アーカイブ
2025年7月
2025年07月28日(月)
親子ものづくり教室開催!
7月27日(日)は小学生の親子を対象にしたものづくり教室を開催しました!
建築コースは「"ぺんたて"と"はしづくり"」がテーマ
鉋を使って上手に削っています!僅か0.03mmというミクロの世界!
ぺんたては紐で縛って圧着!
機械コースは「オリジナルの文鎮づくり」がテーマ
角を取るために研磨していきます!
文鎮の中央にねじ切りを行っています!
世界に一つしかないオリジナルです!
電気コースは「ファラデーもびっくり!ぐるぐる回る電動機」がテーマ
必死にエナメル線の表面を磨いていきます!
親子で共同作業!
それぞれのコースで出来上がった作品を手に取り,大変喜んでくださっていました。
夏休みの思い出の一つになれば幸いです。
今回参加してくださった皆さん,本当にありがとうございました。
また来年もお楽しみに。
2025年07月18日(金)
1学期終業式
長いようであり短いようでもあった1学期,ついに終業式の日を迎えました。
締めくくりの大掃除を行った後,体育館に集合し表彰式と終業式が行われました。
昨日行われたクラスマッチの表彰。各競技1位のクラスの代表がそれぞれ賞状を受け取りました。
みなさん,有意義な夏休みを過ごしてくださいね。そして元気に二学期に会いましょう!2025年07月17日(木)
クラスマッチ開催★
待ちに待ったクラスマッチが開催されました!
この日のために,春から昼休みに体育館や校庭で練習を重ねていました。
天候悪化が危ぶまれましたが,ギリギリのところで持ちこたえ無事に全試合が行われました。結果は以下のとおりです。
ソフトボール1位 機械電気科2年1組Aチーム
バレーボール1位 機械電気科3年1組
ジェンガAパート1位 機械電気科1年2組
ジェンガBパート1位 機械電気科3年1組Aチームソフトボール
バレーボール
ジェンガ
熱中症や大きなケガもなく楽しめたようです✨
みなさんお疲れさまでした!2025年07月16日(水)
台湾の中学生ものづくり体験
出水中学校にホームステイ滞在している台湾の中学生15名をお招きし,施設の見学とものづくりを体験してもらいました!
まず,歓迎の言葉と日程説明。
機械電気科施設見学の様子。
機械電気科の生徒たちが英語で施設紹介をしました。
続いて,ものづくり体験。
木工部員と一緒に,「鉛筆立て」と「お箸」を作りました。
今回作った作品は,後日出水中学校を通じて台湾にお届けする予定です✨
出水での思い出のひとつになれば幸いです。
引き続きよい旅を!2025年07月14日(月)
交通安全教室
7/11(金)~7/20(日)は夏の交通事故防止運動期間です。
それにあわせて出水警察署交通課の署員さんをお招きし,交通安全教室を実施しました。まず交通安全に関する動画を観て,次に講話を聴きました。
本校では自転車を利用する生徒が多いため,特に自転車の運転に関するお話をしてくださいました。
ながら運転の禁止,ヘルメット着用,並走や右側通行の禁止,歩道走行の禁止,一時停止の徹底,夜間のライト点灯など,今一度確認できました。これから始まる夏休み。
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ,安全に過ごしましょう!2025年07月09日(水)
出水特別支援学校交流会
今年も出水特別支援学校へお邪魔し,交流会を実施することができました。
今回本校からの参加は12名。タクシーで移動後,まず校長室でごあいさつしました。
手土産がわりに,実習や部活での製作物をプレゼントしました。
その後,5つの班に分かれて作業体験学習をしました。
縫製班
支援学校の生徒さんに教えてもらいながら小物入れを作りました。紙工班
牛乳パックを細かく切ったり,紙すきを行いました。
陶芸班
粘土をこねて整形した後に,電気炉に入れました。
農業班
野菜の収穫をしたり,枯れ草を集めたりしました。
サービス班
支援学校の生徒さんと一緒に,先生方の車を丁寧に洗いました。
出水特別支援学校のみなさん,ありがとうございました!
また来年もよろしくお願いします(^_^)2025年07月08日(火)
性に関する講演会
夏休みを前に,性に関する講演会が行われました。
講師は,鹿児島純心大学の疋田幸喜先生です。
「助産師による生と性の話」と題して,女性の身体について,性感染症について,性的同意についてお話しいただきました。
今回のお話で,初めて知ることがあったという生徒も多かったようです。
性という字は,「心」と「生」という文字からできています。
どんな心をもって生きるか,どう生きるか,という言葉が印象的でした。いずれにしても,困ったことがあったらひとりで悩まず相談しましょう!
2025年07月07日(月)
建築科職業ガイダンス
出水地区建築士会の主催で,職業ガイダンスを開催しました。
今回は建築科1・2年生が対象です。実際の資料を見せていただいたり,設計図にチャレンジしたり!
現場で働く建築士の方のお話を聴く,貴重な機会となりました。
出水地区建築士会の皆さま,お忙しい中ありがとうございました!2025年07月04日(金)
LHR~3年・進路保障~
7月に入り本格的な進路活動が始まり,進路差別や偏見に関する「進路保障」の合同LHRを実施しました。
まず先生方による面接劇を見て,その中の問題点を考えます。この劇の中で出てくる問題点とは「違反質問」です。
違反質問とは,採用とは関係のない個人的な情報や思想に関わる質問です。
これらは差別や偏見につながる可能性があり,進路実現を左右されることがあると学習しました。
また,もし違反質問をされたときの対応についても,しっかり確認することができました。2025年07月04日(金)
救急救命講習会を実施しました!
今年は梅雨明けが記録的に早く,長い夏になりそうです。
暑くなるに伴い,体調を急に崩すことも多くなります。
いざというとき必要な処置ができるよう,一年生を対象に救急救命講習会を実施しました。出水消防署の署員の皆さんが来てくださり,心肺蘇生法やAEDの取り扱い方をご指導いただきました。
出水消防署の皆さん,お忙しい中ありがとうございました!2025年07月02日(水)
課題研究~機械コース・地域貢献~
3年生になると,課題研究の授業が週に一度行われます。
設定したテーマに沿って,グループで協力し,調査をしたり測定をしたりものづくりをしたり,3年間の学習の集大成といえる授業です。
今回は,機械電気科機械コースの課題研究をご紹介します!このグループは「地域貢献」をテーマとしています。
今日はお向かいの西出水小学校を訪れ,プールの門扉を修繕しました。
実はこのプール門扉,2年前の課題研究でも修理したことがあり,とてもご縁があるものです。
今回は,かんぬき部分の修理を依頼されました。
まず,午前中に持ち帰り・・・
修繕箇所を確認。
塗装をはがして溶接しやすくします。
あて板で補強し,溶接します。
塗装し直します。
無事に当日納品✨
とても喜んでいただけました!
こちらの地域貢献グループ,次は高尾野中学校の新聞閲覧台の作成を予定しているそうです。
引き続き,みなさんのお役に立てるようがんばります!