アーカイブ
2024年12月
2024年12月27日(金)
2024年を整える!〜仕事納め〜
今年もいよいよ仕事納めとなりました。生徒たちも資格試験の補習や部活動に一生懸命励んでいる冬休みです。今年も我が出水工業では大過なくこの1年を収めることができました。
多くの行事にも積極的に参加し,そして,何よりも多くの地域の方々や保護者の方々,そして多くの中学生に本校の学びをお見せすることができたことは大きな喜びでした。
今年も本校を見守り,ご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。来年もよろしくお願いします。
【建築科の工作機械に今年一年安全に作業ができたことに感謝して鏡もちを置きました。】
【機械電気科でも旋盤の上に鏡もちを置いて,来年の安全祈願を行いました。】
【直流発電機装置に鏡もちをお供えして,来年の安全な作業を祈願しました。】
しばらく,このブログはお休みします。今年一年閲覧していただきありがとうございました。
2024年12月26日(木)
2学期を仕上げる!~終業式~
激動の2学期がついに終了しました。就職試験,進学試験,体育祭,翔工祭,就業体験学習,修学旅行,資格試験など多くの行事を確実に生徒たちは全力で取り組んで,成功させてきました。
式辞では2学期スタートの工業教育に関するビデオ上映から始まり,これまでの振り返りなどを行い,芸術鑑賞会に来られた落語家さんや出水市商工会頭の話に触れ,「挨拶」の大切さについて生徒たちにメッセージを贈りました。
式辞の後は校歌斉唱で「知徳を磨き技を練る 出水健児の意氣と腕」と熱唱しました。各担当の先生方から冬休みや今後の過ごし方や心構えなどを講話をしました。
2学期はみんな何事にも一生懸命取り組み,時間も守り,計画を立てて多くの成功を成し遂げてきました。3学期を迎えるにあたり,有意義な冬休みを過ごして誓いを立てましょう!
【式辞では出水市商工会頭からの「高校生に望む3つのこと」を生徒たちに伝えました。】
【さすが3年生!校長先生の話を真剣な目つきで聞いています!会頭の言葉の一つです。】
【進路,保健,交通,生活担当の先生が身の引き締まる講話をしました。】
2024年12月25日(水)
表彰式がありました!
2学期の締めにふさわしい表彰式があり,頑張った成果を全校生徒で讃えました。表彰は以下のとおりです。
鹿児島県高校写真展入選,南九州市かわなべ青の俳句入選2名,全九州高等学校新人体育大会ボクシング競技ミドル級第3位,クラスマッチ
いろいろなことに挑戦し,そして,真剣に取り組み,みんなで協力し合った成果はこれからの励みにもなるはずです。受賞おめでとうございます!
【高校写真展で見事に入選を果たしました!作品は普通科職員室に飾ってあります!】
【かわなべ青の俳句では野球部で練習している風景をイメージして作ったようです。】
【クラスマッチのサッカーでは部活動で運動量に勝る現役の2年生が活躍しました。】
【サッカーの部で優勝した機械電気科2年1組!アスリート揃いの最強のクラス!】
【バスケットボールの部で優勝した機械電気科3年1組!勢いとチームワークあります!】
【UNOの部で優勝した機械電気科3年2組!学校一の頭脳派集団が冷静に勝ち取りました!】
2024年12月24日(火)
戦争を語り継ぐ授業
3年生の「現代の国語」では,「りんごのほっぺ」という題材の授業を行います。空襲で逃れてきた疎開先の広島で原爆の被害に遭った友達やそのときの状況について,原爆詩集により朗読劇の舞台を行い,戦争を語り継ぐ内容です。
国語の授業では,この題材をもとにグループごとで戦争について意見交換をし,教科書の感想を含めて戦争を繰り返さないためにできることや考え,意見などを話し合い,発表を行いました。
【この授業の流れを示して,効率よく展開していく指示がありました。】
【タブレットやパソコンを使って,原爆や戦争のことについて調べていました。】
【プレゼンスライドやフォームを作成して発表をよりわかりやすくしていました。】
【調べて発表して,しっかりとを聞く…生徒たちが戦争を語り継ぐきっかけになった授業でした。】
2024年12月23日(月)
出水中学校に手作り棚を納品!
4月に出水中学校からリクエストがあった4つの棚が完成しました。設置したい場所にどのような物を置きたいのか,寸法を測り,生徒たち5名は製作に取り掛かりました。
金属の材料でフレームやハンガー掛けを溶接して,棚の天板にはコンパネをきれいにはめ込んで,そして,白色の塗料を塗って完成しました。今日はその「納品」でした。
先生たちの車に積み下ろしを慎重に行い,設置個所まで丁寧にお届けできました。出水中の先生方はものづくりの凄さとでき栄えに驚き,とても喜ばれていました。
誰かの役に立つということや地域に貢献できたことで生徒たちは人のためになることの大切さを実感したようです。
【製品を丁寧に,より丁寧に取り扱って納品しました。この棚は保健室で使っていただけます。】
【会議室奥に設置した棚はハンガーもかけられる逸品で,設置までしっかりと行いました。】
【自分たちの作ったものが,母校の役に立つことの喜びを味わい,大満足でした(*^-^*) 】
2024年12月20日(金)
専門高校フェスタ開催!
薩摩中央高校にて北薩地区の専門高校11校が集結して,日頃の学習の成果や学びの内容を紹介するフェスタが行われました。北薩地区では農業・商業・家庭・看護・工業・福祉に加えて,特別支援学校の製作品などの紹介もありました。また,鹿児島水産高校も参加してくれて,より賑わっていました。
多くの中学生が参加し,各高校のブースを順番に訪れて,専門的な学習の様子を見たり,体験したりして,高校進学への参考にしていました。
【建築科では「箸」を作る体験を実施していました。高校生もレクチャーしています。】
【機械電気科の先生が学習の内容を説明しています。しっかりと聞いてくれています。】
【電気系のこれまでの課題研究作品を展示して,ゲームなどで遊んでもらいました。】
【機械系では銅板に自分の名前をアルファベットで彫って,アクセサリーを作る体験でした。】
【建築科の「箸づくり」体験に中学生がたくさん興味を示してくれました(*^-^*) 】
【電気系の作品の説明をして,ものづくりの楽しさや奥深さをわかってもらいました。】
2024年12月19日(木)
修学旅行4日目!
ついに修学旅行最終日となってしまいました。これまでトラブルも体調不良もなく,順調に行程をこなしてきました。ホテルを後にする時間も予定通りでした。
午前中は「築地市場」を散策しましたが,朝早くから大勢の観光客の方々が訪れていることに驚きました。江戸の食を楽しんでから,羽田空港へと向かいました。
空港には修学旅行生も多く,帰りの飛行機でも他に2校が同乗しました。学校へも予定通りに到着して,修学旅行は無事に終了しました。暗い中での送迎等いろいろとありがとうございました。
生徒たちが修学旅行の思い出をたくさん作ることができました。それに関わってくれた方々皆さんに感謝申し上げます!
【ここに来たらまずは「玉子焼き」から!ということで寒さにしみる甘い味でした。】
【今からどこを回って何を食べようかと笑顔でスタートです!】
【食べ歩きも順調になり,ホタテやカキなど説明を受けながら買い物を楽しんでいました。】
【築地に来たらやっぱり「海鮮丼」!魚卸市場だけに築地自慢の一品です!】
【市場散策にも慣れてきて,充分満足した食べ歩きができて,東京の食に触れました!】
【ついにこの瞬間がきました(-_-;) 帰りの航空券を渡され,東京を後にします!】
2024年12月18日(水)
修学旅行3日目!
ついに来ました念願のディズニーランド!生徒たちはうずうずしていて集合も早く,予定より10分も早く出発することができました。
多くの人たちが来場していましたが,生徒たちは臆することなく下調べしたとおりに計画的に多くのアトラクションを楽しんでいました。
【ディズニーランド入場前の写真撮影!建築科2年】
【ディズニーランド入場前の写真撮影!機械電気科2年2組】
【ディズニーランド入場前の写真撮影!機械電気科2年1組】
【もうすぐ入場できるワクワク感を感じながら列に並んで,気持ちを上げています!】
【とても気さくなファウルフェローグリと記念撮影をしました。】
【少しディズニーアイテムを身につけ,ディズニーランドを楽しんでいるようです!】
【すっかりかぶり物も多くなってきて,ディズニーを充分満喫しています!】
【いろんなショップやアトラクションなどまだまだ楽しめそうなところがいっぱいです。】
【ついにライトアップされました!シンデレラのパレードまでもう少し!】
2024年12月17日(火)
修学旅行2日目!
2日目は関東圏での自主研修でした。グループごとで計画を立てて,名所やテレビでよく見る建物などを巡り,見聞を深めたようです。この日も好天に恵まれ,行動しやすい一日でした。
また,4日間とも同じホテルで過ごしたので,ホテル内でもたくさんの思い出ができたようです。
【秋葉原や上野公園を散策して,東京のビル群や自然に触れることができたようです。】
【ファストフード店でのランチ!こういうお店がやっぱり安心します。】
【朝から多くの名所や店舗を回り,ライトアップされた東京駅で一日を締めました。】
【ホテル内では先生たちが自主研修から帰ってきた生徒たちの確認をしていました。】
【ホテル内では3~4人部屋で友達とともに過ごしたことも大きな思い出でした。】
【部屋に大勢集まって,いろんな話で盛り上がり,笑いの絶えない夜を過ごしていました。】
2024年12月16日(月)
修学旅行1日目!
2学年が関東地方に向けて修学旅行に行きました。みんなが待ちに待った高校生活最大のビッグイベント!遅刻もなく朝早く集合して,鹿児島空港から羽田空港に到着しました。
昼食後に機械電気2年1組は工場見学,その他の学級はオリンピックミュージアムと浅草寺の見学,そして全員が待望のスカイツリーに上り,大東京の夜景を楽しみました。
【みんなで食べる昼食は教室よりも楽しく感じられました。食べ放題は最高でした!】
【昼食会場は絶景のビル群やレインボーブリッジが見える最高のロケーションでした。】
【日本製鉄(株)東日本製鉄所にて,大規模な施設や設備を見学させていただきました。】
【オリンピックミュージアムではこれまでのオリンピアンの歴史を理解することができました。】
【薄暗くなった浅草寺では寺社がライトアップされていて,とても幻想的でした。】
【大東京の夜景をバックに記念撮影して,大都会の夜を満喫していました。】
2024年12月13日(金)
大産業祭!~展示風景~
大産業祭ではものづくりの製品を販売するだけでなく,学科の紹介や実習作品の紹介も行い,工業高校で何を学んでいるかを知っていただく絶好の機会でした。
特に電気コースは販売品ではなく展示品でアピールしました。多くの方々が手にしたり,見入ったりと好評だったようです。体験するものもあり,子供たちもたくさん来てくれました。
来年はさらに充実していきたいと思います!ご来場ありがとうございました。
【逸品「花チャリ」の他にも実習作品を並べて,工業高校での学びを披露しました!】
【実習作品だけでなく,学科や進路に関するパネル展示も行い,学校PRをしました。】
【電気工事士試験の課題作品を展示して,興味を持ってもらえたようです!】
【風力発電装置と「電流イライラ棒」の体験は,子供たちに大人気でした!】
【木工部の生徒たちが「ものづくりコンテスト」の課題作品を説明していました。】
【1年生が建設業協会出水支部のお手伝いでポップコーン作りに励んでくれました!】
2024年12月12日(木)
大産業祭!~販売風景~
今年も大産業祭に出店させていただきました。建築科と機械電気科の各それぞれの持ち味を活かして,販売する製品をたくさん準備しました。
2日間の日程で少し雨が降る中でしたが,多くの方々がブースに来てくださいました。本校の学びを知っていただきとても充実した日でした。
ご来場いただき,そして,お買い上げいただきありがとうございました。
【「花チャリ」目当てで朝早くから駆けつけてくれました。接客も少し緊張気味でした。】
【お客様目線で商品の説明を丁寧にしながら,接客を行い,お買い上げいただきました。】
【残りひとつの「花チャリ」に巡り合えたラッキーなお客様!ありがとうございます。】
【作り上げた製品たちは圧巻です!他にもコースターやペン立てなど行く人の足を止めます!】
【自慢のプランターをお買い上げいただきました。商品のお渡しに緊張しすぎです。】
【生徒や先生方のお知り合いも来てくださいました。コースター購入ありがとうございます。】
2024年12月11日(水)
出水中学校で授業サポート!
出水中学校1年生が行った「技術」ではカンナやのこぎりなどの工具を使ったり,機械を使って木材を削ったりする授業が行われました。そこで我らが木工部員5名がお手伝いに行きました。
実習服を着た高校生の姿が,中学1年生にはとても新鮮に感じられた様子でしたが,部員のアドバイスやレクチャーなどを真剣に聞き入れて作業をしていました。安全に作業することが第一ですが,建築の専門的な説明が入ることで,教科「技術」の面白さやものづくりの楽しさもより深く味わえたと思います。
この授業サポート交流を通して,中学生が働くことへの意識にも繋がったと思います。そして,高校生の姿を間近で見て,3年後の自分をイメージすることができたと思います。
【木工室の前には「ウェルカムボード」もあり,このサポートを期待してくれていました。】
【中学生の前で自己紹介をしましたが,学生服ではない高校生に少し驚いていました。】
【ベルトサンダーで木材を加工する時に危なくないように一緒に安全に行っています。】
【のこぎりを使うコツを伝えながら,木材を切る加工を手伝います。】
【サンダーで木材を削るときの正しいやり方を教えながら,一緒に作業をしています。】
【カンナがけをするときに「こういうふうにするといいよ」とアドバイスが入りました。】
【機械を使うときの注意点などを確実に説明して,安全な作業をすることを伝えていました。】
2024年12月10日(火)
電気コース!電気工事士技能への道
学級全員で第2種電気工事士試験に挑戦している機械電気科2年2組(電気コース)!全員で技能試験の公表された候補課題に取り組んでいました。
試験は今週末!スピードとテクニックを徐々に身につけていきましょう!
【第2種電気工事士は建物などの電気設備の安全を守るために工事ができる資格です。】
【第2種は一般住宅や店舗など600V以下で受電する設備の工事に従事できます。】
【公表されている13課題の中から,試験時間40分の1つの課題が出されます。】
【40分の中で図面を作成,与えられた部品から加工や接続,組立を行っていきます。】
【あってはならない配線ミスや欠陥がない「完成度の高さ」によって合否が決まります!】
【この13課題を何回繰り返しこなせるかが大きなカギになります。慌てずじっくり油断せず!】
2024年12月09日(月)
機械コース!電気工事士技能への挑戦
第2種電気工事士の筆記試験をクリアした機械コースの生徒が1年生の実習以来の本格的な試験に臨むための朝の技能補習をやっています。
ほぼ,初挑戦の生徒たちは電材や工具などを改めて覚えて確認しながら,まずは材料準備からスタートです。ケーブルの種類も覚え,器具の取扱も理解し,技能試験に備えます。
技能試験まで残り1週間!2年生は修学旅行もありますが,時間を有効に使って模範試験を数多くこなしましょう!
【通学距離も長く,朝早くから補習に臨み「絶対合格!」の気合いが感じられます!】
【補習担当の先生の丁寧な指導と合格への意欲がとても一致している朝補習です!】
2024年12月06日(金)
県内企業説明会が開催!
1,2年生を対象に鹿児島県産業立地課が主催する地元企業の説明会が行われました。県内及び地元の企業22社が集まり,各ブースでの企業の方々は生徒たちに1回15分のPRを行いました。
製造業12社,建設業4社,電気工事業5社がそれぞれ事業内容や社員の仕事内容,製品や商品の紹介,いま取り組んでいる工事現場のことなど短い時間の中で生徒たちに伝えました。
3年生は進路が決定し,いよいよ1,2年生が取り掛かる時期です。2年生は前回就職ガイダンスを行い,備えや心構えを身につけることをしました。今回は仕事をしている方から直接お話を聞くことができ,「仕事」に対する意識がグッと上がったと思います。
【各企業がブースに自慢のコーディネートをして,よりPRを強めていました。】
【すでにその企業の一員になった感覚で熱心に話を食い入るように聞いていました。】
【地元企業のビデオを見て,事業内容や製作しているものを理解していました。】
2024年12月05日(木)
野田中学校へ出前授業!
野田中学校2年生35名を対象に出前授業へ行ってきました。建築科の授業に12名,機械電気科の授業に15名が参加してくれました。
建築科では住宅のイラストが描いてある画用紙に自分の好きな色を着けていく「着彩」を体験してもらいました。美術とは違い,「仕事」としての意識をもって描いていました。
機械電気科では銅板に自分の名前の文字を彫り込む加工を行い,オリジナルのキーホルダーを作りました。金属を加工するという初体験に加え,野田中出身の先輩3名もレクチャーに加わりました。どちらの授業も「ものづくり」に関わる内容で工業高校の学びを知ってもらえるいい機会でした。
野田中学校の皆さんありがとうございました。
【銅板に文字を打ち込むときの緊張感に先輩たちが優しくレクチャーします。】
【先輩たちの的確なアドバイスで文字の打ち込みも上手にできていました。】
【グループごとで加工の工程を確認しながら,先輩がリードして作業を進めていました。】
【建築科の先生からあどばいすをもらいながら,一生懸命になって筆をとっています。】
【こんな家を建てたい!という気持ちになりながら色を着けていたと思います。】2024年12月04日(水)
SOSの出し方と受け止め方
1学期には1,2年生向けでしたが,今回は卒業及び社会人となる3年生向けに,スクールカウンセラーの先生が講話を行いました。「こころの疲れ」を感じた時にどうしたらよいか!そんなときのアドバイスをたくさんしてくれました。
「こころの疲れ」=「もやもや」をセルフで攻略する方法をいくつか紹介し,SOSを出すための参考例やSOSを受け止めるときの注意点などを確認しました。また,就職や進学で社会に出たときに大切な挨拶や雑談などに触れ,「上司や先輩にSOSを出す」ときの事例も紹介していただきました。
この貴重な講話をもとにこれからの人付き合いやコミュニケーション,そして,自分自身の心の状況を確認するための準備ができたと思います。
【ストレスを抱え込まないように,周囲に話しましょうとアドバイスしていただきました。】
【スクールカウンセラーの先生の話を聞きながら,社会に出てからのイメージをしています。】
【ワークシートで自分自身の「もやもや度」をチェックして,心の状況を確認しました。】
2024年12月03日(火)
図書だより12月号
図書だより12月号を発行しました!
リンクをクリックするとPDFでご覧いただけます。2024年12月02日(月)
就業体験学習をしました!
3日間のインターンシップを行いました。将来の進路選択に活かしたり,将来のキャリアに結びつけたりするものであると同時に,「働く」「社会の仕組み」を知ることも大きな目的のひとつです。今回は46事業所でこの職業体験や社会勉強をさせていただきました。ほとんどが現在学んでいる専門性を活かした事業所での体験でより深い専門的な知識や技術を学ぶことができたと思います。
先日の就職ガイダンスや今回のインターンシップでこれから2年生はいよいよ本格的に「進路実現」へと向かっていきます!照準を少しずつ合わせましょう!
【いつも面倒見のいいJNC株式会社水俣製作所!多くの受け入れありがとうございます。】
【多くの職場で貴重な体験をさせていただきました。これからに繋げましょう!】