその回答の確認を行う建築科3年】
2024年07月19日(金)
1学期を締めくくる~終業式~
まずは,昨日行われたクラスマッチの表彰がありました。各競技で頂点に立ったクラスの代表が堂々とステージに上り,賞状を受け取っていました。その後はチームメイト全員で写真撮影をして,喜びを分かち合っていました。
終業式では藤山校長先生から,1学期の振り返りや「いま注目されている工業高校」として,皆さんは大事な金の卵であると話がありました。また,志や目標を持ち,それに向けた有意義な夏休みを過ごしてくださいとアドバイスを贈りました。その後には各係の先生から話がありました。
教務主任の先生からは,「観点別評価の確認」をし,「その評価によって,夏休みの学習をしっかりすることが肝要」と励ましを贈りました。
生徒指導主任の先生からは「いろいろなルールをしっかり守る義務をしっかり果たしてこそ権利がある。」と伝えました。
進路指導主任の先生からは「志望先は1~2か月では決まらないから,1,2年生は今のうちから意識を高めることが必要。そして,会社にとって有益な人財であること。」とエールを贈りました。
けがや事故のないように安全に,そして,有意義な夏休みを過ごしましょう!(^^)!
【激戦を勝ち抜いたチームの代表を讃えました!おめでとうございます!】
【1年生が西出水駅で道案内をしてくれたという善行の話を,全校生徒に伝えました。】
【体育館の中は暑かったです。しかし,生徒たちは真剣な表情で聴いていました。】
【各係の先生方の話を胸に,これまでの振り返りを2学期に繋げましょう!】
2024年07月19日(金)
1学期を仕上げる~大掃除~
最近は清掃美化委員による階段磨き,有志による正門付近の草取りなど本校では環境美化活動が盛んです。そして,本日は1学期最終日の大掃除でした。
屋内や屋外問わず,一生懸命時間いっぱい取り組む生徒たちの姿が見られます。いつもきれいな学校は,生徒みんなの美化意識の高さによって,保たれています。
【正面玄関の入り口を毎日毎日ブラシで磨いて,汚れを落としています。】
【校長室専属の3名もテーブルや椅子を廊下に出して,まさに「大掃除」でした!】
【いつも校庭の美化に努める3年生です。今日も気合い入れて草集めをしていました。】
【廊下の窓のレールをほうきで掃き,ガラスも新聞紙で磨き上げます。】
【農具を使い,植え込み付近の草取りを毎日黙々とコツコツとしています。】
2024年07月18日(木)
激闘!クラスマッチ!
みんなが待ちに待ったクラスマッチでした。天気にも恵まれて,全生徒が機敏に行動していました。この日のために4月から昼休みに体育館や校庭で練習を繰り返してきました。
その成果が出たようです。今年は女子だけのチームも出場したり,先生たちもたくさん助っ人に加わったり,楽しい一日でした。熱中症やけがもなく,準備から競技,応援,後片付けなど一生懸命に過ごせたと思います。優勝は以下のとおりです。みなさんお疲れさまでした!
ソフトボール優勝!機械電気科3年1組!
バレーボール優勝!機械電気科2年1組!
ジェンガ優勝! 機械電気科2年2組!
【激闘を繰り広げるソフトボール!みんな激しくプレーしてました。】
【バレーボールでは9人制で行われ,普段では見られない熱いプレーもありました。】
【緊張感高まるジェンガ!みんなで考えながら集中力高めてやってました。】
【体育館でも,校庭でもクラスメイトの応援で盛り上がっていました!】
2024年07月17日(水)
【定例】放課後のボランティア清掃
本日は有志ではなく,各学級の清掃美化委員が集まり,校内の気になる箇所の徹底美化清掃の日でした。学期に数回定期的に行う恒例イベントです。
本校は上履きがなく,土足でそのまま校舎内に出入りするため,入口付近の階段が黒く汚れています。美化委員たちは洗剤をまいて,ブラシとモップで徹底的に磨いていました。
前回同様に,前向きな表情で「きれいにしてやる!」という魂が見てわかります。おかげでとてもきれいになりました。本日もご苦労様でした。
【ブラシを使って,数人がかりで力強く汚れを落としていきます。】
【ブラシが終わったところを,モップを使って丁寧に拭き上げます。】
【先にブラシ作業が終わった階段を,モップ担当がラスト拭き上げていました。】
【水を捨てて作業終了ですが,この後はブラシをかけている他の階段へ急ぎました。】
2024年07月16日(火)
放課後のボランティア清掃
長雨が続き,グラウンドの草だけでなく,正門付近の植え込みや雑草も生い茂ってきました。清掃美化担当の先生の呼びかけで集まった有志たちがボランティアで清掃をしてくれました。
正門付近を中心に,見えないところの隅々まで除草してくれました。また,植え込みもトリマーを使って,きれいに仕上げていました。落ち葉なども丁寧に掃いていました。
奉仕の精神で,きれいにしてやろう!という前向きな表情で,丁寧に作業をしてくれて,学校の入り口がとてもきれいになりました。ボランティア有志の皆さんありがとうございました。
【正門前の植え込みも雑草が生い茂り,丁寧に草取りしてくれました。】
【刈込ハサミも少しずつ使い方のコツがわかってきたようです。】
【樹木から落ちてきた葉を集めていました。秋よりは少なくていいです。】
【がぜんやる気の表情で,トリマーを使って,植え込みをきれいに整えています。】
2024年07月12日(金)
交通安全教室
7/11(木)~7/20(土)は夏の交通事故防止運動として,ドライバーや同乗者への注意喚起が強化されます。特に乗用車だけでなく,原付や自転車なども事故防止に努めなければなりません。
本日は出水警察署交通課の萩原巡査部長から,原付や自転車の乗り方の注意や事故件数等の報告や確認が行われました。特に標識をしっかり見て,それに従うことを徹底することや,もし,事故を起こしたら「報告義務」に従い,必ず110番通報をすることなどを生徒たちに伝えました。
特に自転車は「安全利用五則」を守って,事故を起こさないように心がけましょう。
(1)車道の左側を通行 (2)歩道は例外,歩行者優先 (3)交差点と信号では一時停止 (4)夜間はライト点灯 (5)飲酒運転は禁止
【昨年の鹿児島県内の事故件数は4万件であったと話をする萩原巡査部長。】
【立っている人数43人は,いったい何の人数かを生徒たちに考えさせました。】
【野球部主将にも尋ねていました。正解は昨年県内の事故死亡者数とのことだそうです。】
【生徒たちは事故は身近に起こるものとして,より注意深く気を付けることを感じました。】
2024年07月11日(木)
性教育保健講話
鹿児島純心大学の講師を務められている鞍掛洋美保健師に,「大切な自分と未来のために」と題して,「命」や「性」に関する講演をしていただきました。
「命の誕生,命の奇跡」として胎芽と呼ばれる小さい命を見せてくれました。母親の胎外に出る準備をしている胎児の可愛い映像を見ました。しかし,人工妊娠中絶という処置もあることを改めて知り,生徒たちは何かいろいろと感じ始めたようです。
性感染症の種類やその予防に関してはやはり男性の協力も必要だと伝えました。また,保健所での無料相談もできることを生徒たちに教えて,今後の自分たちの命や体との関わりにアドバイスをもらいました。
自分を大切にし,他人を思いやりを持てるようにし,心配事は早めに誰かに相談できるようにしましょう!とまとめていただきました。
【性教育=生き方教育として,命・性・今を考えてみましょうと講話が始まりました。】
【正しい知識や予防などの実行力,早めの相談や受診が大切であることを確認しました。】
【赤ちゃんのサイズを確認して,命の誕生とその奇跡について話す鞍掛先生。】
【全員に配布された折り紙に卵子の大きさ穴が開いていると照明にかざして確認してます。】
【20歳になったら女性は子宮頸がん検診が可能。知っておくべき情報もたくさんありました。】
2024年07月10日(水)
出水特別支援学校との交流会!
毎年恒例になっているこの交流会ですが,参加希望の生徒も増えています。今回も15名の生徒がタクシーで支援学校まで移動しました。タクシー費用は出水市社会福祉協議会ボランティア助成金から出していただいています。
5つの班に分かれて,高等部の生徒と一緒に作業体験学習を行いました。話をしながら,お互いに教え合い,生徒とのいい交流が深まりました。
生活に身近にある仕事の体験もめったにできることではなく,とても満足できた体験学習でした。支援学校の生徒たちはいろんな体験学習を通して,技術を身につけて,社会に出ていくこともわかりました。
【農業班!なすびなど野菜の収穫をしたり,にんにくの皮を剥いたりしました。】
【紙工班!牛乳パックを細かく切ったり,紙すきも行いました。】
【縫製班!教えてもらいながら機を織ったり,小物袋を作ったりしました。】
【サービス班!支援学校の生徒と一緒に,先生たちの車を丁寧に洗いました。】
【陶芸班!粘土をこねて,機械を使って整形した後に,電気炉に入れました。】
【多くの会話や体験を通して,心に残るいい交流会でした。ありがとうございました。】
2024年07月09日(火)
健闘を讃えます!~弓道九州大会~
7/7(日)に大分市のレゾナック(旧大分県立)武道スポーツセンターで,第70回全九州高等学校弓道競技大会が行われました。県大会個人戦で4位と輝いた弓道部の我らが主将が出場しました。
前日には団体戦で鹿児島工業高校が優勝を果たすなど,幸先良い雰囲気でした。大勢の観客や選手・スタッフが行儀よく大会に携わり,とても緊張感のある大会だったようです。
予選突破ならずでしたが,12射6中と大崩れせず,自分の弓道ができて,納得のいく悔いのない大会だったようです。強豪が出そろう九州大会での健闘を讃えたいと思います!(^^)!
【各県を勝ち抜いてきた精鋭たちが,集結し,熱い思いで心静かに挑んだようです。】
【風の影響を全く受けない多目的屋内体育館での競技で,応援も見やすいよう感じです。】
【10人ずつが,順番に的をめがけて射るという慌ただしい中で,落ち着きが大事です。】
【学校の正門横には,競技を後押しするように横断幕が掲げられていました。】
2024年07月08日(月)
建築科職業ガイダンス!
出水地区建築士会10名が来校されて,建築科1,2年生を対象に職業ガイダンスを開催しました。開会式では藤山校長先生から「衣食住の根幹を担っている大切な仕事」と言われて,ハッとする生徒もいたと思います。
2つの学年を10グループずつに分けて,そこに各事業所の方が回って,事業内容や特徴などを話して回るスタイルでした。建築の仕事にもいろんな形で携わっていることを知りました。
人間が生きていくうえで欠かせないもののひとつである建築という仕事の壮大さに新たな気づきがあったと思います。
【事業所の方が話される内容で気になるところはすぐにメモを取っていました。】
【建造物の写真を見て,建築の奥深さを改めて知る時間でした。】
【1年生も初めて「建築で働く人たち」と接して,自分自身の考えも深まりました。】
【和気あいあいと話しながら,建築の仕事の楽しさとやりがいを感じたようです。】
2024年07月05日(金)
3年生の進路保障LHR
就職試験が近づく3年生に向けて,進路差別や偏見に関する「進路保障」の合同LHRを実施しました。冒頭では先生たちが面接劇を披露し,違反質問を交えて,シナリオどおりに話しました。
質問の中にある偏見や思い込み,採用とは関係のない質問によって,進路実現が左右されることもあると確認しました。この質問はいいか悪いか判断する場面もありました。
社用紙から統一応募用紙への変遷も確認し,いろいろな歴史があることを知りました。違反質問に立ち向かえることが,差別を許さず,自分自身を守ることに繋がります。
【「面接劇」左側が純粋な受験生役の先生2人,右側が嫌な質問をする面接官役の先生2人】
【面接劇にある「違反質問」に生徒の皆さんは気づけたでしょうか?】
【どんな問題点があったか,周囲の友達と振り返って,話を深めていきます。】
【資料に目を通し,必要なことを積極的に書き込んでいました。今後に繋がります!】
【偏見に気づき,差別を許さず,未来を切り拓く力を身につけましょう!】
2024年07月04日(木)
図書だより7月号
図書だより7月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。2024年07月03日(水)
草刈りやってます!
先日までの雨で地面が水を吸って,草がどんどん伸びてきたようです。ようやく晴れ渡り,草や地面が乾いてきた今,先生方が草刈りマシンを唸らせています。
強い太陽の日差しとそのうち降る雨で,また草が伸びてきます。今のうちに一度は刈らねば!と先生方も一生懸命頑張っていました。
暑い中ご苦労様でした(*^-^*)
【テニスコート脇の草を丁寧に,より丁寧に刈っていました。】
【敷地の隅も意外と見逃してしまいますが,隅々まで慎重に刈っていました。】
【植え込みや石積みの生え際から伸びる草も上手に刈っていました。】
2024年07月02日(火)
電気工事士技能の朝補習してました~機械コース~
残り2週間近くとなった第2種電気工事士(上期)技能試験!筆記をクリアした生徒たちが,一発で取得しようと張り切って,朝から模擬試験や材料準備をしていました。
機械コースの生徒たちだけで朝補習に取り組んでいるようです。普段から配線や回路など授業では関連がないため,補習や独学で筆記試験に臨み,さらに技能のコツを覚えてきたようです。
13の例題を繰り返し取り組んで,少しずつスピードも上がってきたようです。3年生は果たして履歴書に書けるか!
【初めての挑戦となる2年生もかなり慣れてきて落ち着いて取り組んでいます!】
【だいぶ手際よく作業ができるようになったようです。油断禁物で頑張りましょう!】
【先生から丁寧で細かいアドバイスをもらいながら,理解度が高まってきました。】
2024年07月01日(月)
PTA研修視察
PTA研修部の主催で希望する保護者や教員たちが研修視察を行いました。企業見学をメインとして,生徒たちの就職のイメージや「働く意識」をどのように持たせるかということを改めて確認できた有意義な研修でした。
今回はJNC(株)水俣製造所,摂津工業(株),(株)田頭建設,(株)マルマエの4社を訪問させていただきました。受け入れのみならず,丁寧な対応や説明まで,そして,本校卒業生の頑張りまで見せていただくという粋な計らいまでありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。参加された保護者の方々がもありがとうございました。
【本格的な製造現場に入らせていただき,みなさんとても驚いていた様子でした。】
【自己紹介も含めて,2年前の卒業生が会社の説明等をわかりやすくしてくれました。】
【地元の企業がどのように創設されたのか,社史の説明も興味をもって聞いてました。】
2024年06月28日(金)
第1回避難訓練実施!
期末考査最終日の締めは「避難訓練」でした。地震による火災発生の想定で,消防署への通報,校内への放送連絡を経て,みんな体育館に避難しました。
全員が5分30秒以内に避難することができたそうです。みんな集団としての秩序ある避難と報告をしていて,とても頼もしく見えました(^^)/
自衛消防組織の編成と内容の確認,消火器の使用方法訓練,消防署の方の講話,校長先生の講評など充実した有意義な時間であり,「防災」に関しての意識も高まりました。
本日,お忙しい中お越しいただいた出水市消防組合本部の方々,ご指導ありがとうございました!
【教頭先生の火災発生の連絡と指示で,まずは机の下に隠れます!】
【避難の指示が出たら,生徒たちは無言で冷静に早歩きして,避難しています!】
【自衛消防組織の編成と業務内容を,担当の先生と一緒に確認していました。】
【体育教官室横の第7消火係に選ばれた機械電気科1年2組の精鋭たち5名!】
【消火訓練では,周囲への呼びかけと併せて,消火の手順を確認しました。】
【タコ足配線,バッテリー火災など火災の珍しい原因についても教えていただきました。】
【校長先生の講評の中で,「自助・共助・公助」という防災についての話もありました。】
2024年06月27日(木)
もうすぐ求人票がやってくる
テスト期間中の放課後に,進路室で昨年度の求人票を見つめる3年生がいました。希望する企業の事業内容などの確認をしているようです。そして,担当の先生から昨年度の求人状況のアドバイスをもらうそうです。
7/1(月)から今年度の求人票が届きます。自分の目当ての企業のものが届くのか?また,昨年度と内容は変わるのか?求人数も気になるし,就業場所なども気になります。3年生は改めて求人票の見方を確認して,三者面談までにある程度受験先を整えておきましょう!
【いつも進路室に通っては,求人票を何枚も見てきました。これから本気度が高まります。】
【何社かノミネートしているみたいで,どうやって絞っていくか検討しているようです。】
【「令和6年版」ファイルには,あっという間に多くの求人票がファイリングされるでしょう。】
2024年06月26日(水)
原付免許受験説明会
夏休みに原付で通学を希望する生徒が集まり,説明会が行われました。受験の手続きの流れなどかなり複雑ですが,きちんと計画を立てて期限を守って申請しましょう。
また,自動車学校への講習申込,帖佐の試験場または各警察署内での受験申込など,対外的な手続き等もありますので,手抜かりなく進めていきましょう!
無事に1回で合格して,2学期からの通学が快適にスムーズになるように頑張ってください!
【バイク通学は効率よく快適ですが,危険もついてきます。しっかり事前学習をしましょう。】
【自分の生活スタイルが変わるためには,結構な手続きが必要です。丁寧に進めましょう!】
2024年06月25日(火)
期末考査始まる!
ついこの前,入学式や始業式など過ごしていたと思ったら,すでに期末テストが始まりました。1年生も製図など新しくテスト科目に加わり,専門性の必要性を改めて感じているでしょう。
部活動の大会出場もこなしながら,資格試験や検定試験など勉強することに,休みなく頑張っていた出工生。本当に良く頑張っていると思います。4日間のテスト期間は気を抜くことなく精一杯取り組んで,1点でも多く仕上げましょう!特に3年生は進路実現に向かうための大きな材料となりえるテストです。
みんな,悔いなくテストに取り組み,待っているクラスマッチを安心して迎えましょう!(^^)/
【「製図」に立ち向かう機械電気科2年1組!日頃の鍛錬の成果を出しています。】
【頭の中で図を回転させながら,イメージを書き写していようです。】
【電卓を間近に置いて,「電気回路」に取り組む機械電気科2年2組。】
【必死な取組がにじみ出ていました。これはかなり期待できそうです!】
2024年06月24日(月)
ついに面接指導会
ライセンス・アカデミー社さんの主催で,3年生全員に対して「面接指導会」を開催しました。2年生の時も同じようなに面接指導を早めに行いましたが,3年生で行うとまた格別です。
全体で「統一」した所作礼法の確認を行いました。2年生の頃から進路意識も高く,すんなりと受け入れて,演習を行えていました。
教室でも分かれて,それぞれ入退室や質疑応答の確認を行いました。これから本格化するであろう「面接練習」では,先生方の指導等にも熱が入ってきます。しかも,あと1週間で求人票が届きます。この面接指導会,求人票解禁日をきっかけに,いよいよ進路活動も一気に動き始めます!
【「最敬礼」の確認をしながら,自分の第一印象をいかに良く見せるか考えます。】
【面接室の雰囲気の中で,一人一人が挨拶・着席などの演習を行いました。】
【このグループでは,待っている生徒たちの方を向いての演習でした。恥ずかしそうです。】
2024年06月21日(金)
ついに計算技術検定!
昨日までの大雨など悪天候からは,本日は晴れ間が長く広がり,気分的にも爽やかになれる良いコンディションでした。そんな中で計算技術検定が行われました。
全学年,全学科併せて1~4級まで92名が受験しました。補習や自学自習によって,つけた実力を発揮できたと思います。さらに上の級,別の試験や検定等に挑戦してみましょう!
1年生の中には今月行われた危険物取扱者試験に引き続いての資格試験で疲れたでしょうが,よくやり切りました。みなさんお疲れさまでした!
【3級にチャレンジする建築科1年生。実力を充分出し切れたでしょうか!】
【危険物取扱者試験に引き続いての検定試験にチャレンジする機械電気科1年2組!】
【自学自習を紹介した2級受験の機械電気科2年1組!毎日の鍛錬の成果を出し切れたか?】
【こちらも2級に挑戦する機械電気科2年2組!必死に考えて解答までたどり着くか?】
【長丁場となる1級受験の機械電気科3年1組の生徒会副会長。粘り強く取り組んでいます。】
2024年06月20日(木)
計算技術検定2級直前!
1年生では計算技術検定3級の全員合格を目指します。四則・関数・実務3種類の複雑な計算を,電卓を使用してそれぞれ10分ずつ解いていくものでした。あれから1年。
2年生となった今では「2級」にチャレンジする姿が見えました。2級は関数15分,方程式と不等式20分,応用計算30分と内容も時間も大きくレベルアップしていきます。
数学の解き方も理解していないと,電卓だけでは解答までたどり着かない難問だらけです。2級に挑む機械電気科2年1組の数名が,自分たちで考え合い,教え合い,解いていく姿がありました。
時間割以外にも,向学心と挑戦心に溢れる生徒たち。時間を無駄にすることなく,朝は電気工事士補習,放課後は計算技術検定2級の補習に取り組んでいます。明日はいよいよ試験!
【コツコツ問題を解いてきたこれまでの努力を活かして,さらに追い込んでいます。】
【難問にみんなで取り組んで,知恵を出し合って,解答に結びつけようとしています。】
2024年06月19日(水)
電気工事士技能の補習してました~電気コース~
昨年度,不運にも諸事情で電気工事士の技能試験を受験できなかった機械電気科3年2組(電気コース)の2名が,7/6(土)の技能試験をようやく受験できます。
筆記試験合格の条件を引っ提げて,必死で放課後の補習に取り組んでいます。単線図から複線図に書き換えて,それをもとに配線を組んでいく作業は40分間!
いま,その時間との勝負で必死なようです。速さと正確さと求められるこの試験!慌てず頑張っていきましょう!
【タイマーを見ながら,時間とその時の作業工程を確認しながら,取り組んでいます。】
【必死に組み立てている様子がよくわかります!この後の見栄えも大切に!】
【先輩たちが作り上げてきた素晴らしき見本!常にイメージして頑張りましょう!】
2024年06月18日(火)
三線を弾いてみた
芸術の授業で「音楽」を選択している1年生は,先日までは「島人ぬ宝」を大合唱して,力強い歌声が校舎内に響き渡っていました。今回は「三線(サンシン)」という沖縄や奄美地方で使われる枇響きが独特な弦楽器を使って,授業を行っていました。
各学級では「海の声」の演奏をマスターしようと,一生懸命真剣に取り組んでいました。青空と学校中に三線のいい音色が響き渡っていました。
【黙々とひたすらに上達を目指そうと必死に取り組む機械電気科1年1組】
【自分のリズムで,自主練に打ち込み,元気よく歌い始めた機械電気科1年2組】
【練習に没頭し,自分の世界を作り始めるほど熱唱し始めた建築科1年】
2024年06月17日(月)
SOSの出し方と受け止め方
スクールカウンセラーの楠元由美子先生が来校されました。各学級に向けて,ストレスを抱えることや,それを解消する方法,そして,相談する力について講話をしていただいています。
工夫されたスライドやワークシート,また,演習などを交えながら,講話を進めました。フローチャートで自分の「もやもや度」を知り,その攻略法をみんなで確認しました。
精神的にきついときに,SOSを出す参考を確認して,その発信を受け止める方法を改めて実践しました。友人の変化に気づいて,寄り添っていくことの大切さを改めて学びました。
【精神的にキツくなった時の対処について話をする楠元由美子先生】
【心身のセルフチェックをしながら,ストレス解消について考えます。】
【「音楽を1曲聴くこと」や「ストロー深呼吸」で,キツさをリセットすることができます。】
2024年06月14日(金)
学生応援企画キャンペーン!
夢を追いかける学業応援プレゼントで,モンスタービバレッジ社さんの「モンスターエナジー」
受験生や就活生へ励ましのキャンペーンをしてきた大塚製薬さんの「カロリーメイト」
本日,全校生徒にモンスターエナジー2本とカロリーメイト1箱の「差し入れ」がありました。
全国展開している企画がようやく本校にも届きました。美味しくいただきます。
差し入れありがとうございました(^^)/
【機械電気科3年1組では,満面の笑みで一人一人に手渡されました。】
【いただいたカロリーメイトを片手に,みんなで記念撮影!】
【カロリーメイトだけかと思ったら,モンスターエナジーまで!(^^)! 】
【ひとり2本の差し入れに,大喜びの生徒たち!何かいろいろ頑張れそうです!】
2024年06月13日(木)
歯の健康を守ろうポスター
歯科検診も済み,各学級の保健委員が「歯の健康」について,ポスターを描いていました。校内のあらゆるところに掲示しています。
自分の学級の保健委員が描いたポスターを見つけてみましょう!昨年度以上に力作が出そろいましたので,よく見て,自分の健康な歯を意識して,食生活を楽しく過ごしてください。
次回!「目の健康を考えるポスター」制作がありますので,期待しています。
2024年06月12日(水)
中高連絡会を開催しました!
13の中学校の先生方に来ていただきました。まずは工業高校の内容を知ってもらいたいということで,実習や施設の見学を行いました。
機械電気科1年生のガス溶接,旋盤作業,電気工事,電気計測,次の時間に建築科2年生の木工作業と平板測量を見ていただきました。工業高校の学びを初めて見る先生方も多かったようです。
その後は会議室にて,本校からの説明を始め,質疑応答などを行い,進路に関する質問等が相次ぎました。また,放課後には現1年生の生徒や担任との懇談会も行われました。
この度はご来校いただきありがとうございました。
【初めて溶接用のサングラスをかけて,ガス溶接風景を見ていただきました。】
【電気工事の作業の流れを説明し,安全第一で行っていることを伝えました。】
【電気計測の実習では,「理科」とは違い本格的な計測実習でした。】
【木工作業では,2年生が初めて「機械」を使って,部品作りをしていました。】
【建設現場でよく見る光景を高校の中で行われていることに驚いていたようです。】
2024年06月11日(火)
表彰式・壮行会
県高校生ものづくりコンテストで上位独占を果たした木工部4名の表彰を行いました。そのあとは九州大会に出場する2名の壮行会が行われました。
弓道部の主将が県高校総体で個人戦で4位入賞を果たし,7/7(日)に大分県で行われる九州大会に出場します。また,木工部のエースがものづくりコンテストで最優秀賞を獲得し,7/13(土)から佐賀県で行われる九州大会に出場します。
壮行会では校長先生と生徒代表からの激励の言葉をもらった2名が健闘を誓い,さらなる声援をお願いしますと生徒たちに伝えました。
その後に校長先生から。「木材加工の競技は,3時間動きっぱなしで気力,精神力,体力,技術力が備わっていなければならない!」と選手たちを労いました。また,「この学校に来たからこそ,身についたものはたくさんある。胸を張って堂々と通っている学校名を周囲に言ってほしい!」と全校生徒にメッセージを伝えました。
【これまでの成果を讃え,表彰状を受け取る木工部員たち。】
【初挑戦の大舞台!リベンジの大舞台!自分の持ち味を出せるように頑張ってください!】
【藤山校長先生が,進路先に恵まれている学校であることを改めて強調しました。】
2024年06月10日(月)
ものづくりコンテスト!上位独占!
6/8(土)に第23回高校生ものづくりコンテストが開催されました。本校からはご存じのとおり,木材加工部門に5名の選手が出場しました。前日に図面を書き終えて,当日は腕の見せ所です。
4校から14名の選手がしのぎを削り,3時間かけて,墨付け・加工・組立をして,日頃の成果を発揮しました。
本校から出場した選手が最優秀賞1名,優秀賞2名,優良賞1名!
1位~4位までの賞を独占しました。
また,出場選手5名が時間内に組立が終わるという快挙も成し遂げました!最優秀賞のエースは来月に佐賀県で行われる九州大会にリベンジしに行きます!
【会場では,選手たちのこれまでの意地と技術がぶつかり合いました!】
【3年生2名の高い技術と精度が評価され,ワンツーを決めました!】
【出場選手全員が見事に完成する喜ばしいコンテストでした(^^)/ おめでとうございます!】
2024年06月07日(金)
危険物取扱者試験!直前!
朝や放課後の補習,また自学自習で,テキストの解読や過去問に取り組んできた危険物取扱者試験が6/8(土)に本校で実施されます。一般の方々も仕事に活かそうと受験されます。
ガソリンや石油類など火災の危険性の高い消防法に基づく危険物を取り扱ったり,立ち会ったりできる国家資格です。乙種は5つの選択肢から1つ,丙種は4つの選択肢から1つ解答します。
「検定」とは違い,1年生は初めて受験する「資格試験」です!早とちりせずに,与えられた時間を有効に使って,じっくりと取り組みましょう!健闘を祈る!(^^)/
【合格する!と強い意志を継続して,朝補習に臨んだ機械電気科1年生!】
【就職試験までに受験できるラスト1回のチャンスをものにできるか機械電気科3年生!】
【家を建てるときにも役立つと奮起して勉強する建築科1年生!】
【建築科1年生を指導する先生も,ますます熱が入ってきました!】
2024年06月06日(木)
第1回学校関係者評価委員会
今年度,5名の評価委員の方々にご来校いただきました。本校の様子や実情,方針等を説明し,今後の活性化に向けて,提言をいただきながら,工業の発展につなげたいと思います。
本日は6限の時間に,建築1年,機械電気科3年電気コースの実習などを参観し,生徒の学びの様子を見ていただきました。また,担当教師から実習内容の説明もありました。
3年生の英語と数学の授業をしている教室へ行き,工業高校生が学ぶ普通科目の熱心な授業も見学していただきました。
意見交換や感想等をたくさん話してくださり,本校への理解と期待度の高さを知ることができました。今後ともよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
【いろいろなご助言やアドバイス等,発展につながるヒントをいただきました。】
【建築科1年生の木工実習。腕に技術を身につけ始めた様子を見ていただきました。】
【同じく建築科1年生の実習。専門に入り込んだ1年生の姿を見ていただきました。】
【機械電気科3年の電気実習。OBの評価委員が懐かしそうに見ていました。】
【機械実習がなかったため,ちょいちょい出てくる先生が旋盤の操作実演をしました。】
【タブレットを使って,授業を展開する英語の授業は,明るく意欲的な内容でした。】
2024年06月06日(木)
ものづくりコンテスト直前!
第23回高校生ものづくりコンテスト鹿児島大会が6/8(土)に開催されます。本校からは木工部の5名の部員が「木材加工部門」に出場します。
前回大会から1年かけて,技を磨き,コツをつかみ,その成果を出す日が近づいてきました。木材加工部門は前日6/7(金)から図面描きを実施します。
翌日にその図面をもとに,3時間かけて課題作品を製作します。焦らず,慌てず,集中力を切らさずに,油断をせずに挑戦してもらいたいです!
最優秀賞1名が佐賀県で行われる九州大会に出場できます。九州を勝ち抜くと,山形県で行われる全国大会へ出場できます。
【真剣な表情でコンテストに臨む木工部員の2,3年生!】
【抜群の技術と知識を持った2人の顧問のチェックを受け,さらに精度を高めます。】
2024年06月05日(水)
図書だより6月号・進路本紹介号
図書だより6月号・進路本紹介号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。2024年06月04日(火)
進路ガイダンス開催!
午後に2,3年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。9事業所と12の上級学校が集まり,生徒たちは希望する4つのブースを巡って,説明を受けるスタイルでした。
3年生は進路先に対して,また,職業に対してイメージを持つことができたと思います。2年生にとっては,進路実現に対する意欲の向上につながりました。
いろいろな職種や業界のことを知ることは,自分自身がそこで働いているという姿がイメージできます。今日のこの有意義な時間が,進路実現に活かせるはずです。
本日,お越しいただいた企業や上級学校の方々,本当にありがとうございました。
【説明を必死に聞いて,メモを取る!自分の夢実現に向けての意識が高いです!】
【電気工事業には多くの生徒が集まりました。仕事内容を改めて聞き入っています。】
【4年制大学への進学も視野に入れて,情報を得ようと必死でした。】
【多くの学部や学科があり,そこで学ぶイメージが少しできたようです。】
2024年06月03日(月)
朝読書スタート
本日より,朝8時30分から10分間の朝読書が始まりました。事前の告知や図書室からお薦め本の紹介があるなど,読書への意識が高まってきました。
もともと,読書が好きな生徒もいて,教室で読んでいる風景も見られます。そうでもない生徒もこの期間をきっかけに,図書室で本を借りてみましょう!
元プロ野球監督 故野村克也氏の言葉です。
「言葉を磨くためにいちばん有効なのが読書ではないだろうか。良書を読むことはその人の表現力豊かにする。野村自身も,評論家時代にむさぼるように本を読んだことで,自分の言葉を獲得できたと思っている。」
【図書室でも朝読書の期間を充実してもらおうと,お薦め本を紹介しています。】
【何の本を読んでいるかわかりませんが,真剣な顔つきでハマっているようです。】
【本屋さんで自分の読みたい本を買ってきて,読んでいる生徒もたくさんいました。】
2024年05月31日(金)
先輩の話を聞く会
3年前に機械電気科を卒業し,JFEスチール株式会社西日本製鉄所で頑張っている先輩が,来校して,機械電気科2,3年生の後輩たちに講話をしました。
福山地区工場で機械や装置などのメンテナンス等を主に行う保全業務を担当し,その業務内容や特徴,そして,仕事のやりがいなどを説明してくれました。
また,寮生活や普段の過ごし方など,製鉄所で働くことをしっかりとイメージできるように丁寧に話してくれました。「自分自身で責任を持って,働くことで大きく成長した!」と久しぶりに会った先生たちは喜んでいました。
本日は遠いところまで,後輩たちに貴重な話をしてくださってありがとうございました。
【製鉄所ではどのようなものを,どう作っているのか…まずは会社説明。】
【担当する保全業務について,どのような仕事をしているのか業務説明。】
【JFEに入社してよかったことなど,しっかりと企業アピール!(^^)/ 】
【担任だった先生が,先輩の高校時代の頑張りや取組を紹介してくれました。】
2024年05月30日(木)
中間テスト終了
今週の火曜日からスタートした中間考査が,今日で最終日を迎えました。今年度初めての定期考査でしたが,3年生は進路活動を意識してか,わりと凄まじい取組を見せていました。
2年生は専門科目が本格的になり,電卓や定規等を使う頻度も増えたようです。しかし,あと1か月したら期末考査が始まります。危険物取扱者試験や,CAD検定,製図検定等も控えています。
計画を立てて,目の前の学習に取り組んでいきましょう。3日間お疲れさまでした。
【1年生は入学して,初めての定期考査。朝補習と併せて頑張ってます。】
【ひとつひとつの行事をこなしながら,着実に学びを深めています!】
【部活動も心置きなく頑張っていました!木工部が時間をかけて取組中!】
2024年05月29日(水)
青空の下で車体検査
前日とは違い青空が広がる快晴の朝を迎えました。その晴れ間の中で放課後に,2,3年生対象の通学用自転車と通学用原付の車体検査が行われました。
前方ライトやブレーキランプ,方向指示器の点滅,ブレーキのかかり具合,警音器の大きさ,タイヤの溝などそれぞれの車体を入念にチェックしました。
ルールやマナーの遵守など安全運転に努めるのは当然として,車体に不備がないかを確認し,きちんとケアしたり,状態を維持していく自覚が出たようです。
これからも安全運転で!
【エンジンをかけて,いろいろな装置の点検をしていきます。】
【タイヤの溝やバイクの状態を,複数人の先生でいろんな角度から入念にチェック!】
【学校プレートや自賠責保険など走行に関係するものも確認しました。】
【一人の先生がエンジンをかけて,アクセルを回し,エンジンの状態を確認します。】
2024年05月28日(火)
梅雨入り間近か
前日から線状降水帯発生の恐れがあると報道され,前日夜から今朝にかけて,大雨が降りました。前日からのメディア予告もあり,生徒たちは大雨による遅刻もなく登校しました。
本日から中間考査が始まり,開始時刻を遅らせるなど対応を取りましたが,生徒たちは自分たちの判断で時間通りに登校してくれました。防災意識が高まった昨今の情報のおかげです。
台風も近いようです。梅雨入りも近いと思われます。早めの行動をとるなど,大雨の対策も意識し,安全に過ごしましょう。
【前日の夜から降り続いた雨で,校庭はご覧のとおり水浸しとなりました。】
【昼前になって雨も風も落ち着きましたが,この湖は復帰するのに日数かかります(-_-;) 】
【この日は自転車や単車の通学は少なく,保護者の送迎が多い感じです。】
【雨具もしっかりと広げて,下校までに乾くように意識高く取り扱ってます。】
2024年05月27日(月)
第2種電気工事士試験終了!
5/26(日)に第2種電気工事士試験(筆記)がありました。この日に向けて,機械電気科機械コースの2年生と3年生,さらに建築科2年生も入って,合格目指して補習に頑張っていました。
学年や学科を越えて,資格取得に挑戦できるのも,本校の特徴の一つです。自分の知識の幅を広げようと,みんな一生懸命でした!
ある生徒に手応えを聞いてみたら,「20問しか出来てなかったけど,下期に向けて頑張ります!」と挑戦心が高すぎました(*^-^*)
【頭を抱えながら,悩みながら選択問題に取り掛かっています!】
【どうやらスラスラと解答が出てきたようです。】
【機械コース2年生の担任も,心配そうに励ましにやってきました。】
2024年05月24日(金)
人権について考えるLHR
各学年別で行われた本日のLHR。1年生はすごろく・トーキングですごろくのコマの数だけ進んで,そこにある質問に答えるというゲーム。ただし,話し方や聞く態度もルールがあります。
最後までしっかり聞いてうなずいて,拍手するという「他者理解」。2年生は,ネガティブな自分の性格を,グループみんなでポジティブに置き換えて,改めて自分を知る「自己理解」。
3年生は世の中にある多くの差別と向き合い,ネットでの誹謗中傷等を深く考える「差別やいじめを許さない」でした。
前進できる自分と向き合い,他人のことをしっかりと認めて,受け止めていくこと,そして,差別のない平等な社会を作り上げる心構えがさらに強まったと思います。
【3年生は,改めて世の中にたくさんある差別を知ることができました。】
【発表を通して,差別の中の「変」に気づき,正しい考え方を身につけました。】
【自分の短所を話し,それを長所に活かせるようにみんなでアドバイス。】
【先生もグループの中に入って,アドバイスをしていたようです。】
【すごろくに書いてある質問に,慌てずじっくりと話しています。】
【みんな真剣に友達の話を聞いて,大きな拍手を贈っていました。】
2024年05月23日(木)
1年生が歯科検診
先週から学年ごとに行われている歯科検診。本日の1年生の検診で最後となりました。4月から内科検診や心電図検査など,自分の体のチェックをしてきました。
今日は改めて自分の歯について,状態を知り,アドバイス等も受けたと思います。治療が必要な生徒は積極的に受診して,食べ物をさらに美味しく食べましょう!
来月には耳鼻科検診と眼科検診が行われます。
学校歯科医の田畑先生とスタッフの方々!ありがとうございました。
【歯のポスターを見ながら,静かに順番を待つ生徒たち。】
【じっくりと丁寧に生徒たちの歯のチェックをしてくださってます。】
【「C」「CO」など保健室の先生が事前に教えてくれた言葉で歯の状態がわかります。】
2024年05月22日(水)
建築科1年生も頑張っています!
来月行われる危険物取扱者試験!先日は機械電気科1年生の補習の様子をお知らせしました。今回は建築科1年生の資格取得に向けての様子を紹介します。
危険物取扱者試験は授業には関連性がないので,補習と自学自習で頑張っています。建築科1年生は希望者が取得を目指して,朝から頑張っていました。
希望者は少ないですが,学びに意欲的なっています。合格すれば,次のステップへの試験も挑戦者が増えるでしょう(*^-^*)
2024年05月21日(火)
個人写真撮影!
新入生や,新任の先生方の個人写真を撮影しました。今日で全員の撮影が終了しました。1年生は生徒手帳に貼って,身分証明として使用します。
先生方は卒業アルバムに使用されます。また,3年生は履歴書や進学用の書類に使用するため,「進路用」として改めて撮影する予定です。
【緊張した表情で撮影しましたが,なかなかいい感じで撮れてました。】
【順番を待ちながらも,なんか別のカメラが気になるようでした。】
【卒業アルバムに掲載するため,最後は校長先生を撮影しました。】
2024年05月20日(月)
教育相談期間中です!
新年度が始まり,多くの行事やゴールデンウィーク,地区大会などを過ごし,多くの友人も増え,新入学や進級後にようやく落ち着いてきたようです。
教育相談期間に入り,校内のあらゆる場所で生徒と先生たちが語り込んでいる風景が見られます。学習,部活動,友人,資格試験,進路などいろいろなことを確認しています。
先生方と話をして,さらに学校生活を有意義に過ごすきっかけになったかもしれません。部活動では県大会,学習では中間テストなどあります。計画を立てて過ごしていきましょう!
【建築科3年生の副担任の先生が,進路や部活動について確認していました。】
【機械電気科3年1組の副担任の先生が,進路希望先の状況を聞いていました。】
【機械電気科3年2組の副担任の先生が,学校生活について話を聞き込んでいました。】
2024年05月17日(金)
PTA総会開催!
今年度のPTA総会は資料を配布せずに,ホームページに掲載し,そのデータをタブレットやスマートフォンなどの端末で確認しながら議事を進めるという形式でした。
半数以上の保護者が参加してくださいました。その中で議事進行を行い,学校からの連絡等をスムーズに進めました。
学校行事や生徒の学校生活を理解していただき,より良いものにしていくための有意義な総会でした。お忙しい中,出席していただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。
また,開催までに多くの段取りを進めていただいた執行部の皆さまも本当にお疲れさまでした。
【まずは,藤山校長先生より「学校の経営方針等」の説明から始まりました。】
【本日が任務最後となる中谷PTA会長から事業報告等が行われました。】
【学校からもPTA活動における様々な流れの説明がありました。】
【スムーズな進行となり,昨年度より大幅に時間短縮できました。】
【これからのPTA新役員が紹介されました。よろしくお願いします!】
2024年05月16日(木)
生徒総会開催!
今年度の生徒会行事やそれに係るさまざまな話し合いをする生徒総会が行われました。出水特別支援学校との交流を始めとした生徒会主導の学校行事や生徒会会計,部活動予算などが資料に合わせて確認をしていきました。
また,審議では積極的に校外へPRしたいという生徒たちの熱意が伝わってきました。生徒会専門委員会の任務内容や月間の努力目標も確認して,時間いっぱいを使って,審議をしました。
生徒自身の手によって,過ごしやすい学校を作るために必要な生徒総会。生徒会を中心とした活動内容や現状を知り,賛否をみんなで確認し,有意義な時間だったと思います。
生徒会役員の皆さん!いろいろな準備お疲れ様でした。
【議長と副議長が,予定通りていねいに議事を進行しています。】
【各専門委員会から活動計画等が伝えられました。】
【生徒全員がしっかり話し合いや審議に参加して,意思表示をしていました。】
2024年05月15日(水)
先輩たちがやってきた!
少し前のことですが……3月に卒業し,全国各地の企業に入社した先輩たちが学校を訪問してくれました。先輩たちは現3年生の教室を訪れ,現況報告をしました。
この会社でどんな仕事をしているか,どんな生活をしているか,給料や住まいなど後輩たちの参考になる話をたくさんしてくれました。
3年生は積極的に質問するなど,進路選択のための有意義な時間となりました。先輩方!これからも頑張ってください!
【近畿地区の電気工事業で頑張っている先輩から,熱心なアドバイスがありました。】
【福岡で自動車製造に関わる先輩が,会社内の様子を詳しく話してくれました。】
【発電設備の建設や保守管理をする会社での業務について詳しく説明しました。】
【その他にも挨拶に来てくれた卒業生がたくさんいました。ありがとうございました!】
2024年05月14日(火)
就活応援キャラバン企業ガイダンス
鹿児島県と鹿児島県建設業協会の主催で,建築科生徒と27の建設関連事業所との意見交換会がありました。3つの教室に各学年が常駐し,3グループに分かれた事業所がローテーションします。
そして,各事業所は持ち時間の中で,自社の紹介や取組など説明をしました。建設業の魅力や良さなどを全力アピールしていました。
生徒たちからの質問コーナーもあり,有意義な意見交換ができました。建設業の仕事を改めて知り,自分たちの学びが仕事に活かされているかが良く理解できていました。
お忙しい中で来校していただいた協会や事業所の方々!本日はありがとうございました。
【3年生はもうすぐ自分たちの進路実現に向けて,真剣に聞いていました。】
【2年生は自分たちの学びが仕事に活かされていることを感じたようです。】
【1年生では「働くこと」の意識も感じながら,熱心に聞いていました。】
【福利厚生や残業など,生徒たちからも積極的な質問が出ました。】
【生徒たちへの質問にも,素直に手を挙げるなど意欲的に参加していました。】
2024年05月13日(月)
地区大会表彰式・全校朝礼
先週,激戦や熱戦を繰り広げた地区大会の表彰伝達が行われました。各校各部活動がインターハイ前の前哨戦となったと思います。
本日は全校生徒が集まり,上位の成績を収めた部活動を讃えました。
表彰式後は,校長先生からの講話がありました。「五感を研ぎ澄ませ!」という内容で,県大会でもこの五感を発揮できる瞬間を逃さないようにとメッセージを伝えました。
表彰された部活動は以下の通りです。
【弓道】男子団体 準優勝
【野球】優勝
【バスケットボール】第3位
【陸上】三段跳び 優勝
【テニス】個人ダブルス 準優勝
【周囲からの支援があるから活動ができることに感謝をすること!】
2024年05月10日(金)
そういえば!新体力テストの続き
連休前に行なわれた身体測定や新体力テストは雨天により,屋外で実施する予定の種目が見送られました。ゴールデンウィークや地区大会も終わり,ようやく実施できました。
最近は晴天に恵まれ,屋外で活動することが大好きな3年生は積極的に体育の授業を受けています。50m走とハンドボール投げを実施しました!
地区大会を終えたばかりでも,常に全力で取り組む生徒たち!疲れも見せず,笑顔いっぱいの体育でした(*^-^*)
【やはり,部活動真っ盛りの3年生!体力もスピードも違います!】
【お互いに負けたくない!そんなデッドヒートを展開していました。】
【走り終えたクラスメートも全力で応援して,走りを鼓舞していました。】
【このあとにハンドボール投げが行われたようです。肩を温めています!】
2024年05月09日(木)
激闘!地区大会
今日も出水・阿久根地区,また北薩地区の大会がありました。各会場で多くの部活動が激戦を繰り広げています。本日は出水・阿久根地区の野球の大会も快晴の中で行われました。
今日は3位決定戦と決勝戦の2試合。各校で支え合って,手伝いをしながら大会を運営していたのが印象的でした。
決勝戦まで駒を進めた出水工業は,県内屈指右腕のエースの130キロ後半のストレートが冴え,打線のつながりや相手のミスに乗じて,前半で3点リードで折り返しました。
4番の渾身の三塁打でさらに7点リードまで試合を運びました。しかし,何かが起きるのが勝負の世界!一気に6点の大量点を取られ,1点差まで詰められましたが,踏ん張りました。
およそ3年ぶりの地区大会制覇で,NHK旗大会や甲子園予選に弾みを付けました。応援に駆けつけてくれた保護者の皆さまや地域の方々ありがとうございました。
【試合開始前にゲームプランの確認をするベンチはいい雰囲気でした。】
【暑い中で決勝戦を一人で投げ抜いたことは,大きな収穫だったと思います!】
【県大会ベスト4の実力のある投手の球にも食らいついていました。】
【4番のひと振りは走者一掃の三塁打!一気に流れをつかみました!】
【しかし,一挙6得点まで迫ってきた相手打線にいったん落ち着きます。】
【見事に逃げ切り,優勝の歓喜に溢れました(*^-^*) 】
【優勝旗を掲げて,さらに自信を深めた出水工業ナインの活躍に期待です!】
2024年05月08日(水)
熱闘!地区大会
今日から出水・阿久根地区,また競技によっては北薩地区全域の各競技大会が始まりました。会場は出水,阿久根,薩摩川内などそれぞれで開催されているようです。
今回は本校体育館が出水・阿久根地区のバスケットボール大会の会場となりました。朝から各校それぞれの男女の選手が本校に入ってきました。
休み時間には本校の生徒が応援に駆け付ける姿も見られました。インターハイ前の前哨戦としてどの競技のチームもケガのないように頑張ってください!
2024年05月07日(火)
一日遠足~3年生シリーズ~
前回に引き続き,一日遠足のニュースです。3年生は薩摩川内市にある寺山いこいの広場へ行きました。晴天に恵まれ,バスに乗って元気よく出発しました。
いろんな用具を持参し,学級対抗でレクレーションを楽しみ,ゴーカートやいろいろな施設等で笑顔の一日を過ごしたようです。
学級の絆も強まり,縁も深まり,これからの学校生活に向けて,いい弾みになったと思います。
2024年05月02日(木)
一日遠足~1,2年生シリーズ~
いよいよ待ちに待った遠足の日!天気に恵まれて生徒たちの集合は異常に早かったようです。
1年生は徒歩で「東光山」へ行きました。長縄跳びなどクラス対抗でレクレーション大会をするなど盛り上がりました。
2年生はバスで水俣市のエコパークへ向かいました。持ち込んだサッカーボールや野球用品で遊んだり,有料のテニスコートを使用したり,とにかく楽しんでいました。
事故やけがもなく,みんな無事に帰ってきてくれました。連休前に親睦を深める思い出に残る一日になったようです。
【1年生!長縄跳びで大盛り上がりでした。団結力が強くなったようです!】
【1年生大集合!本当にみんな仲がいいです。橋口陽一学年主任もご満悦です!】
【機械電気科1年1組!素直な生徒たちで校内での挨拶もとても気持ちいいです!】
【機械電気科1年2組が大集合!明るい人柄が集まった校内唯一の「男子クラス」】
【建築科1年!少数精鋭ですが,みんな個性的で仲が良く楽しい学級です!】
【ラケットまで持ち込んで,今から「遊ぶぞ~」みたいな表情です(*^-^*) 】
【みんなで外で食べるお弁当!さぞかし美味しいでしょうね(^_-)-☆ 】
【大所帯の機械電気科2年1組!お互いを認め合っている素直で仲の良さが特徴です。】
【機械電気科2年2組!担任の教えを忠実に守り,自主性へと繋げる生徒たちです!】
【建築科2年!照れ屋さんが多いですが,人にやさしく,思いやりのある生徒たちです。】
3年生は写真が間に合いませんでした…。(-_-;)
2024年05月01日(水)
図書だより5月号
図書だより5月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。2024年04月30日(火)
身体計測・新体力テスト
全学年揃って,身体計測と新体力テストを実施しました。あいにくの雨で盛り上がり間違いない50m走とハンドボール投げは体育の授業で行うようです。
身長や体重など自分の体の1年間の公式記録として改めて確認した生徒たちは,一喜一憂していました。また,新体力テストでも部活動で鍛えた体力が十分発揮されたようです。
こうして,自分の体や体力のことを知ることで,生活の改善や工夫に繋がってくると思います。
【みんなが気にする身長!成長の跡がしっかりとあらわれます!】
【最近の視力測定器はなかなか進化しているようです。】
【運動部に入っている生徒には成果が出るであろう反復横跳び!】
【チカラ自慢の生徒には見せ場となる握力測定。】
【長座体前屈で体の硬さや柔らかさを改めて実感しました。】
【最近の体重計も他の人が見ないような最新機器になっていました。】
【聴力検査を行って,改めて聴覚の大切さを感じると思います。】
2024年04月26日(金)
学年朝礼を実施しました
本日は各学年別で朝礼を行いました。前日まで三者面談があり,その振り返りやその学年に必要な情報提供や心構えなどを確認しました。
特に1年生は入学式以来の,学年集合でした。専門教科や実習なども学び始め,工業高校生としての自覚がかなりついてきたようです。
【本日の連絡や明日からの連休の過ごし方について,話がありました。】
【この顔つき!かなり期待ができます!】
【学年主任の先生から,勝負するための準備について貴重な講話がありました。】
明日から三連休!部活動の遠征や強化練習など忙しくなるでしょう。また,家族との親睦もより深められる連休です。計画を立てて,有意義に過ごしましょう!
2024年04月25日(木)
三者面談やってます
今週は三者面談期間です。1~3年のそれぞれの保護者が来校し,担任や副担任と生徒を交えて,学校生活の様子や家庭での様子を確認しています。
また,1年生では学校で取り組むこと,2年生では将来を見据えて,3年生では具体的に進路に向けてなど様々な内容で語り込んでいるようです。
生徒たちのより良い学校生活のために,いろいろな方向性や確認ができた有意義な時間でした。保護者の皆さま,ご来校ありがとうございました。
【1年生は学校の「しくみ」などについて,確認をすることができたようです。】
【2年生も高校生としての引き出しを増やすために,意識の向上が求められます。】
【3年生はまさしくコレです!進路実現に向けた家族での意思確認をしています。】
2024年04月24日(水)
国家資格への初挑戦!
機械電気科の1年生が6月に行われる危険物取扱者試験に向けて,朝補習が始まっています。
合格するには危険物に関する法令,物理・化学,性質など各分野で6割以上の正解が求められます。初めての工業に関する資格取得への挑戦です!
朝補習だけでなく,自学自習が地道にコツコツやれるか「鍵」となってきます。大きなチャレンジです!自分で道を切り開こう!
【朝早くから1年生が気合いで集まり,補習に取り組んでいます!】
【伝統のテキストですが,先生の話をよく聞いて食らいついていきましょう!】
【このギラギラした目つき!眠い目もこすりながら頑張る姿に期待が持てます!】
2024年04月23日(火)
1年生実習オリエンテーション
いよいよ「実習(工業技術基礎)」が始まります。機械電気科でも建築科でも,いくつかのパートに分かれて,実際にものづくりや測定などを行います。
この日は機械電気科1年生の実習に向けてのオリエンテーションがありました。安全教育からレポート記入や提出について,説明が多くありました。
また,実習服も配付され,改めて工業高校生としてのスタートをきったような新鮮な感じでした。安全第一で取り組みましょう!
【レポート(実習報告書)の書き方など細かく説明がありました。】
【ついに実習服や帽子などが手渡されました。何となく新鮮な気持ちです。】
【みんな着用して,サイズ確認等を行いました。似合っています!】
2024年04月22日(月)
図書室オリエンテーション
1年生が図書室を利用する際の決まり事やルールなどを確認するためのオリエンテーションを行いました。図書室には13,000冊を超える蔵書があります。
新聞3紙,雑誌6種類の刊行物も置いています。授業や実習で使用したりすることもあります。また,昼休みや放課後にもたくさんの生徒が利用しています。
昨年度から図書の貸し出し冊数も増えてきているようです。みんなが使う図書室でのルールやマナーをしっかり守って,いい本と巡り合いましょう!
【入り口から入ってすぐのお薦めの本など,レイアウトにも気を遣っています!】
【この日は建築科1年生の国語の時間で,オリエンテーションを行いました。】
2024年04月19日(金)
3学年合同のLHR~進路実現に向けて~
本日は3年生が一堂に集まり,進路に対する心構えを高めるためのLHRが行われました。進路指導担当の先生からこれからのスケジュールや進路活動について,話がありました。
企業が求める人材,身につけなければならない力や心構えなど,やるべきことや考えることがたくさんあり,3年生は少し緊張気味でした。
履歴書,面接,求人票,応募前職場見学,オープンキャンパス,志望理由書……自分の人生を決めていくために準備することをひとつひとつ点検しながら頑張っていきましょう!
【進路指導主任からの説明に,みんなきちんと前を向いて,取り込んでいます。】
【インパクトのある資料で,これからの心構えも大きく変わってきたようです。】
【3学年主任の先生から,自分を長所を知ることを始めましょうと締めくくりました。】
2024年04月18日(木)
車体検査を実施しました!
自転車通学をしている1年生を対象に,車体に不備はないか!安全な乗り物であるか!徹底して検査を行いました。荷台を必ずつけておくことや反射板などの確認をしました。
その他にも照明の具合や,タイヤの摩耗具合なども細かく点検をしていたようでした。ルールやマナーも守って安全運転に努めましょう!
【1年担当の先生方が入念にチェックをしていきます!】
【ブレーキのチェックなど走行をイメージさせて,確認をしていたようです。】
【自分の車体に不備がないか!大丈夫か?そんな心配をしながら順番を待ちます。】
【合格した自転車には,今回リニューアルしたデザインのシールが貼られました!】
2024年04月17日(水)
レントゲン検診車がやってきました
本日は1年生は胸部レントゲンの検診を行いました。内科検診や心電図検診,尿検査が今週は行われます。新入生として自分の体のことを確認するいい機会です。
学校としてもチェックしなければならないことであり,卒業までの健康管理につなげます。検査内容を知ることがありますので,保護者の方々とも確認をしましょう!
【自分の順番を静かに待つ1年生!行儀が良く,靴もきれいに並んでいます。】
【検診車のスタッフも手際よく,撮影の捌きをしています。】
【遠い鹿児島市から来ていただいたようです!ありがとうございました。】
2024年04月16日(火)
図書だより4月号
図書だより4月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。2024年04月15日(月)
全校朝礼
本日の全校朝礼では,1年生が一番先に来て,整列完了!という異例のスタートで,上級生たちも慌てていたようです(;^_^A
校長先生の話では「帰属意識を持って過ごしてもらいたい!」との内容で,生徒たちは改めて出水工業の一員という意識が高まりました。
また,交通や生活に関する係の先生方からも,改めてこの立ち上がりの時期にふさわしい講話をしてくれました。
【常に「帰属意識を持って,頑張ってもらいたい」と話す藤山校長先生。】
【校長先生たちの言葉や話に,しっかりと前を向いて聞く生徒たちです!】
【石原生徒指導主任から,学校での過ごし方について確認がありました。】
集合や整列も早く,一日のいい立ち上がりです。時期の中でもいいスタートが切れているようです。(^^♪
2024年04月12日(金)
内科検診を実施!
昨日から学年ごとに内科検診が始まりました。しばらくはいろいろな検診等が続きます。自分の体のことを良く知るいい機会だと思います。
自身のカラダを見つめ直し,いつまでも健康でいられるように意識を高めていきましょう。検診に来て下さる学校医の先生方!いつもありがとうございます!
【保健室では学校医の先生がひとりひとりのチェックを行っていました。】
【機械電気科2年生の実習中だったようです。ひとときの安らぎみたいです。】
【自分自身の体を気に掛けるいいチャンスです。健康第一で過ごしましょう。】
2024年04月11日(木)
生徒会企画!~部活動紹介~
新入生は覚えることや知っておかなければならないことがたくさんあります。今日は生徒会役員が出工生としてのスタイルを伝えました。
生徒会役員の紹介や,学校の様子,しかも!職員室の入り方などの作法まで後輩へ伝授していました。そのあとは部活動の紹介動画を見てもらいました。
先輩たちはすでに各活動場所で,部活動を行っており,1年生は各班ごとに各部活動を見学しました。各部活動では体験や説明を受けたりと勧誘に必死でした。
部活動に入って,高校生活をより充実したものにしましょう!
【生徒会役員の紹介と学校の様子を話していました。】
【実演!「職員室の入退室」インパクトある作法に1年生も背筋が伸びます。】
【各部活動の紹介を一通り見てから,入部への意志を高めます。】
【普段は市営コートで行うテニス部も校内での活動し,入部促進に懸命です。】
【大人気のバドミントンも,1年生は何となくウズウズしていました。】
【名門木工部では「かんながけ」の体験や活動プレゼンを行い,必死でした!】
2024年04月10日(水)
全校生徒揃う!~対面式~
昨日,入学式を終えた1年生が登校してきました。朝から先生方が各入口に立って,新入生が迷わないように誘導したり,安心する声かけをしていました。
そして,2年生と3年生との対面式が行われ,藤山校長先生からの励ましや生徒会長の歓迎の挨拶などがありました。
そのあとは各学級から,一言ずつ学級紹介がありました。1年生も先輩たちの和む表情や言葉にホッとしたようです。また,この全校生徒で学校を盛り上げていきましょう!
【藤山校長先生から「先輩たちも先に生まれた『先生』です!」】
【生徒会長から,新入生に歓迎のあいさつを贈りました。】
【新入生を代表して,誓いの言葉や学校生活の意欲を話しました。】
【各学級から,クラスの紹介や後輩へのアドバイスを贈りました。】
【3年生からは,新入生に対して激しく熱いエールを贈りました!】
2024年04月09日(火)
第62回入学式!
昨日までの雨が止み,見事な青空が広がった今日の入学式!保護者も新入生も穏やかな表情で学校へ来てくれました。友人同士で新しい制服を眺めながら談笑している姿も見られました。
予定通りにスタートした晴れの舞台!建築科13名,機械電気科49名がそれぞれ入学を許可され,これからの高校生活に胸を躍らせていました。厳かに行われた式の後はさっそく教室へ!
各学級のホームルームや,明日からの立ち上がりがうまくいくように校舎案内や動線確認をしていました。本日の入学!おめでとうございます。
これからの皆さんの高校生活を先輩や先生方は,しっかりとサポートしていきたいと思います!
【見事な青空にこれからの高校生活の活躍を誓いました!】
【3学級の新入生が晴れやかな表情で入場してきました。頼もしいです!】
【藤山和樹校長先生の式辞で新入生に励ましのメッセージ!】
【担任の先生がこれからの学校生活について熱く説明がありました!】
2024年04月08日(月)
新任式・始業式
いよいよ令和6年度がスタートしました!久しぶりに登校した生徒たちは学年が上がり,少し顔つきが成長していました。やはり,意識が高まってきたようです。
まずは今年度,定期人事異動で赴任された先生方の新任式が行われました。初めて出水の地に来た先生や,再び来られた先生などいたようです。
気持ち新たに先生方とコミュニケーションをとり,教養を高めていきましょう!
【赴任された9名の先生方に,鍋石生徒会長が歓迎の言葉を述べました。】
始業式では,赴任されたばかりの藤山校長先生が,2年生と3年生に対して講話で,最近の情勢の中で劇的に変化してきたことを話しました。
情報化社会の変化は大きく,これをうまく利活用することの大切さ。バッテリーの進化が情報化社会の変化に与えた影響は大きいことなど,豊かに生活できるのは工業技術の向上にあると話されました。
そして,初志貫徹を念頭に,立てた志の実現に向けて,日々成長していく生徒の皆さんの頑張りに期待していますと締めました。
【常に目標を持ち,10歩先や100歩先を見据え,第1歩目に全精力をかけよ!】
【生徒指導主任から「人の話を聞く」「素直な心を持つ」とメッセージ!】
明日はいよいと後輩たちが入学してきます。先輩としてこの学校をリードしていく意識を高く持って頑張りましょう!そして,この出水工業をリードして行ってください!
2024年03月29日(金)
出工最後の日~出発式~
今週は転退職される先生方が学校を去っていきました。先生方や生徒たちが集まり,出発式を行いました。今日はいよいよ校長先生が最後のお勤めを果たしました。
新しい校長先生と引継ぎを行い,勤務時間終了前に出発式を行いました。校長先生のやり切った表情から出るお言葉は見送る先生や生徒たちの胸に残ったでしょう。
お世話になった先生方!新天地でも健康に留意して,頑張ってください!
【下池教頭先生から,鶴川校長先生の紹介をしていただきました。】
【鶴川校長先生が感謝の気持ちやこれからの気合いを述べました。】
【ボクシング部監督が,全力で渾身のエールを贈りました!】
【そして,校長先生が出発されました。お体に気を付けて頑張ってください!】
今年度,この出工ブログを見ていただき,ありがとうございました。出水工業高校の学びや様子を伝えてまいりました。いかがだったでしょうか?
しばらく,このブログはお休みします。4月に新入生を含めて賑やかになったときに,また投稿します。これからも出工の情報発信をしていきたいと思います。また,見てくださればありがたいです。
2024年03月28日(木)
無念!~野球部県大会~
順延が続く春季九州地区高校野球県大会に,本校野球部はシード校として出場しました。本日は粒揃いの好チーム・鹿児島中央高校との2回戦でした。
雨が心配される中で,試合開始を早めてプレーボールの声がかけられました。序盤にいわゆる「ビッグイニング」を与えてしまい,その点差が最後まで響きました。
結果は2-8で敗北を喫しましたが,夏に向けての見直しや新戦力の補充など,課題がくっきりと見える内容でした。大勢の応援をありがとうございました。
【左右の好投手同士の投げ合いが注目される組み合わせでした。】
【保護者や地域の方々が,大きな手拍子で応援を送っていました。】
【クラスメイトも応援に駆け付け,ネット際で仲間の応援をしてくれました。】
【両チームともお互いにいいプレーを見せていた好ゲームでした。】
【この悔しさを夏につなげましょう!ご苦労様でした。】
2024年03月27日(水)
職員室でも引っ越し
3月末になり,町では多くのトラックが引越しの荷物を積んで走っているのをよく見かけます。春休みに入り,先生方も新年度の準備に追われています。
普通教科の職員室では,毎年恒例(?)の机移動が始まりました。室内でローテーションで各教科ごとの移動を行い,荷物の整理や断捨離も含めて,心機一転を図ります。
気持ちも座席のレイアウトも一新して,新たな年度を迎えようとしています。
【先生方が時間通りに一斉に配置図どおりに,机や棚を動かし始めました。】
【ALTの先生も入って,机の移動によって現れたほこりを掃除しています。】
【皆さんが仲良く仕事できる空間づくりをしていました。】
【飲み切った水の箱を書棚代わりにして,空間を利用しているようです。】
2024年03月26日(火)
図書委員会新聞『凸リブたより』
図書委員会新聞『凸リブたより』を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。今回のラインナップは、
・出工あるある言いたい♪
・おススメバトン
・先生の学生時代
・先生をフカボリ!~二学年の先生方編~となっております!
2024年03月25日(月)
表彰式・終業式・離任式
ついに1年間の総仕上げの日となりました。まずは,これまでの頑張りを讃えるべく表彰式がありました。トレース技能検定や出水市鶴のまち俳句などのほかに,国体や募金の感謝状贈呈などもありました。
終業式では,鶴川聖一校長先生から労いや今後の過ごし方や生き方について,アドバイスの言葉をいただきました。「伝統は生徒の皆さんが作り上げていく」という言葉に,生徒たちは改めて目覚めたようです。
この春に11名の先生を見送ることになりましたが,離任式では8名の先生方のお別れの言葉を聞くことができました。卒業生も大勢参加して,ステージの先生方はこれまでの思い出を語りました。そして,これから頑張っていく生徒たちや卒業生にエールを贈りました。
【トレース技能検定で優秀賞として,全国の10位内にランキングされました!】
【出水市鶴のまち俳句,かごしま国体ボランティアやユネスコ寺子屋などの表彰】
【終業式では,校長先生が今後の活躍を祈念します!とメッセージを贈りました。】
【進路指導主任の先生が,進路実現に向けてのアドバイスをしました。】
【離任式では,8名の先生方が壇上から生徒へお別れの言葉を贈りました。】
【花束を受け取り,この学校を去っていく寂しい実感がにじんできました。】
【鶴川校長先生を先頭に,大拍手を受けて,みなさん笑顔で退場しました。】
離任された先生方!これまで本校のためにご尽力いただきありがとうございました。
2024年03月22日(金)
西出水小 卒業式のお片付け
本日は快晴の下,西出水小学校の卒業式が行われました。より多くのご家族に児童の晴れ姿を見ていただこうと,本校のアルミ製のパイプ椅子を120脚貸し出しました。
無事に終了した後は,卒業式に参加した5年生児童が椅子を持って,歩いて返しに来てくれました。お手伝いありがとうございました(^^)/
【横断歩道など道中も先生方が誘導をして,安全に移動していたようです。】
【一度は高校の中に入ってみたいと思っていたようで,少し嬉しそうでした。】
【ステージの引き出しから,椅子がたくさん出て来たことに驚いていました。】
【アルミ製の椅子なので,とても軽くて,小学生でも簡単に扱えたようです。】
2024年03月21日(木)
ボイラー実技講習
希望する1年生がボイラー実技講習を受講しました。ボイラーは水に熱を加え,温水や蒸気を作る装置で,暖房や乾燥など工場や建物の中での熱源になります。
2級ボイラー技士試験に合格した後に,免許申請をする際に必要なものです。3年間の実務経験,またはこの講習を受講していることが免許取得の要件になります。
1年生は8月に行われる試験に備えての講習ともいえます。合格率20~30%ともいえる難関試験への道が開き始めました!
【ボイラーに関する構造や法令など,みっちりと講義を受けました。】
【初めて聞く用語が多いですが,仕組みがわかれば何となく理解できてきました。】
【名車ボイラーカー!実技として,ボイラーの仕組みを確認します。】
【ひとりずつ,換気→点火→消火→換気といった運転操作の実技を行いました。】
2024年03月19日(火)
県内企業説明会が開催!
県商工労働水産部産業立地課の主催で,21の企業が本校体育館に集まり,1,2年生に向けて,自社の説明会を行いました。生徒は1社15分の説明を合計5社回りました。
先週も出水市の主催で行われた説明会でしたが,今回も同じように進められた内容であったため,生徒たちは要領よく説明を聞いていました。
各企業も自社のPRで必死にプレゼンを行っていました。企業とのミスマッチを防ぐためにも実際に説明を受けたり,見学に行くことはとても大切なことです。
生徒たちは「働く」イメージをさらに強めていけた貴重な時間だったと思います。
【今日も多くの企業の方々が,生徒向けプレゼンに気合い入ってました。】
【興味のある,話を聞いてみたい5社を選びましたが,どうだったでしょうか。】
【企業ブースも年々工夫して,派手にPRするようになりました(^^)/ 】
【生徒を引き付ける「小物」や映像など,いろいろ工夫しているようです。】
【将来なりたい,やってみたいイメージが固まったでしょうか?】
2024年03月18日(月)
学年朝礼を実施しました
今朝は久しぶりに学年朝礼を行い,これまでの1年間を振り返り,また,進級にあたって準備することや確認等をしました。
学年として共有しなければならないことも多く,有意義な時間となりました。先生方も1年間で成長した生徒たちの表情を改めて頼もしそうに見つめていました。
【2学年では担当の先生が,ルールとマナーについて講話をしてくれました。】
【1年生では学年主任が働くことの難しさを実体験をもとに話してくれました。】
【1年生も顔つきがだいぶ変わってきたように思えます。もうすぐ先輩ですね。】
2024年03月15日(金)
高校生のための企業説明会
出水市内及び北薩地域の企業が自社の魅力や事業内容を,高校生に紹介する企業説明会が高尾野体育館で行われました。
いよいよ進路実現に向けて,1年生と2年生が動き始めました。16の企業が参加して,生徒たちは希望に合わせて,4企業の説明を聞きました。
各企業も獲得に必死で,言葉やアイテムなど工夫をしてPRをしていました。生徒たちも8割近くが就職している実績もあり,企業の説明を真剣に聞いていました。
働くことについて,かなり真剣にイメージできる貴重な説明会だったと思います。
【企業の方々から「就職」「採用」というワードも出てきました。】
【「あそこの現場おれがしたんだ」仕事を誇りに思えるキーワードです!】
【引率した先生方も,一緒に企業の話を聞いていたようです。】
2024年03月14日(木)
合格者への説明会
本日の午後から,合格者が集まり,入学までの準備や諸手続きをするための説明会を開催しました。入学当日に持参するものや事務室への会費の支払いなどについて,各係が資料をもとに説明をしました。
また,その後は教科書の販売,体育服・実習服・制服の採寸などが行われ,高校生活に胸を躍らせながら,友達と一緒に笑顔で採寸していました。新入学予定者だけでなく,在校生も進級のための準備が忙しくなります。
ひとつひとつきちんと済ませながら,素敵な4月を迎えましょう!
【説明していく資料を親子で見つめながら,確認をしていました。】
【わからないところには,本校職員が近寄ってフォローをしていたようです。】
【制服の採寸では業者の方が懇切丁寧にアドバイスをしていたようです。】
【実習服も初めて身につける服だけに,少し緊張気味でした。】
2024年03月13日(水)
合格者発表!
午前11時に第一次入学者選抜の合格発表がありました。ホームページでも同時に配信しましたが,掲示した合格一覧を見に訪れた家族もいました。
明日は入学に関する説明会です。午後1時から受付,午後1時30分から開始します。
【11時の掲示に合わせて,先生方が少し焦り気味で掲示板を設営しています。】
【見に訪れた家族や友人同士で,掲示板前での写真撮影!いよいよ始まりますね!】
2024年03月12日(火)
コース実習がスタート!
機械電気科は2年生から,機械コースと電気コースに分かれて,専門科目の学びを深めていきます。1年生はコース選択の希望を何度も確認をし,進級時のコースが決定しました。
今日からそのコースに分かれて,「工業技術基礎」という実習科目が始まり,将来を見据えて,自ら選択したコースで学び始めた1年生は表情が引き締まっていました。
これからも専門性を深めていけるように,普通科目とバランスよく頑張りましょう!
【電気コースでは,さっそく電気回路や理論をより深く学び始めました。】
【機械コースではこれまで取り組んだ溶接を活かして,ものづくりをしています。】
2024年03月11日(月)
黙とうを捧げました
東北地方を中心に未曽有の被害をもたらした東日本大震災から13年が経ちました。この震災によりかけがえのない多くの命が失われました。
本日はまだ生徒たちは自宅学習期間ですが,校内では先生方がこの震災により犠牲となられたすべての方々に哀悼の意を表すべく,1分間の黙とうを捧げました。
ご冥福をお祈りします。
震災が遠い地で起こっていると思わずに,いつ地震が発生してもおかしくない危機感を持ち,この教訓をもとに日々を大切に過ごしていきたいですね。
【半旗を掲げ,弔意を表明しました。】
【会議中だった先生方も,東北の方を向いて,1分間の黙とうを捧げました。】
2024年03月08日(金)
ものづくりコンテストに向けて!
現在,高校入試による自宅学習期間です。いろいろな課題に取り組んだり,部活動で汗を流すなどちらほら生徒の姿が見えます。
そんな中,木工部の部員たちが今年6月に開催される予定の「高校生ものづくりコンテスト県大会」に参加するために,取り組んでいます。
今年度は1人が最優秀賞で九州大会に出場し,2人が優秀賞に輝きました。今度は初参戦予定の1年生3人も加わり,互いに研鑽しあって頑張っていました。楽しみです。
【初参戦予定の1年生3人が必死に図面を書いて,加工の準備をしていました。】
【最高の成果が出せるように,慎重に,丁寧に,スピーディーに取り組んでいます。】
【我が校が誇るエース!連覇を果たせるか!さらにレベルアップしているようです。】
2024年03月07日(木)
学力検査に花を添えました
昨日まで行われた公立高校入試。その会場準備や設営の時に清掃美化担当の生徒や先生方が,受検生の動線に沿って,校内にきれいな花鉢を置いてくれました。
鶴翔高校さんが大事に育てた花で,卒業式で飾ったものですが,校内に彩を与えてくれました。花を見て,穏やかな気持ちで受検に臨んでくれたと思います。
2024年03月06日(水)
公立高校入試!無事に終了
入試初日は雨に見舞われましたが本校の受検生は遅刻も欠席もなく,万全のコンディションで試験に挑みました。2日目の本日は天候も良く,いわゆる受験日和でした。
2日間の日程を終えた受検生にようやく笑顔が出ました。3/12(火)は中学校の卒業式,3/13(水)11時は合格者発表,そして,本校では3/14(木)13時30分より合格者説明会です。
受検生のみなさん!おつかれさまでした。
2024年03月05日(火)
図書だより3月号
図書だより3月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。2024年03月04日(月)
入試会場設営!
明日から公立高校一般入学者選抜が始まります。その試験会場や面接会場の設営を始め,受検生がストレスなく過ごせるように校内や校外等も熱心に清掃しました。
机やいすを運搬し,体育館内も入念にモップをかけて,階段途中の掲示板もきれいに磨くなど,生徒たちは中学生がしっかりと受検できるように丁寧に仕上げていました。
明日は9時20分に体育館集合です。悪天候が予想されますが,最高のコンディションで臨んでほしいと思います。みなさん頑張ってください!
【受検生の人数に合わせて,机といすを運搬していました。】
【階段途中の掲示板もアルコール等を使い,真っ白に仕上げました!】
【卒業式で飾らせていただいた花鉢も受検生の動線に並べていました。】
【わりとおなじみの清掃美化担当の先生が,正門付近をさらに仕上げました。】
2024年03月01日(金)
第61回卒業式
前身から出水工業高校となって,61回目の卒業式が厳かに行われました。建築科20名,機械電気科機械コース28名,同じく電気コース23名が堂々と式に臨みました。
後輩たちが丁寧に設営した品格ある雰囲気の晴れ舞台で,卒業生たちはしっかりと式次第を進めていました。
入学式から仲間と過ごし,笑い合い,励まし合い,讃え合い,この校舎で思い出をたっぷりと作ってきました。もう,次の世界へ目線を向けた雰囲気のする気品あふれる卒業式でした。
また,この母校へいつでも遊びに来てください。そして,立派になった姿を見ることを楽しみにしています。これからも,ずーっと応援しています。
ご来賓の皆さま,保護者の皆さま,本日の出席ありがとうございました。今後とも本校とこれから頑張っていく生徒たちを応援してください。
【建築科3年生が思い出をかみしめながら入場!】
【機械電気科3年1組の堂々たる入場!】
【機械電気科3年2組の気品あふれる入場!】
【3年生の晴れやかなこの表情!】
【建築科3年生代表へ卒業証書授与!】
【機械電気科3年1組代表へ卒業証書授与!】
【機械電気科3年2組代表へ卒業証書授与!】
【鶴川聖一校長先生からはなむけの式辞】
【県教育委員会から告示をいただきました。】
【中谷PTA会長から祝辞をいただきました。】
【坂下生徒会副会長が,思い出や感謝を込めて先輩たちへ送辞を贈りました。】
【わりとおなじみの竹内前生徒会長が答辞を述べ,この3年間を振り返りました。】
【校歌斉唱!「知徳を磨き技を練る!出水健児の意気と腕!」】
【建築科3年生の担任が,教え子とともに退場します!】
【機械電気科3年1組の担任が,やりきった表情で退場します!】
【機械電気科3年2組の担任が,この後の企画を考えながら退場します!】
【建築科3年では,涙を流しながらのスピーチ!】
【機械電気科3年1組では笑顔でスピーチ!…このあと泣きます!】
【機械電気科3年2組では,涙目でスピーチ!…やはりこのあと泣きます】
2024年02月29日(木)
同窓会入会式・授賞式
本日は3年生が登校し,久しぶりに顔を合わせた生徒たちは安心した表情で話し込んでいました。同窓会入会式に臨もうとするときの表情は落ち着いて,厳かな雰囲気でした。
同窓会入会式では上屋泰弘同窓会長や本校のOB職員も出席しました。「実業学校」から変遷を経て,「出水工業高校」となってから61回目となる同窓会入会の生徒たちです。
OBとなることへの自覚も高まり,社会に飛び立つことを実感してきたようでした。
【上屋同窓会長から,新入会員の生徒たちに歓迎と励ましの言葉を贈りました。】
【卒業証書ホルダーを記念品として,その目録を同窓会から渡されました。】
【生徒を代表して,前生徒会長の竹内蓮さんが同窓会入会の誓いを話しました。】
授賞式も行われ,延べ20名の栄光を讃えました。表彰は以下の通りです。
・鹿児島県教育委員会賞 ・産業教育振興中央会賞 ・鹿児島県産業教育振興会賞
・岩崎賞 ・ジュニアマイスター(特別表彰,ゴールド,シルバー) ・皆勤賞
・危険物取扱者甲種取得 ・出水市鶴の俳句
【これまでのチャレンジ精神や向学心の賜物だと思います。おめでとうございます!】
2024年02月28日(水)
先輩たちのために!~会場設営~
いよいよ卒業式の会場を設営する日になり,主に1年生が担当しました。1年生にとっては,初めての大掛かりな会場設営であり,少しずつ要領よくなってきました。
シートを敷き,椅子や机を搬出し,体育科の先生の指示通りに椅子をきれいに並べました。白布を付けたり,花を運んだり,椅子のズレを修正したり,積極的に行動していました。
3年生の晴れやかな舞台を丁寧に,慎重に整えて,卒業に,そして門出にふさわしい会場ができました。明日はこの会場で同窓会入会式や授賞式などが行われます。
【まっすぐに合わせたロープのマークに合わせて慎重に並べます。】
【何となく少しずつ慣れてきて,会場の形になってきました。】
【意外と細かい角度までこだわり,声を掛け合っていました!】
【したこともない作業ですが,コツをつかんできていました。】
【おなじみの清掃美化担当の先生が,花を運び始めてきました。】
【鶴翔高校さんが大事に育てた花が,舞台をより華やかにしてくれました!】
2024年02月27日(火)
個人写真撮影!
1,2年生が個人写真の撮影を行いました。頭髪を整える期間を経て,この日を迎えました。進級してからの多くの準備や,資格試験・検定等に必要な写真となります。
こんな感じでしっかりと進級のための準備が始まっています。定期考査も終えて,この学年での学校生活も残り1か月となりました。卒業式や入試など大きな行事がたくさんあります。
スケジュールもしっかりと管理しておきましょう。
【写真屋さんが撮影に来てくれました。いつもありがとうございます!】
2024年02月26日(月)
出工の部屋 ~進路指導室~
今年度の求人倍率は54倍との最終調査を進路指導の先生が出しました。3年生は就職56名,公務員2名,専修学校7名,大学2名とみんな希望どおりに進路実現を果たしました。
この進路指導室には,進路先を決定するための情報やアドバイスなどびっしりと詰まっています。また,企業や上級学校の来室も多く,丁寧に応対して,貴重な情報交換をします。
過去の求人票もあり,最近は昼休みや放課後に2年生も閲覧に訪れるようです。世の中には多くの仕事があります。まずは進路指導室に来て,自分の将来をもっと詳しくイメージしましょう!
【壁に貼ってあるポスター等でオープンキャンパスなどの日程を確認しよう!】
【企業や進学先の方々が絶えることなく来校していただいています。】
【お客様にも本校の状況がわかるように,多くの掲示物を説明に活かします。】
【進路資料室です。これまでの求人票や進学先のパンフレットが整理整頓されています。】
【地域ごとにわかりやすく分類されて,下級生もイメージがわいてきそうです。】
2024年02月22日(木)
学年末考査終了!
4日間実施された学年末考査も本日でついに終了しました。気づけば2月も来週で終わり,3月へと入ります。この1年間頑張ってきた成果を発揮できたでしょうか?
進級する準備もいよいよ本格化してきます。考査の結果も楽しみですが,自分たちがどれだけ成長できたかを確認できるのも楽しみのひとつです。
有意義な3連休を過ごしましょう!
【考査最終日に全力で取り組む1年生!とりあえず1年間お疲れ様でした。】
【考査終了後は体育館で全校集会を行い,卒業式に向けての確認がありました。】
【放課後の教室では,機械電気科の生徒が製図の補習を受けて,仕上げていました。】
2024年02月21日(水)
出工の部屋 ~図書室~
各実習室を含めると,本校は多くの「部屋」があります。特徴ある部屋をこのブログでたまに紹介していきます!今回は図書室です。
みんなの憩いの場でもあり,学習でも頻繁に使われる図書室は,いつも整理整頓されていて,木目の室内がより温かさを感じさせます。また,天井と本棚も低く,本のレイアウトが一望できます。
いつも,図書室担当の先生方や図書委員がイベントを開いたり,飾りつけやお薦め本の紹介,新書の入れ替えなど,アイデアを出して全校生徒にアピールしています。
【奥まで一望できるので,本が探しやすく,動きやすいです。】
【入り口にはお薦めや新書などの紹介をするなど,入室してすぐに目を引きます。】
【図書室カウンターもにぎやかに飾られて,生徒も入りやすいです。】
【季節や話題,ブームなどいろいろな目線で本をお薦めします。】
【以前にも紹介しました建築科作成の「ブックハング」もいいアクセントとなっています。】
2024年02月20日(火)
いよいよ学年末考査!
1,2年生もついに年度ラストの考査が始まりました。これまでの総仕上げとして,今までで一番いい点数を取ろうと張り切って,受験していました。
英語のテストでは放送によるリスニングテストがおなじみです。本日は2年生が放送をしっかり聞いて,問題に答えていました。今はちょうど部活動も大会等がなく,1か月後の大会を控えた野球部以外は活動をせずに,テスト勉強に臨んでいます。
いよいよ後輩たちを迎える時期になります。最後まで全力で後悔することなく取り組み,ベストを尽くしましょう!
【機械電気科2年生は電卓を使って,専門教科のテストに立ち向かっていました。】
【授業中や課題等を思い出しながら,時間を無駄にすることなく必死です!】
2024年02月19日(月)
校内美化清掃に励む!
これまでコツコツと清掃美化担当の先生や,委員の生徒たちが校内にある木々の枝の剪定をしてきました。目の高さより下の枝打ちをして,見晴らしを良くしてくれました。
清掃時間には切った枝の運搬作業を続けてきました。清掃美化委員とボランティア有志の生徒が放課後に集まり,枝の運搬や植え込みの剪定など必死に行いました。
秋にはイチョウの葉を集めるなど,毎月一度は必ず行う作業ですが,美化委員としての責務を自覚しながら,一生懸命,校内の美化活動に努めています。
いつも必死に,責任感を持って取り組んでくれてありがとうございます!
【校長室の横の枝を切って,部屋への採光をしてくれました。】
【通用門付近の枝を切って,校内の見晴らしも良く,明るくなりました。】
【みんなで協力しながら,切った枝や落ち葉などを拾って,美化活動に励みます!】
【記念碑がある植込みも,丁寧に丁寧に揃えて,刈り込んでいました。】
【正門にある植込みも見逃さず,交通量の多いところだけに刈り込みは慎重です。】
【生徒たちは自主的に作業に取り組み,校内をきれいにしてくれました。】
2024年02月16日(金)
知っておきたい年金の話
本日は3年生の登校日でした。社会に出るための知識として,登校日には様々な分野の講演会を行っています。ローンやクレジット,税金などに続いて,「年金」が今日のテーマでした。
川内年金事務所の方が講師として,貴重な資料とをもとに講話をしてくださいました。日本に住む20歳以上60歳未満の人は国民年金への加入が法律で義務付けられていること。それは国民の義務であること。
納めている年金がどのように使われ,自分たちはいつからその「年金」が受けられるのか。各世代ごとの支えあいが続いて,老後になっても豊かに生活できる仕組みを知ることができました。
大人になることは,生きることや生活することをより深く感じる立場にあり,2月からの講演会が必ず役に立ちます。
【みんなが健康で文化的な生活を送るための「社会保障制度」からスタートしました。】
【まったく考えたこともないであろう制度に関わるまで…あと2年です!】
【とても貴重な資料をいただきました。家族の方々とも話をしてみましょう!】
【「学生」でも20歳になったら公的年金制度に加入し,保険料を納めることを知りました。】
2024年02月15日(木)
学校関係者評価委員会が開かれました!
保護者,卒業生,地域,小中学校など,本校に関係する評価委員に来校していただき,学校評価に関する委員会を開催しました。
今年度,本校で行われた生徒,保護者,職員のアンケート結果や校務に係る先生方の振り返りや次年度への取組に向けて,学校側から内容を報告しました。
インフルエンザの感染状況や避難訓練,タブレット等についての質問もあり,また,「ものづくり」を推して,知名度をさらに上げることが必要!などのアドバイスをいただきました。
また,スクール・ポリシーの策定に係る協議では事前に提示した案をもとに,貴重なご意見をいただくなど充実した会でした。
【教科指導,進路指導,生徒指導,保健指導,工業教育などについて説明しました。】
【委員の皆さんの貴重な意見を参考に次年度への学校運営に活かしていきます。】
【委員の皆さま,本日はご来校いただきありがとうございました。】
2024年02月14日(水)
寮生活の様子です!
「翔鶴寮」は西出水駅近くの,野球部が賑やかに活動する第2グラウンドの横にあります。寮生は自転車およそ3分,徒歩7~8分で登下校をしています。
現在は1年生から3年生までの,獅子島や長島出身の4名が共同生活をしています。自宅学習になった3年生は自動車学校での教習のため,寮生活を継続しているようです。
2名の寮監さんが見守ってくれて,規則やルールを守って,楽しく寮生活を過ごしています。
【部活動がないときは,夕食は夕方6時から食べられます。】
【点呼が終わったら,整理整頓や学習時間となっています。】
【自室や食堂で教えあいながら,学習に取り組んでいます。】
【4名と少ないですが,みんな仲良く和気あいあいと楽しく過ごしています!】
2024年02月13日(火)
課題研究発表会開催!
登校してきた3年生の学習の場の締めくくりとして,課題研究発表会が行われました。各学科がグループごとに担当教師とともに課題を設定し,年間通じて解決や完成に向けて取り組みます。
後輩たちに向けた発表の段取りにも多くの時間を費やしました。学んだ知識や技術を駆使して,学んだことの集大成として,3年生は素晴らしい発表をしてくれました。
1,2年生はものづくりの真髄を目の当たりにし,先輩たちの頑張りを讃えるとともに,自分たちが取り組むイメージをしながら有意義な時間を過ごしました。
発表してくれた3年生の皆さん!ありがとうございました。
【建築科の生徒たちが取り組んだことを発表して,作品も見せてくれました!】
【機械電気科機械コースの生徒たちは地域貢献や活用的な取組を紹介しました。】
【機械電気科電気コースの生徒は実演を行い,実用的な製作や研究を披露しました。】
2024年02月09日(金)
朝読書~ビブリオバトル~
今週は放送による朝読書が行われました。通常なら放送での読み聞かせですが,今回は毎日2人ずつ,お薦めの本の紹介をしました。
教室では事前に2人のお薦めポイントが書かれたプリントを読み,そして,紹介を放送で聴いていました。読み終わったら教室の生徒たちは,どちらかに投票をしていました。
改めて,これを機会に友達がお薦めしてくれた本や,直木賞作家,本屋大賞など多くの本に触れてみましょう。良き本と出会えるかもしれません!
今回のバトルで本の紹介をしてくれた生徒の皆さん!ありがとうございました。
【図書委員を中心に,自分のお気に入りの一冊をお薦めしていました。】
【前日までに入念な練習やリハーサルを繰り返して,放送当日を迎えました。】
【教室ではクラスメイトが,友人の読むポイントをじっくりと聞いていました。】
【2冊の本の良いところを聞いて,読書への意欲も向上したと思います!】
2024年02月08日(木)
教育相談実施中です
現在,短縮授業にして,放課後に教育相談を行っています。この1年を振り返り,そして,今月末に行われる学年末考査に向けての確認などを行っています。
3年生が自宅学習となり,学校をリードしていく立場となって,校内生活の見え方もだいぶ変わってきたと思います。改めて考えていることや思いを先生たちと確認しました。
生徒の皆さんと先生たちが気持ちを共有し,学年の仕上げに向けていきましょう!
【部活動での目標や現状など,たくさん話してくれているようです。】
【卒業後の進路について,シミュレーションして,今の思いを話しています。】
【学校生活について,いろいろ尋ねているようです。】
【通学や部活動,資格取得や専門の勉強のことなど,思いはたくさんです。】
2024年02月07日(水)
金融経済セミナー開催!
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の「金融のプロ」が来校し,登校した3年生に向けて,社会で役立つ講話をしていただきました。
2022年以降,成年年齢が18歳まで引き下げられ,その内容や関連するクレジット,ローンについて,改めてアドバイスがありました。
クレジットカードに関する犯罪や詐欺に関わらないように,カードの正しい使い方や卒業後のお金の使い方を今のうちから家族の方々と話を深めましょう。
今回のご講話ありがとうございました。
【成年になれば,親の同意がなくてもできることを改めて確認です。】
【クレジットカードに関する犯罪や詐欺,トラブルなどの事例を紹介されました。】
【トラブルの特徴などやその被害について,イメージすることができました。】
【消費者トラブルに対して,日頃から関心を持つことが大切です。】
2024年02月06日(火)
図書だより2月号
図書だより2月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。2024年02月05日(月)
全校朝礼・表彰式
自宅学習期間となった3年生が登校して,全学年揃って全校朝礼が行われました。いつものように生徒会役員の元気な挨拶から始まりました。
今日の講話のテーマは,刀などを作る「鍛造(たんぞう)」という鉄の加工を題材に「鉄は熱いうちに打て!」でした。
鍛造に適した温度やタイミングがあり,そこを逃さず叩いて叩いて,鉄を強くし,形を変えます。冷めると鉄の形はもう変わりません。人に置き換えれば,10代のうちに叩くことです!と。
しかも,10代のうちに学んだことは大人になって学ぶより,記憶が持続するそうです。そして,鍛えるための効果的な5つの学習も伝えました。
(1) 週に最低4回は繰り返そう!
(2) ながら勉強をしない!
(3) スマートフォンなどは時間を決める!ブルーライトで覚醒して眠れなくなります!
(4) 最低6時間の睡眠!
(5) 週に2回!ジョギングなど有酸素運動など適度な運動をしよう!
【生徒会役員より全校生徒へ!「おはようございます!」】
【いちき串木野市黎明の地ふるさと短歌大会 特選の表彰!】
【今朝は教頭先生から,鉄のことについて「熱く」話をしていただきました。】
2024年02月02日(金)
第2回学校保健委員会開催!
学校医の先生方やPTA役員の方々にお越しいただき,保健委員会が開かれました。この会は学校保健に関する必要な事項を決定し,出水工業保健活動の充実・振興を図るために行われます。
さまざまなチェックや確認,活動を通して,生徒が安心して,安全かつ健全な学校生活を過ごせるように,委員のメンバーで報告や協議を行いました。
(1)年間活動報告,(2)身体測定と新体力テスト結果報告,(3)各種検診の治療状況
(4)環境衛生検査結果報告,(5)日本スポーツ振興センター災害発生状況
(6)保健室利用状況,(7)保健講話等,(8)生徒保健員会活動報告
等の報告や協議を行い,学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方から健康維持等に関する指導助言をいただきました。貴重なお時間をいただきありがとうございました。
これからも学校全体の健康や安全をキープしていくために,そして,生徒たちが自ら感染症から身を守り,さらに体力向上や健康増進をするための工夫をしていきたいと思います。
【校医の先生方と,PTA会長はじめ役員方々。ご出席ありがとうございます。】
【学年の先生方や保健室担当,体育担当,そして生徒保健委員も参加しました。】
【報告や質疑応答など充実した時間を過ごし,今後に繋げようと思います。】
2024年02月01日(木)
卒業メッセージ企画!「この春 卒業」
肥薩おれんじ鉄道が川内~八代間の沿線で鉄道を利用する高等学校等に「卒業メッセージ」を書いてほしいと依頼がありました。この鉄道を利用する多くの高等学校の卒業予定者と先生たち,市町村職員からのメッセージを,車両内や駅構内に掲示して,卒業を祝おう!という企画だそうです。
3年生は卒業考査が終わり,先生たちにアドバイスをもらって,これまでの鉄道や地域への思いを書いていました。先生たちも会議後にポスターへ書き込んでくれました。この後,鉄道営業部に届けに行きました。
この鉄道のおかげで高校生活を過ごせた高校生は大勢いたと思います。今後も多くの新入生がこの鉄道を利用してくれたらいいなと祈念しています。
【先生たちも言葉を必死に考えながら,心を込めて書いていました。】
【この後も,各職員室等を回って,書いてもらいました。】
【英語のALTの先生は,もちろん英語でのメッセージです!見つけてください。】
【3年生も多く集まり,語りながら,試行錯誤して思い出を書き込んでいました。】
2024年01月31日(水)
3年生!ついに自宅学習期間へ
今日で3年生の卒業考査が終了しました。欠席や遅刻もなく,みんな通常通りに丁寧な学校生活を過ごしていました。考査を終えた3年生は一堂に集まり,3学級合同のLHRが行われました。
学年主任の先生から,これからの過ごし方やスケジュール,注意事項などの説明がありました。また,進路指導主任の先生からは企業や進学先に関する準備について,詳しい説明がありました。
3年生はいろんな教科担当の先生方を訪ねて,教科指導の確認や学校生活の整理整頓をしていた様子が見られました。これからは自動車教習をはじめとして,4月からの新生活に向けて,丁寧に準備をしていきましょう。
3年生は有意義な期間を過ごしましょう。次の登校日は2/5(月)で,筆記用具持参です。
【学年主任の先生が3年前の入学式にこの部屋に集まった話をしました。】
【3年生はこれまでの生活を振り返りながら,これからをイメージしたようです。】
【今後のスケジュールに目を通し,シミュレーションをしています。】
【進路指導の先生が,進路先の社員や学生の意識で過ごすようにと伝えました。】
2024年01月30日(火)
感染症対策のチェック!
教室に設置してあった二酸化炭素濃度モニターはケーブルの長さで,モニターが見えづらいこともありました。今回,延長コードやテーブルタップ等を購入し,2つとも教室前面に並べて置けるように整えました。モニターの音だけでなく画面もしっかりと全員が確認できます。
さまざまな感染症対策はまだまだ必須です。改めて,手洗いやうがい,手指消毒,マスクなどをしっかりとしていくようにし,教室もみんなで換気するよう呼びかけましょう!
【サーキュレーターとモニターを並べることができました。】
【事務室の先生方と一緒に大切な備品を設置し直しています。】
【延長コードなどのおかげでモニターがさらに見えやすくなりました。】
2024年01月29日(月)
3年生!最後の定期考査
本日から3年生は卒業考査が始まりました。これまでの学習の総仕上げとなる考査に,特別な思いもありますが,生徒たちはいつものテストと同じように真剣に取り組んでいました。
最後のテストに全力で取り組み,自宅学習期間を迎えて,進学や就職の準備をしましょう!
【必死で真剣な心構えが背中からにじみ出る建築科3年生】
【これまで以上に真剣な表情でテストに臨む機械電気科3年1組】
【これまで学習したことを全力で発揮する機械電気科3年2組】
2024年01月26日(金)
2年生就業体験学習②
本日まで2年生は就業体験学習(インターンシップ)で建設現場やものづくり,サービス,エネルギー,防災などいろいろな職種で真剣に頑張っていた様子です。学校でやる実習とは違い,失敗が許されないため,製作や製造までに相当な準備をかけているようです。
身近にあるもの,しかも,普段は当たり前のように使ったりしているモノでも,作る側に回れば,改めてその仕事に向き合い,身近にあるモノに関心を持ち,感謝する気持ちが高まったようです。
モノが出来上がるまで,また,安心してくらせること,そして,電気が使えること,水が飲めること…決して当たり前ではないことに気づいた就業体験学習の期間だったと思います。
これからも専門的な学習を通して,ものづくりやまちづくり,そして人を支えていける人材になってほしいと思います!
【自分が関わった建設現場は思い出深いものがあります!】
【仕事があること,仕事を教えてもらえることに改めて感謝できました。】
2024年01月25日(木)
2年生就業体験学習①
2年生は出水市内や近隣の25事業所でインターンシップ(就業体験学習)が始まりました。日頃から専門的な学習をしていることや社会的マナーやモラルを実践しています。
働くということの厳しさ,やり甲斐を求めて頑張っている様子です。先生方が事業所へのご挨拶と頑張っている生徒の様子を見てきました。すっかり社員になった感覚で大きな声で接客していたというレポートもありました。すべてが大切な「お客様」に関わってくるものばかりです。
働かせてもらえることに感謝し,お客様のために!という心構えで頑張りましょう!
【事業所の皆さん!こまやかなご指導ありがとうございます!】
【一生懸命,仕事の内容を理解しようと頑張っている様子です。】
【少しずつ慣れてきた様子で,もう…すでに一社員のようです!】
2024年01月24日(水)
西出水小5年生と交流会~大仏はどうやって作るの?~
先週に引き続き,機械電気科3年生機械コースの課題研究班が西出水小学校へ地域交流として,昼休みにお邪魔しました。今回は5年生児童を対象に,学んでいることを紙芝居風に児童たちに伝えました。
「大仏ってどうやって作るんだろう?」と問いかけて,鋳造(ちゅうぞう)や鋳物(いもの)などの読み方クイズ,実際にろうを溶かして,形を作る実演などをして,鋳造の仕組みを教えました。また,八幡神社の大きな鈴がどうやって作られているかなど身近なモノの作り方を一緒に考えました。
20分程度でしたが,鋳造製品などを実際に触れて,また,児童たちはまた大きな学びを得たようです。西出水小5年生のみんな!今日はありがとうございました。
(※写真撮影がうまくいかず終了後の写真しかありません……)
【加工品などを実際に触れてみようと,みんな好奇心が高く,興味を持ってくれました。】
【担当の橋口陽一先生も「店長」のような気分で児童たちに笑顔で接します。】
【高校生のお兄ちゃんたちが丁寧に説明をしてくれました。】
【普段何気にあるものも作り方を知れば,見方や考え方も変わります。】
【女子児童が集まり,「彼女はいますか?」と質問をしていました。(^^)/ 】
2024年01月23日(火)
2年生就職ガイダンス
厚生労働省事業の一環で,高校生のジョブサポートをするガイダンスが行われました。厚労省から委託された外部講師が,一日かけて指導していただきました。
第一印象やマナーといった人との関わり,労働基準法や雇用について「仕事と社会を理解」すること。履歴書や求人票といった就職活動の理解,採用者視点で考える受験者の特徴,自己紹介や志望動機,面接のマナーや模擬面接など,かなり中身の濃いプログラムでした。
生徒たちは目の前の一つ一つを真剣に取り組み,進路活動が本格的に始動したと自覚したようです。動画はInstagramをご覧ください⇒QRコードから
【労働基準法や仕事の環境などをグループワークで話し合っているところです。】
【第一印象や身だしなみなど目の前の友人とお互いに確認をしています。】
【あいさつや気遣いなど初対面の相手に好印象を与える意識を高めます。】
【アピールする受験生をどう評価し,誰を採用するか採用側の視点で考えました。】
【面接のマナーや模擬面接など,みんな意識も高く本番同然です!(^^)/ 】
2024年01月22日(月)
建築科進路体験発表会
建築科3年生が,同科1,2年生全員に対して,進路決定に至るまでの努力や過程などの体験を発表しました。県内外の8社,大学と専門学校の2校を決めた生徒たちによる発表でした。
建築関係に限らず幅広い職種に挑戦し,その道筋が後輩たちの参考になるように,多くのアドバイスもありました。企業や学校の魅力,受験しようと思った理由,試験内容,対策内容などきちんと後輩たちに伝えました。
いろんな企業が人材不足とはいえ,学業など目の前のことから,よそ見せずに徹底的に本気で,きちんと取り組める人財を求めます。どの企業からも求められる!また,どの企業へも勧められる!1,2年生は今のうちにじっくりと本番までに自分磨きをしていきましょう。
発表した進路先だけでなく,担任の先生が建築科3年生全員の進路先を紹介し,努力を讃え,後輩たちに伝えました。
【目標にしていた進路先について,進路実現への過程を伝えました。】
【建築系に関する企業について,学んだ専門性を活かし頑張ります!と誓いました。】
【後輩たちや先生方が3年生のこれまでの頑張りを,改めて振り返りました。】
【3年担任の先生が就職が決定するまで手順をわかりやすく説明しました。】
2024年01月19日(金)
祈!能登の復興・復旧~校内募金~
今週初めに鍋石新生徒会長が全校生徒に,「能登半島地震で被災した方々に復興の募金をしましょう!」と放送で呼びかけました。(その様子はInstagramをご覧ください。)
今週の2日間,各教室で募金活動が行われました。最終日は生徒会役員が自ら動き,職員室を回り,先生方に募金の呼びかけをしていました。
2日間で22,139円の募金が集まりました。協力してくれた生徒や先生方!ありがとうございました。生徒会長始め,役員が郵便局から日本赤十字社に振り込みました。
被災地でつらい目に遭われている方々のニュースが毎日報道されます。全校生徒や先生方の思いや願い,祈りが届きますように!
【生徒会副会長が募金箱への協力を呼びかけ,先生たちも喜んで協力します。】
【呼びかけや集計作業をしてくれた生徒会役員の皆さん!届けてください!】
2024年01月18日(木)
米ノ津中学校に技術貢献!
機械電気科3年生機械コースの課題研究班は,近隣の小中学校の施設や設備での困り事を技術で解決しています。昨年度は西出水小学校のプール門扉の修繕をしました。
今年度は米ノ津中学校から依頼を受け,野球部の「防球ネット」と階段下の段差を解消する「スロープ(ミニサイズ)」を納品しました。多くの依頼があった中から自分たちの持つ技術で可能な製品を製作しました。
この度,トラックに防球ネットのフレームを積んで,お届けに行き,中学校の先生方に大変喜んでいただきました。今回のご依頼誠にありがとうございました。他校からも多くの依頼を承っております。来年度から順次!製作に取り掛かりたいと思います。他にご依頼のあった小中学校様!今年度は誠に申し訳ございませんでした!
今後も本校の知識と技術を大いに活用させてください。よろしくお願いします。
【それでは今から納品に行きます!後ろでは別班が他の作業中です。】
【お届け先に到着しました。少し緊張している様子です…(-_-;) 】
【ご依頼のお礼と納品の報告にやや緊張気味ですが,しっかりと伝えられました。】
【段差を少しでも解消するためのスロープ。安全に過ごしていただけるかと。】
2024年01月17日(水)
西出水小6年生と交流会~学校紹介~
お向かいにある西出水小学校6年生の総合的な学習の時間をお借りして,機械電気科3年生機械コースの課題研究メンバーが地域交流のテーマで学校紹介をしました。
キャリア教育の一環で,小学6年生は20年後の自分というテーマで将来の職業観を養うそうです。就職が決まった出工生が将来の仕事に関わる専門の学習内容や資格,また高校生活について発表しました。
高校生活では部活動や体育祭について,学科紹介や資格の必要性などクイズやじゃんけんなどを交えて,上手に児童たちを引き込んでいました。また,持参した作業用具や製作した実習品などを手にして,工業高校で実際にやっている学びや活動に触れてもらいました。
「あと6年経ったら,目の前のお兄ちゃんみたいになるんだ!」と児童には将来をイメージできる。また,本校生には小学生と触れ合い,学んでいる学校を紹介できる経験ができた有意義な時間となりました。
西出水小6年生の皆さん!20年後の自分を考えるためのいい参考になったと思います。本日は出水工業の発表を聞いてくれてありがとうございました。とても良い交流ができました!
【児童の前で緊張しながらも,堂々とプレゼンする機械電気科3年生機械コース!】
【一体になって,話を聞いてくれたお礼に卒業生から一曲プレゼント♬】
【機械電気科渾身の作品や実習用具,先生個人の手作りおもちゃなどがズラリ!】
【溶接用マスク,リモコンカーやイライラ棒!児童たちは楽しんでいました!】
【工業のお兄ちゃんたちは人気者!児童たちのキラキラした表情が印象的です。】
【時間はあっという間に過ぎて,高校生と児童たちと記念写真の撮影(*^-^*) 】
2024年01月16日(火)
出工の学び~建築実習(1年)~
建築科1年生では,木材加工における木材の見分け方や,道具の使用方法,加工手順など徹底して学び,作業の基礎を繰り返しします。また,設計や製図では製図用具の使い方や線の種類,図の見方と考え方を学び,平面から立体・建築物の作図へと発展させていきます。2つの実習をご紹介します。
どちらの作業も思考と判断を繰り返し,作業工程の中で表現し続ける技量を深めます。生徒たちは住宅を作るための大きな知識と技術・技能を身につけていました!
【木工具の正しい使い方とこの姿勢!!1年生も様になってきました。】
【「ほぞ」と「ほぞ穴」の加工!特にほぞ穴の深さは慎重な計測を必要とします。】
【2焦点透視図法を用いて,2つの平面図から立体図に書き換える至難の技術です!】
【正しい用具の使い方をもとに,先生たちがマンツーマン指導をしてくれます。】
2024年01月15日(月)
出工の学び~電気実習(3年)~
機械電気科3年生の電気コースの生徒たちが実習に取り組んでいます。電気コースの実習は情報・電気計測・機器操作・電子回路・電力試験の5分野で学びを深めます。
生活に必要な電気や情報の役割を実習を通して,確認や応用をしているようです。お互いに協力して行う実習だからこそ,対話や表現など仕事をするうえでも必要なことが養われます。
前にも本ブログで紹介しましたが,高尾野にお住いの池亀さんから寄贈していただいた「電気技術大系」が参考になると思います。今日は2つの実習をご紹介します。
【多くの測定器具を使い,電気器具の電力や力率の測定を行う実習です。】
【チームワークも良く,全員が実習の内容を理解しているようです。】
【プリント基板に得意のはんだづけで回路を作り上げています。】
【手慣れた感じでプログラミングをして,LEDの発光を制御する実習です。】
2024年01月12日(金)
3年生の着こなしセミナー
出水市内の紳士服専門店のスタッフが来校され,「着こなしセミナー」と題して,卒業前の3年生に,スーツの着方や身だしなみについて講話をしてくださいました。
出会った6~12秒間で「第一印象」が決まる!とインパクトのある導入から入り,身だしなみの三原則,おしゃれと身だしなみの違いなど説明がありました。
普段は気にしたこともない,いわゆる「ビジネスシーン」の常識に生徒たちは興味津々で熱心に聞いて,将来の自分を重ねていました。
着こなしのポイントを聞いた生徒たちはネクタイをつける「演習」に入りました。試行錯誤をしながら,グループごとで賑やかにネクタイを付けあって,お互いの社会人としての姿をイメージすることができて,いよいよ社会への扉に手をかけたようです!
【着こなしだけでなく,立ち姿やお辞儀,名刺交換まで教えていただきました。】
【近づく社会人としての世界をイメージすると,緊張してきたようです。】
【ネクタイ演習では意欲的に取り組み,お互いに教えあっていました。微笑ましいです。】
【「どう?どう?似合う?」みたいな会話。もう意識が高いです!】
【学ランを裏返して,ビシッと決まった「スーツ姿」!すっかり新入社員です。】
2024年01月11日(木)
図書だより1月号
図書だより1月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。
202401_図書だより[PDF:497KB]2024年01月10日(水)
「学びの基礎診断」を実施!
1,2年生対象に2回目の「学びの基礎診断テスト」を実施しました。国語,英語,数学,アンケート等にも答えた内容で分析された結果を後日確認します。
学習力や学習到達度を測定し,指導やアドバイスにつなげます。自分自身の学習に対する傾向を分析し,把握できれば,今後の学習改善につながるでしょう。
【機械電気科1年生は学習への心構えがさらに進化していると感じています。】
【同じく建築科の1年生も取り組み方の成長を感じています。】
【教科書と違う内容でも,事前学習ノートのおかげでしっかりと取り組めています。】
2024年01月09日(火)
3学期スタートです!
いよいよ3学期が始まりました。今年に入って一段と寒い朝を迎えましたが,生徒たちは遅れることなく登校してきました。
しかも,体育館への集合もさらに良く,いい感じで3学期のスタートを切りました。校長先生の講話では情報と正しく付き合うことの大切さを,生徒たちに伝えました。
そして,3学期を過ごすたための励ましとして,「過去最大の自分でいられるように今日を生きたい」という言葉を紹介してくださいました。
3年生は1か月後には卒業考査,そして課題研究発表会など仕上げる時期が近づいてきました。1,2年生も進級に備え,今を有意義に過ごしましょう!
【久しぶりに会った友人と冬休みの思い出を語っているのでしょう(^_-)-☆】
【整列開始!,冬休みから切り替えて,「3学期モード」に入ってきました!】
【質問する力を身につけ,人の意見も受け入れて進化させる力をも身につけよう!】
2024年01月05日(金)
先生たちも勉強会!
機械電気科機械コースでは,FA室という実習室にマシニングセンタと呼ばれる自動制御の工作機械があります。プログラムを作成し,そのとおりに工具が動いて,切削を行い,材料を加工するものです。そのためのパソコンが新しくなりました!
そのプログラムソフト「Mastercam」の講習会がこの冬休みに行われました。2日間にわたって行われた講習会ではJBMエンジニアリング株式会社の方がつきっきりで教えてくださいました。先生たちはその取り扱いに必死に勉強していました。
2年前に更新した工作機械,半年前に新しくなった端末パソコン,そして,新しいMastercam!これからのFA実習が楽しみです!
【JBMの主力プログラムソフト「Mastercam」はどの学校でも使われます】
【慣れているとはいえ、新しい機能に驚くことばかりです。】
【作図をしながらも、便利な機能がたくさんあることで作業時間も短縮】
【JBMエンジニアリング株式会社の丁寧な説明に国体監督もうなずきます!】
2024年01月04日(木)
新春に誓う!~2024年の幕開け~
新年あけましておめでとうございます。昨年は生徒たちの素直な気持ちと頑張りと保護者のご理解とご協力で多くの行事をこなしてきました。
また,新たな年を迎え,生徒のみなさんはそれぞれの「誓い」を立てていることでしょう。一年の計は元旦にあり!
自らを奮い立たせるような計画を立てましたか?進級や卒業などまた大きくステップします。何か誓うものがあれば,そのステップでいいスタートを切れます。そのためにもこの年初めを有意義に過ごして,3学期へつなげましょう!
今年も出水工業高校をよろしくお願いします!また,この公式ブログや公式インスタグラムも随時更新しますのでご覧ください。