アーカイブ
2025年2月
2025年02月28日(金)
卒業式予行
3/3(月)の卒業式本番を前にして,3年生が登校して予行を行いました。すでに厳かな雰囲気が漂う中で司会の先生がいろいろなタイミングや姿勢について細かくアドバイスをしました。
特に3年生はいよいよこの日が来たか!という引き締まった表情で次を見据えたような感じでした。1,2年生は授賞式で先輩方の頑張りを見た後なのでとくに自分自身への今後の決意が固まったようでした。
天気は少し心配しますが,素晴らしい門出になることを楽しみにしましょう!
【学級代表として卒業証書を受け取る3年生!重みをしっかりと感じています。】
【一糸乱れぬ集団行動もさすが3年生です。引き締まった表情がうかがえます。】
【前生徒会長が1,2年生に対して贈る「答辞」はいろいろな思いでを語ってくれます。】
2025年02月28日(金)
授賞式~栄誉を讃えます!~
生徒たちが高校生活の中で学んだ成果を全校生徒に披露し,その栄誉を讃える授賞式が盛大に行われました。授賞の内容は以下のとおりで,授賞された生徒は延べ21名でした。みなさんおめでとうございます!
・県教育委員会賞(3名) ・産業教育振興中央会賞(1名) ・県産業教育振興会賞(2名)
・岩崎賞(1名) ・危険物取扱者乙種全類取得(1名) ・皆勤賞(3名)
・ジュニアマイスターシルバー(5名) ゴールド(2名) 特別表彰(3名)
【高校生活で常に学業や生活面で模範として学校をリードしてきた県教育委員会賞】
【全校生徒がチャレンジする危険物取扱者試験で乙種全類を取得した栄えある表彰!】
【難関資格合格を果たした全国でも数少ないジュニアマイスター特別表彰がなんと3人授賞しました。】
2025年02月28日(金)
同窓会入会式
3年生62名が卒業式を前に同窓会への入会式を行いました。晴れてOB,OGとしての自覚が芽生えてくることでしょう。先輩として母校を見ていく決意が出てきたと思います。
各地域に先輩方が大勢いらっしゃいます。ここというときには頼ってみたり,相談したりして卒業生同士で絆を深めていってほしいと思います。
【新入会員を前に激励のメッセージを贈る椿純一同窓会長】
【同窓会長から卒業記念品を贈られました。】
【生徒を代表して,前生徒会長が決意の言葉を強く述べました。】
2025年02月27日(木)
朝のボランティア清掃
週に数日,野球部が朝練をしますが,その前にいつも校内の美化清掃に取り組んでくれます。春の県大会も近くなり,心身の鍛錬に余念がありません。
好きな野球に打ち込めるのもこの学校があるからこそ!と感謝の気持ちを持って取り組んでくれています。朝から心身を鍛錬する成果は必ず発揮されます!果たせ初戦突破!
【生徒がよく集まる購買部前をきれいに掃いてくれています。ありがとうございます。】
【生徒がもっとも多く出入りするところも心を込めて,丹念に仕上げていきます。】
【土足で過ごすためにどの時間帯でも校内の美化は欠かせません。ありがとうございます。】
2025年02月26日(水)
ボランティアフェスタに参加!
「広げよう学びの輪!起こそうボランティアの風!」をキャッチフレーズに出水市生涯学習・福祉・ボランティアフェスタが中央公民館とマルマエホール前で開催されました。
市内の高校生も数多く参加しており,お客さんも増えて賑やかな会場でした。本校生徒は部活動単位でスタッフとして参加していました。米と芋を混ぜた「非常食」を朝早くからたくさん作って,会場に来られた方々へ配布していたようです。
地震や水害などについての情報ブースも充実しており,災害時のボランティアとしてどのような活動ができるかとてもいい体験ができたようです。
【日本赤十字社出水市支部の皆さんに教えてもらいながら一緒に非常食を作っています。】
【米や水の分量もキチンと計量し,手際よく袋に入れています。】
【お湯を沸かすためにポリタンクで何度も水を汲んでます。力仕事は自信ありそうです!】
2025年02月25日(火)
金融経済教育セミナー開催!
SMBCコンシューマーファイナンスの講師をお招きして「将来に備えるお金の話」について,登校してきた3年生に講話を行いました。
自分のこれからに関係するお金の話で初めて知ることばかりでしたが,将来を考えたり,イメージしたりするきっかけになったようです。
また,投資体験ゲームで株を売ったり買ったりして,自分の資産を確認するという実演もありました。資産運用や投資といったお金に関する知識やしくみを理解することができたようです。そして,自分の夢や目標を実現するために資金計画は大切だと感じた講話でした。
【「ライフイベント」大学入学や就職,結婚など人生の節目にかかる費用を確認しています。】
【あまり考えたことのないこれから先の人生計画!またひとつ勉強になったようです。】
【「人生の三大資金」住宅・教育・老後に対する資金計画のアドバイスをいただきました。】
2025年02月24日(月)
天皇誕生日振替休日!
2月23日は第126代天皇徳仁(なるひと)さまの誕生日です。
日曜日と重なったため本日は振替休日です。
2025年02月21日(金)
課題研究発表会~合同発表!~
学年末考査最終日は3年生の登校日でもありました。以前に行なった建築科と機械電気科の課題研究発表会からそれぞれ1つのチームが選ばれ,1,2年生を対象に改めて発表を行いました。
建築・電気・機械それぞれの分野から選りすぐりのチームがプレゼン力をさらにアップして,装置も改良して今回の発表に臨んでくれました。
完成や成果が出るまでに実に細かいところまで丁寧に手抜かりのない工程であり,その流れや経過報告を入れながらの素晴らしいプレゼンと実演でした。
【建築分野の「曲げ木の研究」では椅子製作で使う材木を曲げるための研究を行いました。】
【試行錯誤やトライ&エラーを繰り返し,最適な条件を見つけて椅子の部品となりました。】
【後輩たちも真剣な表情で先輩方の成果報告を聞いて,何か感じるようです。】
【電気分野の「野球SBOカウントボードの製作」では学んだ電気技術のすべてを発揮しました。】
【ボックスは建築科で,フレーム等は機械工場で製作。本校のすべての技術が集結しました。】
【後輩たちは来年何をやろうか!とイメージをしながら真剣に参加していました。】
【機械分野「四輪運搬車(3号機)の製作」従来品を参考にさらに改良と工夫を重ねた逸品!】
【プレゼンに詰まったときに,とうとう「師匠」が登場して最後まで面倒見てました(^^)/ 】
【操舵機能を持つため小回りが利き,ステージ上でも旋回できる逸品は登録商標ものです!】
2025年02月20日(木)
学年末考査始まる~2年生~
学年末考査も後半へ入りました。2年生は普通教科も専門教科もさらにレベルアップしてきた1年間だったと思います。それに加え資格試験にも果敢に挑戦して,さらなる高みを目指すことに余念がありませんでした。本当によく頑張っていました。
この考査が進路実現にさらに直結する意識も高く,試験に臨む表情はいつも以上に真剣な眼差しでした!もうひと踏ん張りしていきましょう!
【この日の建築2年は「建築構造設計」に取り組んでいました。レベル上がってます!】
【機械電気科2年2組はこの時間「電気回路」の公式や法則に挑んでいたようです!】
【機械電気科2年1組は「機械設計」に食らいついていました!必死に力を発揮できるか!? 】
2025年02月19日(水)
学年末考査始まる~朝自習~
学年末考査がいよいよ始まりましたが,朝早く登校して教室に朝一番で入る生徒たちは時間を有効に使い,その日にある考査に向けて積極的にしっかりとテスト勉強に励んでいました。
この学年末考査に対する意気込みの高さが感じられました!最終チェックや追い込みなどいろいろありますが,力が十分に発揮されることでしょう!
【機械電気科2年1組の朝一番生がとりあえず何をやろうか全体的に目を通しているようです。】
【機械電気科1年1組の朝一番生が「電気回路」について,最終確認をしているようです!】
【機械電気科2年2組の朝一番生が昨夜の続きとしてプリントを確認しています。】
2025年02月18日(火)
学年末考査始まる~1年生~
いよいよ学びの総仕上げ「学年末考査」が始まりました。1年生は普通教科に加え,専門教科を学び始め,さらに深めてこの考査に臨んでいます。1年生はこれまでに定期考査だけでなく資格試験にも熱心に取り組み工業生の自覚を持って学習に向き合ってきました!
考査への熱意や気合いが自分をさらなる高みに近づけてくれます。頑張っていきましょう!
【この時間の建築科1年生は「建築構造」のテストに取り組んでいるようです。】
【機械電気科1年1組は「電気回路」に臨んでいます。電卓を片手に挑んでいるようです。】
【機械電気科1年2組も同じく「電気回路」に取り組んでいます。フル回転しています!】
2025年02月17日(月)
学校関係者評価委員会が開かれました!
今年度3回目となる学校関係者評価委員会が校長室で行われました。具体的な取組事項を踏まえて,校内のあらゆる教育活動の振り返りを行いました。
生徒・保護者・教職員のアンケート結果をもとに自己評価を公開しました。また,評価委員からも学校の在り方や取組について助言をいただき,今後の見直しや改善に役立てていこうと思います。
また,信頼される学校づくり委員会も同時開催され,本校における職員の不祥事根絶の取組について説明を行いました。出席していただいた評価委員の先生方お忙しい中ありがとうございました。
【部活動や資格取得,進路状況など生徒の活躍や学びの成果を説明することができました。】
【学校の教育活動を振り返り,アンケート結果や各反省をもとに説明を行いました。】
【5名中3名の評価委員が来校していただき,的確な助言をいただきました。】
2025年02月14日(金)
PTA専門部会開催
夕方から各地区や各専門部会の役員が学校会議室に集まりました。今年度のPTA活動の振り返りや今後に向けての改善点やさまざまな協議に臨みました。
執行部会で方針や進行等を確認し,それから専門部会での話し合いがなされ,みなさん活発な意見が交わされていたようでした。出席していただいた保護者の皆さまありがとうございました。
【厚生部では体育祭や翔工祭など学校行事への参加の話し合いが活発でした。】
【研修部では研修視察の精選や補導参加について改善点を見直そうとしていました。】
【総務部では各地区PTAの開催方法や「ふれあい清掃」について意見が出されました。】
2025年02月13日(木)
図書室に行こう!
図書室は読書だけでなく,授業や実習での調べ学習,文化祭やクリスマスなどでしおり作りやいろいろなイベントを行っています。書棚も低く部屋を一望できるのも特徴です。
飾り物も工夫されていて明るい雰囲気で過ごすことができます。新作本やお薦めの本などが机に並べられているので読書をあまりしない生徒でもサッと手に取れます。ぜひ図書室に行って,本を手に取ってみましょう!良書探しをしてみましょう!
「言葉を磨くために一番有効なのは読書ではないだろうか。良書を読むことはその人の表現力を豊かにする。」(野球評論家 故野村克也氏の言葉)
【昼休みになると読書好きがたくさん集まりますがマナーは守っています。】
【自分の空間と時間の中で知識をたくさん身につけていきます。】
【たくさんある蔵書の中から「良書」との出会いを求めています。】
2025年02月12日(水)
購買部に行こう!
全校生徒の憩いの場でもある購買部で長年にわたり購買部を支えてくれるおばちゃんは生徒たちのお腹を満たしてくれます。弁当の注文や販売,おにぎりやパン,ジュースなど,また実は文房具なども売っています。生徒たちはコンビニに行くような感覚で憩いを求め,友人とコミュニケーションを深めて休み時間に足を運んでいるようです。
また,先生たちもこの購買部を利用していて,いわば学校の台所となっています。生徒たちが心から笑顔になれて,学びから離れて,ホッと安心できる癒しの場として存在感は高いです。
この場から皆さんの賑やかな声が聞こえるととても楽しくなります。たくさん利用してください!
【弁当の注文や小腹がすいたときにパンとか買いに来たようです。】
【昼休みに弁当を受け取りに来た1年生も嬉しそうです。】
【休み時間にパンを食べたり,自販機のジュースを飲んだりして実習疲れを癒します!】
2025年02月11日(火)
建国記念の日
建国をしのび、国を愛する心を養う!
2025年02月10日(月)
本を寄贈していただきました
スタートアップ企業としてAIを使ったWebサイト制作やWebシステム開発,ECサイトの構築を展開していく会社がこの度市内に起業されたようです。
各高校等に挨拶に回り,会社概要を説明しに来校しました。将来「起業」を目指す高校生の役に立ってほしいと関連する本を2冊寄贈していただきました。
これをきっかけに自分で会社を興してみたいと思う生徒も出てくるかもしれません。この度はありがとうございました!
【図書委員長らに本を寄贈するイズミラヴ株式会社CEOの寺園洋平氏】
【読書好きで企業にも興味がある2人は満面の笑みでCEOを囲んでいました。】
【進学先で学ぶ情報分野について,プログラミング専門のCEOと会話が弾んでいます。】
2025年02月07日(金)
学校保健委員会を開催!
校医の先生方やPTA代表の方々が来校して,学校保健委員会を開きました。学校からは保健部の先生方を中心に生徒保健委員会も出席しました。
学校の保健や体育に関することや歯の治療状況,保健室利用頻度,スポーツ振興センター申込内容,保健委員会の活動などの報告がありました。
校医の先生方からの助言をいただき,今後の生徒たちや先生方の健康を守る意識も高まりました。また,PTA代表からも質問が相次ぎ,この保健活動が改めて大切であり,生徒の健康を守るものであると感じた有意義な委員会でした。
【校医の先生や薬剤師の先生方,PTAの方々にも集まっていただきました。】
【学校側も関係する先生方が集まり,それぞれの項目について報告しました。】
【生徒保健委員も出席し,報告をしたり質問に対して答えたりしてくれました。】
2025年02月06日(木)
寒波襲来!雪が降ってきた!その3
断続的に降り続いた大雪は結局,出水市内を真っ白に埋め尽くしました。行き交う車も歩く方々もゆっくりゆっくりと安全に移動していました。登下校の安全を最優先にして自宅待機としました。
学校内では雪による被害もなく安心しました。めったにないこの大雪をこのブログで記録しておきます。
【樹木の葉にも雪が積もり,とても幻想的な気分になりました。】
【グラウンド一面も真っ白に雪が積もり,まるで北国のような雰囲気でした。】
【誰かが作った雪だるま。めったに作ることのできないものですが可愛いです。】
2025年02月05日(水)
寒波襲来!雪が降ってきた!その2
大寒波に備えて生徒たちは早めの下校をしました。もともと寒いところではありますがバイクや自転車,鉄道など多くの通学手段を利用しているため,安全を確保しての下校でした。
県内だけでなく全国にも影響を与える今週の寒波で生活が大きく制限されました。さらにいろいろな「災害」と向き合うきっかけになったと思います。
【降り始めてきた雪に悩んでいる表情の機械電気科1年の生徒たち】
【少しずつ降雪量が増えても健康的な笑顔で帰る機械電気科2年の生徒たち】
【ひどい吹雪になっても明るく元気な表情で帰る建築科1年の生徒たち】
2025年02月04日(火)
寒波襲来!雪が降ってきた!
ここ数日は寒波の話題が天気予報やニュースで取り上げられていました。出水市街地の朝は雪は降っていませんでしたが,徐々に降り出しました。
下校時の安全確保のため生徒たちは3限の授業を終えた時点で下校となりました。まさに雪が降りしきるときの下校でした。安全第一で過ごしましょう!
【まるで雪が降ってないような笑顔で下校する機械電気科2年2組の生徒たち】
【雪が降っても元気よくポーズを決めてくれる建築科2年の生徒たち】
【早く帰れる喜びに満ち溢れている機械電気科2年1組の生徒たち】
2025年02月03日(月)
今年度最後の全校朝礼
いよいよ立春!少しずつ春に近づくように自然の中にも変化がみられるようになりましたが,やはり寒さは厳しいです。そんな朝は今年度最後となる全校朝礼が行われました。
校長先生の講話ではこの1年間の振り返りをして,生徒たちの頑張りや学校の成長を改めて確認しました。そして,自分に与えられていないものに対する不満を持たず,与えられた条件の中でどれだけ頑張れるか,何ができるかを考えて日々行動をとるように!と生きていくうえでのアドバイスをしました。
【1,2年生だけの全校集会となりましたが,引き締まった雰囲気で始まりました。】
【話し合いにより何かに挑戦していくことで身の回りのことが成り立つと話す校長先生 】
【真剣な表情で校長先生たちの話を聞く1,2年生!いよいよ世代交代が迫ってきました。】